2011.12.04 (Sun)
12月4日午後、キャンパズプラザで開催された政策系大学・大学院研究交流大会に参加しました。
大学で学ぶ若い皆さんが、どの政策に関心をもって研究しているのか、大きな関心を持って学びに行ったのです。
午前中からお昼過ぎまで、地域行事や市民相談があり、途中からの参加でしたが、「空き家問題」「防災」「地域コミュニティ」「交通問題」といった、私が以前から取り組んできた政策課題が多いのにビックリ。
研究発表の後に、学生さんにお願いして、特別に取材させていただいたり、パネル展示の場でも多様なテーマのディスカッションができ、楽しかったです。

10チームに分かれたワークショップでは、学生の地域参加がテーマ。「地域のイベントに参加したい」「学生と地域の間に大学が果たす役割が大きい」など、いろんな意見が出されましたが、学生さんたちの問題意識が深まることが大きな収穫だと実感。
自分の学生時代よりも頼もしいなぁ・・・と嬉しくなり、爽やかな気持ちになりました。
自らの政策研究への意欲が深まりました。頑張りまっせ~!
大学で学ぶ若い皆さんが、どの政策に関心をもって研究しているのか、大きな関心を持って学びに行ったのです。
午前中からお昼過ぎまで、地域行事や市民相談があり、途中からの参加でしたが、「空き家問題」「防災」「地域コミュニティ」「交通問題」といった、私が以前から取り組んできた政策課題が多いのにビックリ。
研究発表の後に、学生さんにお願いして、特別に取材させていただいたり、パネル展示の場でも多様なテーマのディスカッションができ、楽しかったです。

10チームに分かれたワークショップでは、学生の地域参加がテーマ。「地域のイベントに参加したい」「学生と地域の間に大学が果たす役割が大きい」など、いろんな意見が出されましたが、学生さんたちの問題意識が深まることが大きな収穫だと実感。
自分の学生時代よりも頼もしいなぁ・・・と嬉しくなり、爽やかな気持ちになりました。
自らの政策研究への意欲が深まりました。頑張りまっせ~!