2011.07.31 (Sun)
7月31日は、市民と議員の条例づくり交流会議・自治体議会改革フォーラム主催の交流会議の2日目。

会場を龍谷大学深草キャンパスに移し、朝9時30分から全体会。400人くらいの参加者がおられる盛況に感動です。
まず、全国の議会に対しておこなった実態調査があり、着実に改革の波が拡がっていることが明らかになりました。
次にここ数年の議会改革の実情について、先進的な実績を挙げている三重県議会と京丹後市議会の代表がコメント。
お2人とも、最先端の取り組みを進めておられ、それらを羨ましくお聞きしていたのですが、「改革の道は、まだまだ半ばです」と自戒を込めて語っておられたのが印象的でした。
地方分権をすすめるためにも、議会を活性化させる具体的な改革をすすめる重要性を、あらためて痛感した次第です。

その後、4つの分科会に分かれました。
第1分科会「市民の議会をどうつくる?」
第2分科会「総合計画とどう付き合うか」
第3分科会「復興計画と議会」
特別分科会「議会議員の能力開発を考える」
ねっ、どれも魅力的なテーマばかりでしょ。身体が4つほしかったです。ほんま!
結局、議会基本条例を目指す市会改革推進委員会の一員であるとの自覚で、第1分科会を選択。
所沢市議会が議会基本条例を市民参加を進めて制定した事例や、奈良市在住の市民グループが議会改革のステージに行政や議会を載せるまでの奮闘が、詳しく語られ、刺激受けまくりでした。
様々に学ぶ中、私が実感したことは、議会改革に強い問題意識を持って取り組む議員が増えないと、議会は市民から見捨てられるのではないか、その危機感を持って合意形成に勢いをつけていかなければならないということです。
もう1つ痛感したことは、議会改革に関心を示して真摯にメッセージを贈っていただく市民の方々との連帯を深める必要が大きい中で、そのような方々の各世代への広がりが不可欠であることです。
そのためにも、地域をコツコツ歩き、市民協働で政策を具体的に作り続けていかなければならない、そうでなければパフォーマンスに終わってしまうと、強く決意を固めました。
全国から志を共有する議員さんたちが京都に集まってこられました。私も負けずに、必死のぱっちで頑張ってまいります!

会場を龍谷大学深草キャンパスに移し、朝9時30分から全体会。400人くらいの参加者がおられる盛況に感動です。
まず、全国の議会に対しておこなった実態調査があり、着実に改革の波が拡がっていることが明らかになりました。
次にここ数年の議会改革の実情について、先進的な実績を挙げている三重県議会と京丹後市議会の代表がコメント。
お2人とも、最先端の取り組みを進めておられ、それらを羨ましくお聞きしていたのですが、「改革の道は、まだまだ半ばです」と自戒を込めて語っておられたのが印象的でした。
地方分権をすすめるためにも、議会を活性化させる具体的な改革をすすめる重要性を、あらためて痛感した次第です。

その後、4つの分科会に分かれました。
第1分科会「市民の議会をどうつくる?」
第2分科会「総合計画とどう付き合うか」
第3分科会「復興計画と議会」
特別分科会「議会議員の能力開発を考える」
ねっ、どれも魅力的なテーマばかりでしょ。身体が4つほしかったです。ほんま!
結局、議会基本条例を目指す市会改革推進委員会の一員であるとの自覚で、第1分科会を選択。
所沢市議会が議会基本条例を市民参加を進めて制定した事例や、奈良市在住の市民グループが議会改革のステージに行政や議会を載せるまでの奮闘が、詳しく語られ、刺激受けまくりでした。
様々に学ぶ中、私が実感したことは、議会改革に強い問題意識を持って取り組む議員が増えないと、議会は市民から見捨てられるのではないか、その危機感を持って合意形成に勢いをつけていかなければならないということです。
もう1つ痛感したことは、議会改革に関心を示して真摯にメッセージを贈っていただく市民の方々との連帯を深める必要が大きい中で、そのような方々の各世代への広がりが不可欠であることです。
そのためにも、地域をコツコツ歩き、市民協働で政策を具体的に作り続けていかなければならない、そうでなければパフォーマンスに終わってしまうと、強く決意を固めました。
全国から志を共有する議員さんたちが京都に集まってこられました。私も負けずに、必死のぱっちで頑張ってまいります!