2011.04.29 (Fri)
4月29日午後2時より、宇治市民会館にて開催された「福島原発事故を考える集い」(平和の会主催)に参加しました。

24日にYWCAで開催された「チェルノブイリ25年」に、残念ながら欠席したので、遠路はるばる宇治川のほとりまで、受講しに来たのです。
講師は、反原発めだかの学校の佐伯昌和さん。有名な有機農家で、反原発運動の旗手。小中高の先輩でもあります。
会場には、京都南部地域の方々を中心に、約200名が熱心に耳を傾け、メモをとっておられました。
福島原発事故の経緯と問題点、今後の課題がわかりやすく語られ、本当に勉強になりました。パニックを避けるとはいえ、報道規制のために、かえって必要な情報が市民からは見えなくなってしまっているとのこと。
放射線の人体への影響、汚染水と周辺海域の関連、被ばく労働者の問題などなど、事態の深刻さを改めて噛みしめることができました。
佐伯氏は、ヨウ素剤備蓄の重要性を訴えると共に、「脱原発」の方向性を具体的に進めるよう提言。
電力会社が企画する津波対策では不十分であり、?40年以上たつ老朽原発を停めること、?特に「もんじゅ」は廃炉にすべき――の2点を強調されていたのが印象に残りました。
2人めの登壇は、元京大助教授の槌田劭(つちだ・たかし)氏。精華大学の教員を務めるNPO「使い捨て時代を考える会」の創立者で、『地球をこわさない生き方の本』(岩波書店)、『脱原発・共生への道』『共生共貧・21世紀を生きる道』(樹心社)など膨大な著作を精力的に出しておられます。
客席に入りこむくらいの情熱で、「怒るのではなく憤るべき」と訴え、「簡素な暮らしを徹底すれば、電力は不足どころか余ってくる。御用学者に踊らされてはならない」と熱く語っておられました。
エネルギー政策の根本的見直しが急務です。ここ数年、佐伯氏らの主催されるシンポジウムに参加してきましたが、今日と同様、24日のイベントも満員札止めという盛況で、注目度が桁違いにアップしていると実感しました。
最後に、主催者の代表の方が、地方議会での熱心な議論を望むスピーチをしておられました。宇治市をはじめとする旧社会党系の地方議員さんの姿もあり、私も決意を新たにしました。
やりまっせ~。よしだッシュ!!


24日にYWCAで開催された「チェルノブイリ25年」に、残念ながら欠席したので、遠路はるばる宇治川のほとりまで、受講しに来たのです。
講師は、反原発めだかの学校の佐伯昌和さん。有名な有機農家で、反原発運動の旗手。小中高の先輩でもあります。
会場には、京都南部地域の方々を中心に、約200名が熱心に耳を傾け、メモをとっておられました。
福島原発事故の経緯と問題点、今後の課題がわかりやすく語られ、本当に勉強になりました。パニックを避けるとはいえ、報道規制のために、かえって必要な情報が市民からは見えなくなってしまっているとのこと。
放射線の人体への影響、汚染水と周辺海域の関連、被ばく労働者の問題などなど、事態の深刻さを改めて噛みしめることができました。
佐伯氏は、ヨウ素剤備蓄の重要性を訴えると共に、「脱原発」の方向性を具体的に進めるよう提言。
電力会社が企画する津波対策では不十分であり、?40年以上たつ老朽原発を停めること、?特に「もんじゅ」は廃炉にすべき――の2点を強調されていたのが印象に残りました。
2人めの登壇は、元京大助教授の槌田劭(つちだ・たかし)氏。精華大学の教員を務めるNPO「使い捨て時代を考える会」の創立者で、『地球をこわさない生き方の本』(岩波書店)、『脱原発・共生への道』『共生共貧・21世紀を生きる道』(樹心社)など膨大な著作を精力的に出しておられます。
客席に入りこむくらいの情熱で、「怒るのではなく憤るべき」と訴え、「簡素な暮らしを徹底すれば、電力は不足どころか余ってくる。御用学者に踊らされてはならない」と熱く語っておられました。
エネルギー政策の根本的見直しが急務です。ここ数年、佐伯氏らの主催されるシンポジウムに参加してきましたが、今日と同様、24日のイベントも満員札止めという盛況で、注目度が桁違いにアップしていると実感しました。
最後に、主催者の代表の方が、地方議会での熱心な議論を望むスピーチをしておられました。宇治市をはじめとする旧社会党系の地方議員さんの姿もあり、私も決意を新たにしました。
やりまっせ~。よしだッシュ!!