2011.03.12 (Sat)
東北・関東地方を中心とした東日本で、巨大地震が発生しました。被災者の皆さんに、心よりお見舞い申し上げます。
ライフラインや交通網が復旧できていない今、私たちにできることは限界があり、忸怩たる思いですが、救出作業の進展とともに、1日も早い復興をお祈り申し上げます。
報道を見ながら、「もし京都で発生したら、何ができるのか、なにが大事なのか」――と自らに言い聞かせていました。
避難所となる学校等の耐震は大丈夫か? 水道や下水道が被害を受けた際の復旧手順は万全か? 災害弱者の避難誘導のプランは十分に練られているか? ・・・・・頭の中を駆け巡ってキリがありません。
後になってから、「あの時にやっていたら良かったのではないか!」「なぜ対策ができていなかったのか!」――と追及するのはカンタンです。
ネガティブな人ほど、陥りやすい思考です。
常に最悪の事態を想定しながら、様々な可能性を柔軟かつ複眼的に志向するべきではないでしょうか。
そのためには、「市民のため」「弱者の側に立つ」という1点でブレずに、何が最も価値的なのかを追求するしかありません。
クリエィティブな“プラス思考”が重要であると、つくづく痛感します。
京都市民の安心安全を担う1人として、責任の重さを再確認した次第です。
今こそ、心を合わせ、日本を立て直すために、全身全霊を注いでいこうではありませんか!
ライフラインや交通網が復旧できていない今、私たちにできることは限界があり、忸怩たる思いですが、救出作業の進展とともに、1日も早い復興をお祈り申し上げます。
報道を見ながら、「もし京都で発生したら、何ができるのか、なにが大事なのか」――と自らに言い聞かせていました。
避難所となる学校等の耐震は大丈夫か? 水道や下水道が被害を受けた際の復旧手順は万全か? 災害弱者の避難誘導のプランは十分に練られているか? ・・・・・頭の中を駆け巡ってキリがありません。
後になってから、「あの時にやっていたら良かったのではないか!」「なぜ対策ができていなかったのか!」――と追及するのはカンタンです。
ネガティブな人ほど、陥りやすい思考です。
常に最悪の事態を想定しながら、様々な可能性を柔軟かつ複眼的に志向するべきではないでしょうか。
そのためには、「市民のため」「弱者の側に立つ」という1点でブレずに、何が最も価値的なのかを追求するしかありません。
クリエィティブな“プラス思考”が重要であると、つくづく痛感します。
京都市民の安心安全を担う1人として、責任の重さを再確認した次第です。
今こそ、心を合わせ、日本を立て直すために、全身全霊を注いでいこうではありませんか!