2010.11.15 (Mon)
11月15日午後から京都市立伏見住吉小学校(伏見区住吉町)に、公明党議員団12名がお邪魔し、デイジー教科書を活用した授業を見学しました。
LD等の支援が必要な児童のための「通級教室」で1対1の授業が行われているところに、ぞろぞろと見知らぬ団体が入ってきたので、5年生の児童も緊張しておられました。ごめんなさい・・・。

授業終了後に、もう1度教室に入り、詳しく取材が出来ました。お忙しいのに、丁寧な説明をお聞きし、大きな収穫でした。
パソコンの画面に、教科書の文字が表示されるのですが、大きさや色が調整でき、反転表示やコントラストも自由自在。
LD児童の多くは、文字が滲んだり歪んで見えるとのことで、紙の教科書では詰まってしまい、授業から脱落するケースがあるので、このような工夫がされるデイジー教科書は、大きな効果があるとのこと。
教える側の教師の粘り強い熱意と、最新技術があいまって、脳内の情報処理が困難な児童が、自身と自尊を取り戻すケースが続いているとお聞きし、感動しました。
同時に、普通教室でも活躍できるような事例が増えるには、各学校に1名以上の専門職の教員が配置される必要があるなと感じました。
帰りの車中で、各議員がわいわいと意見交換。傍らで聞くことが出来るので、団の視察はいつも本当に勉強になります。
なお、9日(火)は、曽我議員(伏見区)、湯浅議員(右京区)と私の3名で、上京区の自転車屋さんを訪問。
← クリックすると大きく表示します
北野天満宮前で約50年商売をされている得永さんから、自転車条例についてご意見をお聞きしました。
道路環境のいっそうの整備にも期待をしていただいています。頑張っていきたいです。
これからも、現場第一で市内を駆け巡って、市民目線の政策を実現していこうと決意しています。
LD等の支援が必要な児童のための「通級教室」で1対1の授業が行われているところに、ぞろぞろと見知らぬ団体が入ってきたので、5年生の児童も緊張しておられました。ごめんなさい・・・。

授業終了後に、もう1度教室に入り、詳しく取材が出来ました。お忙しいのに、丁寧な説明をお聞きし、大きな収穫でした。
パソコンの画面に、教科書の文字が表示されるのですが、大きさや色が調整でき、反転表示やコントラストも自由自在。
LD児童の多くは、文字が滲んだり歪んで見えるとのことで、紙の教科書では詰まってしまい、授業から脱落するケースがあるので、このような工夫がされるデイジー教科書は、大きな効果があるとのこと。
教える側の教師の粘り強い熱意と、最新技術があいまって、脳内の情報処理が困難な児童が、自身と自尊を取り戻すケースが続いているとお聞きし、感動しました。
同時に、普通教室でも活躍できるような事例が増えるには、各学校に1名以上の専門職の教員が配置される必要があるなと感じました。
帰りの車中で、各議員がわいわいと意見交換。傍らで聞くことが出来るので、団の視察はいつも本当に勉強になります。
なお、9日(火)は、曽我議員(伏見区)、湯浅議員(右京区)と私の3名で、上京区の自転車屋さんを訪問。

北野天満宮前で約50年商売をされている得永さんから、自転車条例についてご意見をお聞きしました。
道路環境のいっそうの整備にも期待をしていただいています。頑張っていきたいです。
これからも、現場第一で市内を駆け巡って、市民目線の政策を実現していこうと決意しています。