2009.11.11 (Wed)
11月11日午後から、ひとまち交流館にて開催された「介護の日」記念フォーラムに参加しました。

「介護の日」が制定されて2年目、お年寄りや体の不自由な方や子どもたちが、お互いに尊重し合い、支え合っていける温かな社会のため、介護は本当に重要です。
公明党は11月から「介護総点検運動」を開始し、現場の最前線で生の声をお聞きしています。私自身、9日に小川ディサービスセンターを訪れて意見交換をさせていただいたばかりです。

フォーラムでは、門川市長があいさつ。「11.11」介護の日の意義について、数字の「1」がアルファベットの「I」に似ていることから、「愛」が並んでいる日と表現され、場内の雰囲気を和ませてくださいました。
次に、花園大学社会福祉学部の福富昌城教授が講演。介護の仕事をされていた経験がおありということで、実情を的確にとらえたわかりやすいお話をお聞きし、大変に勉強になりました。
「食事・排泄・入浴」の三大介護にとどまらず、これからはお一人お一人に事情に合わせたきめ細かいケアが大事であること。そして、介護施設が地域に積極的に溶け込んでいくべきであること――。ほんとに大事ですよね。
夜のミニ市政報告会の準備のため、残念ながら途中で失礼したのですが、今後も意欲的にいろんなフォーラムに参加したいと実感しました。
さて、夜には出水学区でミニ懇談会に出席させていただきました。雨もやんで、10名以上の方がご参集いいただき、活発な意見交換ができました。良かったです。
これからも、いろんな学区でさせていただきたいなと思いました。是非お声をおかけくださいね。
なお、午前中は人間ドックでした。胃カメラを飲んでの検査でしたので、昨夜から絶食状態。深夜の今頃になって疲れが出てきました。ふらふら~。
明日からもスケジュールがいっぱいですが、体をいたわりながら、頑張っていこうと思っています。

「介護の日」が制定されて2年目、お年寄りや体の不自由な方や子どもたちが、お互いに尊重し合い、支え合っていける温かな社会のため、介護は本当に重要です。
公明党は11月から「介護総点検運動」を開始し、現場の最前線で生の声をお聞きしています。私自身、9日に小川ディサービスセンターを訪れて意見交換をさせていただいたばかりです。

フォーラムでは、門川市長があいさつ。「11.11」介護の日の意義について、数字の「1」がアルファベットの「I」に似ていることから、「愛」が並んでいる日と表現され、場内の雰囲気を和ませてくださいました。
次に、花園大学社会福祉学部の福富昌城教授が講演。介護の仕事をされていた経験がおありということで、実情を的確にとらえたわかりやすいお話をお聞きし、大変に勉強になりました。
「食事・排泄・入浴」の三大介護にとどまらず、これからはお一人お一人に事情に合わせたきめ細かいケアが大事であること。そして、介護施設が地域に積極的に溶け込んでいくべきであること――。ほんとに大事ですよね。
夜のミニ市政報告会の準備のため、残念ながら途中で失礼したのですが、今後も意欲的にいろんなフォーラムに参加したいと実感しました。
さて、夜には出水学区でミニ懇談会に出席させていただきました。雨もやんで、10名以上の方がご参集いいただき、活発な意見交換ができました。良かったです。
これからも、いろんな学区でさせていただきたいなと思いました。是非お声をおかけくださいね。
なお、午前中は人間ドックでした。胃カメラを飲んでの検査でしたので、昨夜から絶食状態。深夜の今頃になって疲れが出てきました。ふらふら~。
明日からもスケジュールがいっぱいですが、体をいたわりながら、頑張っていこうと思っています。