2009.11.02 (Mon)
ズボラですいませんのお詫びついでに、11月に入ってからの2日間もまとめて報告させていただきます。
1日は、早朝からマンションの大掃除で奮闘しました。私は例年と同じく下水担当。ヘドロにまみれて頑張りました。(写真を映しているヒマもありませんでした。映してたらどやしつけられますがな)
シャワーで汚れを落とした後、上京更生保護女性会が主催されたチャリティーお茶会に参加するため、自転車に乗って京都御苑の東にある梨木神社へ。
地域に貢献される皆さん方の尊い心に癒されながら、美味しいお茶をいただきました。
午後からは、国立国際会館で開催された「古典の日推進フォーラム」に参加。11月1日を「古典の日」にしようと志すイベントです。

俳優の児玉清さんが記念講演。無類の読書家として著名な児玉氏から、ツバイクやオルドリー等の箴言が紹介されました。触れられた作家の中ではヘッセしか読めていない私にとって、造詣の深さは衝撃的でした。感動です。
「心の奥が大事」「本を読まない国に未来は無い」という言葉が印象に残りました。
第2部はパネルディスカッション。冷泉貴実子さん、金剛永謹さん(金剛流宗家)、松井今朝子さん(直木賞作家)たち、そうそうたる第一人者が「古典をいだき、古典に抱かれて」のテーマで語り合いました。
あらためて、古典の奥深い英知を学ぶことができました。
そのまま、地下鉄で京都駅まで移動。キャンパスプラザで開催の「文化フォーラム」に参加したのです。あー忙しい!

テレビで活躍中の軍事アナリスト小川和久氏が講演。平和を実現するための冷徹な文民統制について学びました。
300名の参加者をあきさせない話術はさすが。スケールの大きい話でしたが、政治の重要性を訴えておられ、面白がってばかりではいられません。もっと勉強でなあかんと言い聞かせました。
帰宅してから、吉田通信や介護総点検運動のツメの作業に追われ、意識朦朧状態になってしまい、あえなくダウン。ブログを書けませんでした。しくしく・・・・。
2日は、烏丸御池の市民生活センターで行われた「路上喫煙対策審議会」を傍聴しました。

写真にあるように、京都市から審議会へ諮問があり、禁止区域拡大についての課題が議論されました。
30日の夜に繁華街を現地調査したばかりだったので、各委員の意見をリアルに聞くことが出来ました。
限られた予算のなかで、質量の拡充を図ることは困難です。どうしたら効果が出るのか、次回の審議会に注目ですが、私自身も研鑽していきたいです。
午後からは市役所の議員団室で、広報宣伝事業について大道団長(南区)や久保広宣局長(山科区)ほかと協議。
来年度予算要望の私の受け持ち分を調査研究しながら、来週開催予定のコスモス懇談会(子育て中のお母さんたちとの意見交換)の準備でてんてこ舞いでしたが、そんな中で嬉しい報告がやって来ました。
私が10月2日の代表質問で取り上げた「レアメタルリサイクル」の取り組みが、本格的に推進されるにあたってのモデル事業として、市内22ヶ所で回収ボックスが設置されたというのです。

さっそく市役所の回収ボックスでパチリ。左手での撮影なのでアップアップ状態の表情ですが、ご勘弁を。(おなかが出ているように見えるのは錯覚、それとも・・・・?)
1日は、早朝からマンションの大掃除で奮闘しました。私は例年と同じく下水担当。ヘドロにまみれて頑張りました。(写真を映しているヒマもありませんでした。映してたらどやしつけられますがな)
シャワーで汚れを落とした後、上京更生保護女性会が主催されたチャリティーお茶会に参加するため、自転車に乗って京都御苑の東にある梨木神社へ。
地域に貢献される皆さん方の尊い心に癒されながら、美味しいお茶をいただきました。
午後からは、国立国際会館で開催された「古典の日推進フォーラム」に参加。11月1日を「古典の日」にしようと志すイベントです。

俳優の児玉清さんが記念講演。無類の読書家として著名な児玉氏から、ツバイクやオルドリー等の箴言が紹介されました。触れられた作家の中ではヘッセしか読めていない私にとって、造詣の深さは衝撃的でした。感動です。
「心の奥が大事」「本を読まない国に未来は無い」という言葉が印象に残りました。
第2部はパネルディスカッション。冷泉貴実子さん、金剛永謹さん(金剛流宗家)、松井今朝子さん(直木賞作家)たち、そうそうたる第一人者が「古典をいだき、古典に抱かれて」のテーマで語り合いました。
あらためて、古典の奥深い英知を学ぶことができました。
そのまま、地下鉄で京都駅まで移動。キャンパスプラザで開催の「文化フォーラム」に参加したのです。あー忙しい!

テレビで活躍中の軍事アナリスト小川和久氏が講演。平和を実現するための冷徹な文民統制について学びました。
300名の参加者をあきさせない話術はさすが。スケールの大きい話でしたが、政治の重要性を訴えておられ、面白がってばかりではいられません。もっと勉強でなあかんと言い聞かせました。
帰宅してから、吉田通信や介護総点検運動のツメの作業に追われ、意識朦朧状態になってしまい、あえなくダウン。ブログを書けませんでした。しくしく・・・・。
2日は、烏丸御池の市民生活センターで行われた「路上喫煙対策審議会」を傍聴しました。

写真にあるように、京都市から審議会へ諮問があり、禁止区域拡大についての課題が議論されました。
30日の夜に繁華街を現地調査したばかりだったので、各委員の意見をリアルに聞くことが出来ました。
限られた予算のなかで、質量の拡充を図ることは困難です。どうしたら効果が出るのか、次回の審議会に注目ですが、私自身も研鑽していきたいです。
午後からは市役所の議員団室で、広報宣伝事業について大道団長(南区)や久保広宣局長(山科区)ほかと協議。
来年度予算要望の私の受け持ち分を調査研究しながら、来週開催予定のコスモス懇談会(子育て中のお母さんたちとの意見交換)の準備でてんてこ舞いでしたが、そんな中で嬉しい報告がやって来ました。
私が10月2日の代表質問で取り上げた「レアメタルリサイクル」の取り組みが、本格的に推進されるにあたってのモデル事業として、市内22ヶ所で回収ボックスが設置されたというのです。

さっそく市役所の回収ボックスでパチリ。左手での撮影なのでアップアップ状態の表情ですが、ご勘弁を。(おなかが出ているように見えるのは錯覚、それとも・・・・?)