2009.09.13 (Sun)
9月13日10時より仁和小学校体育館にて開催された仁和学区敬老会にご招待いただき、参加させていただきました。

北条区長や仁和小学校林校長の挨拶のあと、来賓として紹介をしていただきましたが、多くの顔見知りの方が笑顔で拍手を送ってくださり、うれしかったです。
消防局の方が、高齢者が火事に見舞われないよう、安心安全の心得をわかりやすく講演。上京区内では人口の4分の1が高齢者です。火事自体は減ってはいるものの、着衣着火によって亡くなってしまうケースも多いとのこと。
調理中のコンロから袖口に火が燃え移るケースが最も多いようで、その時は風であおいだら逆に火があおられてダメらしいです。
水をかけるか、しゃがんで火を押し付けるやり方、もしくはゴロゴロと回転するのが良いとのこと。勉強になりました。
コンロ以外には、蝋燭、電気ストーブ、寝たばこも気をつける必要が大きいとの説明し、満員の参加者が熱心に聞き入っておられました。
途中で失礼して、仁和学区の数件のお宅をさわやか訪問。医療や介護予防などについて懇談しました。良い天気でよかったです。

午後からは、上京区役所で開催されたワークショップを見学。区制130周年を期して建て替えられる総合庁舎の構想を、各方面の市民代表の皆さんとともに意見交換する試みです。熱心なディスカッションをみせていただき、心から感動しました。
いよいよ週明けから9月度定例議会が始まります。パワー全開、ダッシュしてまいります。

北条区長や仁和小学校林校長の挨拶のあと、来賓として紹介をしていただきましたが、多くの顔見知りの方が笑顔で拍手を送ってくださり、うれしかったです。
消防局の方が、高齢者が火事に見舞われないよう、安心安全の心得をわかりやすく講演。上京区内では人口の4分の1が高齢者です。火事自体は減ってはいるものの、着衣着火によって亡くなってしまうケースも多いとのこと。
調理中のコンロから袖口に火が燃え移るケースが最も多いようで、その時は風であおいだら逆に火があおられてダメらしいです。
水をかけるか、しゃがんで火を押し付けるやり方、もしくはゴロゴロと回転するのが良いとのこと。勉強になりました。
コンロ以外には、蝋燭、電気ストーブ、寝たばこも気をつける必要が大きいとの説明し、満員の参加者が熱心に聞き入っておられました。
途中で失礼して、仁和学区の数件のお宅をさわやか訪問。医療や介護予防などについて懇談しました。良い天気でよかったです。

午後からは、上京区役所で開催されたワークショップを見学。区制130周年を期して建て替えられる総合庁舎の構想を、各方面の市民代表の皆さんとともに意見交換する試みです。熱心なディスカッションをみせていただき、心から感動しました。
いよいよ週明けから9月度定例議会が始まります。パワー全開、ダッシュしてまいります。