2009.06.06 (Sat)
6月6日午後、電車に揺られて大阪へ。地下鉄谷町線大日駅と関目高殿駅を見学しました。いろいろと勉強になりました。

注目したのは改札を出たところの案内地図。京都の地下鉄は場所が分かりにくかったりで、あまり印象に残っていなかったので、大阪ではどうかなと思っていたのですが、これが壁いっぱいの大きさでかなりのスケール。内容もわかりやすい工夫が多かったです。

駅周辺の施設を案内する表示についても、京都の場合は貧弱な駅が多くて物足りないのですが、関目高殿駅では写真のようなデザインで統一されており、しかも「iモード」と連動。若い方にもGoodですよね。
券売機には、大阪地下鉄も東京のように「点字料金表」がありました。障がいのある方への配慮が感じられました。写真は手ぶれがひどくて掲載できませんでした。残念・・・・。

地上の駐輪場も興味深いアイデアがありました。所定の枠内のスペースを駐輪場にしており、ステッカーを貼っているいるもの以外を撤去するというのです。
これなら自転車を固定する機械も不要ですし、監視員を常駐させなくてもOKですので、大きなコストダウンになります。さすが“ドケチ”文化の都・大阪ですなぁ――(大阪市民の皆さん、ゴメンナンサイ)
さて、京都に戻ろうと梅田駅に着いたら、目立つ一角にビール屋台を発見。サラリーマンやOL、老夫婦やおばちゃんまでが行列に加わっていました。京都には最近ジューススタンドがオープンしたのですが、ビールもセットにしたらおっちゃんたちも喜ぶのでは?
喉がカラカラだったので、グーッと一杯やりたかったのですが、夜に大事な用事があったので、泣く泣く断念しました。
でも、いろんな発見があって、阪急電車の中ではルンルン気分。また頑張ろうっと!

注目したのは改札を出たところの案内地図。京都の地下鉄は場所が分かりにくかったりで、あまり印象に残っていなかったので、大阪ではどうかなと思っていたのですが、これが壁いっぱいの大きさでかなりのスケール。内容もわかりやすい工夫が多かったです。

駅周辺の施設を案内する表示についても、京都の場合は貧弱な駅が多くて物足りないのですが、関目高殿駅では写真のようなデザインで統一されており、しかも「iモード」と連動。若い方にもGoodですよね。
券売機には、大阪地下鉄も東京のように「点字料金表」がありました。障がいのある方への配慮が感じられました。写真は手ぶれがひどくて掲載できませんでした。残念・・・・。

地上の駐輪場も興味深いアイデアがありました。所定の枠内のスペースを駐輪場にしており、ステッカーを貼っているいるもの以外を撤去するというのです。
これなら自転車を固定する機械も不要ですし、監視員を常駐させなくてもOKですので、大きなコストダウンになります。さすが“ドケチ”文化の都・大阪ですなぁ――(大阪市民の皆さん、ゴメンナンサイ)
さて、京都に戻ろうと梅田駅に着いたら、目立つ一角にビール屋台を発見。サラリーマンやOL、老夫婦やおばちゃんまでが行列に加わっていました。京都には最近ジューススタンドがオープンしたのですが、ビールもセットにしたらおっちゃんたちも喜ぶのでは?
喉がカラカラだったので、グーッと一杯やりたかったのですが、夜に大事な用事があったので、泣く泣く断念しました。
でも、いろんな発見があって、阪急電車の中ではルンルン気分。また頑張ろうっと!