2009.04.04 (Sat)
≪市民相談が結実≫
雨の中、議員会議や市民相談、街宣活動に走り回っていた時、仁和学区の方から嬉しい報告が届きました。

以前から、丸太町から御前通りを北上する時に、上ノ下立売通りから一方通行で進入禁止になることに気付かないまま、逆行してしまう車が多いとの声が寄せられていました。
大変に危険ですので、土木事務所や警察に対策を求めていました。時間がかかりそうでしたが、同じように途中から一方通行になる寺町通りの模様を撮影して手渡しするなど粘り強く交渉した結果、このほど標識が新設され、近隣の方から上記のお電話を頂戴したのです。
さっそく、現地に直行して、撮影してきました。写真は下立売通りと上ノ下立売通りの中間地点の目立つ場所に設置された標識です。
それだけではなく、もう1か所にも標識が設置されていました。西大路通りから酒販店に来たお客さんが帰るときに間違わないよう、わかりやすい標識が新設されていたのです。
「ほんとに良かったです。最近かなり逆行する車が減っていますよ」との、弾んだ声をお聞きし、こちらも笑顔に。
これからも、地域の役に立つよう、頑張ってまいります。お気軽に声をおかけください。
雨の中、議員会議や市民相談、街宣活動に走り回っていた時、仁和学区の方から嬉しい報告が届きました。

以前から、丸太町から御前通りを北上する時に、上ノ下立売通りから一方通行で進入禁止になることに気付かないまま、逆行してしまう車が多いとの声が寄せられていました。
大変に危険ですので、土木事務所や警察に対策を求めていました。時間がかかりそうでしたが、同じように途中から一方通行になる寺町通りの模様を撮影して手渡しするなど粘り強く交渉した結果、このほど標識が新設され、近隣の方から上記のお電話を頂戴したのです。
さっそく、現地に直行して、撮影してきました。写真は下立売通りと上ノ下立売通りの中間地点の目立つ場所に設置された標識です。
それだけではなく、もう1か所にも標識が設置されていました。西大路通りから酒販店に来たお客さんが帰るときに間違わないよう、わかりやすい標識が新設されていたのです。
「ほんとに良かったです。最近かなり逆行する車が減っていますよ」との、弾んだ声をお聞きし、こちらも笑顔に。
これからも、地域の役に立つよう、頑張ってまいります。お気軽に声をおかけください。