2008.09.02 (Tue)

福田首相辞任のニュースが駆け巡りました。マスコミの報道も政局一色です。
各紙の論調も、TVコメンテーターも、例外なく「無責任である」のオンパレード。政治不信が深刻化しないかと、正直心配になります。
吉田たかお事務所にお見えになったり、市政報告会に参加されたり、市民相談を寄せていただく方々の大多数は、中小企業の経営者や従業員・商店主・主婦や年金生活の高齢者の皆さんです。
このような方々にとって、自民党内で「上げ潮派と何々派」の主導権争いは、もうひとつピンと来ないのが実情です。つまり「なんのこっちゃ」
社会福祉制度存続充実のために、消費税を上げるのもやむを得ないという主張は、理解はできるが受け入れがたい――というのが本当の気持ちなのです。
「その前にやるべきことがあるはずである。緊急処置として、困っている人の側に立って具体的支援をするべきではないのか」
このような庶民の声を代弁したのが、公明党が必死で主張した総合経済対策の定額減税でした。
ところが、与党内の一部や野党、マスコミの多くも、こうした頑張りを政局がらみのフィルターでしか見ることができませんでした。「選挙目当てのバラマキ」という非難も。困っている庶民の心を分からない人は多いですね。本当に残念です。
政局優先ではなく、政策が本当に大事です。口先ではパフォーマンスで政府を批判しておいて、高齢者医療制度への対案を示そうとせず、重要法案審議に応じようとしない野党こそ、コチコチの硬直した政治屋と非難されても仕方ないのではないでしょうか。
公明党はどこまでも政策優先でいきます。あたりまえです!
今回の政局で、1つ明らかになったこと重要な事実があります。それは――公明党は自民党の言いなりではない。言うべきことをハッキリ言っている!
ねっ、いつも言ってたとおりでしょっ!