2013.09.20 (Fri)
9月20日午後6時30分から、新大阪駅前の会場で開催の自転車活用推進研究会に参加しました。自活研は、知る人ぞ知る自転車問題最大のNPOです。
大阪市中央区の本町通りに自転車レーンが整備された画期的な事業についての説明がありました。大阪市のビジネス街のど真ん中である本町通りの御堂筋~堺筋500mに自転車レーンが設置されたのです。

車道の両端部に1mの走行空間を確保し青色に塗装したもので、20日の12時よりど派手なパレードを敢行したというから大感動です。半端ないですよね!!

沿道の市民に配布したのは、デザインに徹底してこだわったカラーチラシです。自転車レーンの中で逆送をさせないため、青色レーンに矢印をペイントしているのは非常に重要だと思いました。
また、荷捌きや客待タクシーの駐停車を極力減らすためのPR活動は大変だったのではないでしょうか?

自動車の左折専用レーンに自転車走行レーンをどう引くかは、各都市でも頭を悩ます長年の懸案なのですが、今回は特別なデザインとして「矢羽」マークを採用されました。この画期的な前進に対して、国土交通省が示したガイドラインに参画した山中教授(徳島大)が絶賛されていました。
御堂筋と本町通りの交差点内部にも「矢羽」のレーンが引かれています。札幌市で試験的に導入されていますが、多くの都市で二の足を踏んでいる「交差点問題」に踏み込んで、レーンを途中で切らさないとの1点で実現したことは、奇跡に近い素晴らしさ。大感動です!

質疑応答タイムでは、大阪のメインストリート御堂筋に自転車レーンを作る活動をしている市民団体の方や、草の根で自転車問題に徹している人が発言。実に鋭いです。皆でフリートーキング的に意見を述べたので実にわかりやすかったです。
具体的なことをたくさん学ぶことができて、本当に良かったです。大学教授など識者のフリートーキングもステキでした!
NPO自活研の小林理事長が、「政府の部会で交通のプライオリティが審査されているが、実際にはウヤムヤで全然決まらない。理解に苦しむ」と発言されました。全くその通りです。京都市交通安全基本条例を作り上げている段階でも、この「交通安全基本理念に基づくプライオリイティ」は結論が出ずに膠着したわけですから。
大阪のメインストリート御堂筋に自転車レーンを作る活動をしている市民団体の方や、草の根で自転車問題に徹している人の発言は実に鋭かったです。実り多い研究会に参加できて、本当に良かった〜‼

大阪市中央区の本町通りに自転車レーンが整備された画期的な事業についての説明がありました。大阪市のビジネス街のど真ん中である本町通りの御堂筋~堺筋500mに自転車レーンが設置されたのです。

車道の両端部に1mの走行空間を確保し青色に塗装したもので、20日の12時よりど派手なパレードを敢行したというから大感動です。半端ないですよね!!

沿道の市民に配布したのは、デザインに徹底してこだわったカラーチラシです。自転車レーンの中で逆送をさせないため、青色レーンに矢印をペイントしているのは非常に重要だと思いました。
また、荷捌きや客待タクシーの駐停車を極力減らすためのPR活動は大変だったのではないでしょうか?

自動車の左折専用レーンに自転車走行レーンをどう引くかは、各都市でも頭を悩ます長年の懸案なのですが、今回は特別なデザインとして「矢羽」マークを採用されました。この画期的な前進に対して、国土交通省が示したガイドラインに参画した山中教授(徳島大)が絶賛されていました。
御堂筋と本町通りの交差点内部にも「矢羽」のレーンが引かれています。札幌市で試験的に導入されていますが、多くの都市で二の足を踏んでいる「交差点問題」に踏み込んで、レーンを途中で切らさないとの1点で実現したことは、奇跡に近い素晴らしさ。大感動です!

質疑応答タイムでは、大阪のメインストリート御堂筋に自転車レーンを作る活動をしている市民団体の方や、草の根で自転車問題に徹している人が発言。実に鋭いです。皆でフリートーキング的に意見を述べたので実にわかりやすかったです。
具体的なことをたくさん学ぶことができて、本当に良かったです。大学教授など識者のフリートーキングもステキでした!
NPO自活研の小林理事長が、「政府の部会で交通のプライオリティが審査されているが、実際にはウヤムヤで全然決まらない。理解に苦しむ」と発言されました。全くその通りです。京都市交通安全基本条例を作り上げている段階でも、この「交通安全基本理念に基づくプライオリイティ」は結論が出ずに膠着したわけですから。
大阪のメインストリート御堂筋に自転車レーンを作る活動をしている市民団体の方や、草の根で自転車問題に徹している人の発言は実に鋭かったです。実り多い研究会に参加できて、本当に良かった〜‼