指定期間 の記事一覧
- 2018/10/17 : 決算特別委員会市長総括質疑 (MyOpinion)
| HOME |
2018.10.17 (Wed)
10月17日、私・吉田たかおは京都市会本会議場で開催された決算特別委員会の市長総括質疑で、門川市長への質問に立ちました。

市民の皆さんからお預かりした貴重な税金の使い道をシビアに検証し、京都活性化への政策へと推進するため、真摯な議論を重ねています。経済活性化や観光振興、交通事業や上下水道事業を所管する第3分科会での質疑を基調として総括質疑に臨みました。
下記に質問原稿と、答弁の主旨を掲載させていただきます。長い文章で恐縮ですが、関心のある方はお読みください。
********************************************
決算特別委員会市長総括質疑
吉田孝雄(公明党)
【はじめに】
おはようございます。私は第3分科会で、産業観光局・交通局・上下水道局に質疑しました。
本日は公営企業の決算についてや経済活性化などの事業を総括的にお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。
【上下水道局決算概要】
まず、上下水道局の決算についてです。
平成29年度は、10年計画で策定された「京の水ビジョン」の最終年であり、中期経営プランの締めくくりでありました。このプランで定めた「企業債未償還残高」の削減目標が達成したことは評価されるものです。
また、水道事業は3年連続黒字、公共下水道事業は8年連続黒字ということです。とはいえ、データを見る限り、節水型社会の進行によって有収水量や水道料金は山間地域を含めると微減であり、下水道使用収入も前年から1億円近い減少となっています。
純利益も黒字ではありますが前年度から大きく減っています。
その意味で、経営環境の見通しは厳しいと言わざるを得ません。シビアな分析と大胆な決断、実行が重要です。この認識は市長も共有されていると考えます。
公営企業と言っても交通局とは違い、上下水道事業は営業努力がデータの上で単純に反映するものではありません。巨額な予算をかけて何年越しで進めるインフラ整備がほとんどです。そしてそれが、市民の命と暮らしを守るものであります。
だからこそ、老朽化対策という、ある意味受け身の姿勢ではなく、長中期のビジョンが大事ではないでしょうか。災害への対応が自治体経営の大きな課題となっている今、「耐震」と「雨に強い」という2つの視点を明確にしている点を、私は評価し、大きな期待を寄せているものです。
今後の目標はどう設定し、どう事業推進するのか。ご答弁を求めます。
≪門川市長答弁≫
配水管などインフラの更新率も向上している。山間部対策も一元化した。災害対策など喫緊の課題。これからが大事。改革を断行しつつビジョンを明確にして推進してまいりたい。
【交通局決算概要&駅ナカビジネス】
次に交通局の決算についてお聞きします。
29年度は、市バスは1日当たりの乗客数が前年度5千人増の36万8千人で、運送収益は3億円の増収。経常損益は23億円の黒字でありました。
一方、地下鉄は前年度比8千人増の38万7千人、運輸収益は4億円の増収で、経常損益は3年連続の黒字の2億円という結果であります。経営健全化計画より1年前倒しで経営健全化団体からの脱却を成し遂げたところです。
ただし、いずれも車両更新費に多額のコストが見込まれ、運転手不足も懸念されます。実状は楽観できないということで、今後もシビアな経営判断が必須であることは間違いありません。
局別質疑で、ダイヤ改正や災害対策などを論じましたが、本日は「駅ナカビジネス」を取り上げたいと思います。
10年前、「若者の政治参加」をテーマにして、若者に政治を身近に感じてもらおうという活動がWeb上で展開され、逆マニフェストというユニークなアンケート調査を実施されました。
その中で、若い世代が関心のある政策テーマ100がピックアップされたのですが、そのうち最も多い4分の1、25%が交通政策だったのです。それを発見しまして、自分なりに深めて論じていきたいとの思いで交通水道委員会に志願した経緯があります。
いま改めて、その当時の会議録を検索すると、4月の第1回目の委員会から駅ナカビジネスを取り上げて充実強化を論じています。その後も毎回の質疑で何度も何度も論じ続け、しまいに「今日は駅ナカの質問しないのか」というヤジも頂戴したくらいでありました。
その当時の委員会で様々なアイデアを盛んに論じたことで、新聞でも「提案合戦」と書かれたことも思い出します。
局別質疑で現状の検証をお聞きしたところ、12駅で50店舗を展開とのことでした。中期経営方針で定めた10億円収入を、目標の1年前倒しで達成したのは評価できるものです。関係者の努力に大いに敬意を表したいと思います。
しかしながら、利用客のニーズを的確につかむ必要が課題ではと感じました。成功体験にとらわれてマンネリに陥ったら、飽きられて衰退してしまう懸念があります。ぜひ、店舗の方や利用客からはもちろん、若手職員などなど、様々な方からの声を求め、グレードアップする努力を求めたいと存じます。
烏丸線では9駅で出店しているのですが、東西線は烏丸御池駅を入れても4駅にとどまっています。今後の拡大については、乗降客数から算出して、決して簡単ではないと理解できます。
しかし、小野駅や醍醐駅などでは「ミス小野小町コンテスト」など地域密着の行事もありますし、花見シーズンで醍醐寺周辺が大渋滞になります。繁忙期に地下鉄を利用してもらえるよう、ワゴン販売などの簡易店舗を期間限定で出店するなどの柔軟な発想で、意欲的な展開を検討してはいかがでしょうか。
10年前、駅ナカに書店を招聘するよう提案したとき「消防法が・・・」と消極的な答弁でした。しかし、現状を打破する意識で1つ1つの壁を打ち破っていったことで、今は書店も設置されています。アニメとタイアップしたスタンプラリーも何度も開かれ、オリジナルキャラクターもアニメ化されています。
できない理由を探すより、どうしたら実現するのかを前に出して、これからも新しい発想で前進して頂きたい。いかがですか。
≪門川市長答弁≫
ワクワクできる空間を目指して取り組んできた。若手職員などのアイデアをボトムアップで積極的に求めるなど工夫を重ねてきたと実感。今後も、季節限定での開催など柔軟な発想で魅力を発信してまいりたい。
【市バス混雑対策】
次に、市バスの混雑対策についてお尋ねします。
この問題は今年度の常任委員会でメインテーマとして合意され、様々な場で論じられています。観光客へのおもてなしにも連動する局を超えた全庁的な最重要課題であると思います。
たしかに、観光客が大挙おこしになるのは喜ばしいことなのですが、一般市民がそのあおりでバスに乗れなかったり、乗れたとしてもスーツケースやリュックサックなどが邪魔になって降りる際に困ってしまうとの声が多く聞かれます。市民感情が悪化することは大きな懸念であると申し上げたい。
常任委員会で、京都駅などのターミナルで乗り場の分離を図る計画が大事ではないかと提案しました。また、バスの車内デザインについても、スーツケース置き場を工夫することも重要な視点でありますし、おもてなしコンシェルジュなどを含めた様々な創意工夫で「手ぶら観光」を促進することも喫緊の課題であります。
局別質疑では「バス待ち環境」についても言及しました。観光客の利便向上や市民の高齢化に対応するとの視点で、時刻表を見やすくする必要も大きいと考えます。最新技術を応用するなど、ぜひ前向きに検討して頂きたいと要望します。
ぜひ、様々な視点から具体的に検討していただきたい。いかがですか。
≪植村副市長答弁≫
市バスの対策として、①輸送力の向上、②地下鉄への誘導、③手ぶら観光の推進の3点を進めている。目の覚める特効薬は無いが、今後もデザインの工夫など現場の知恵で積極的に取り組んでまいりたい。
【新たな価値を創造する知恵産業の創出】
次に、新たな価値を創造する知恵産業の創出についてお聞きします。経済活性化のためには、前例主義にとらわれないオリジナリティが活力を生みます。京都の強みは様々にありますが、特に「ベンチャー精神」で新しいビジネスを切り開いていた歴史が大きいのではないかと思います。
産業観光局は、ものづくりベンチャー支援事業で戦略拠点を設け、起業希望者のネットワークを支援してきました。平成29年度も一定の成果があったとのことです。
今後の展開として、学生が多くお住まいで、モノづくりのノウハウが集積する京都の強みを生かす具体策を充実していくべきであります。
学生や若い世代の人が起業するための環境整備に、今以上に力を入れて、優秀な人材が「京都で起業しよう」「京都を本社として世界に打って出よう」と大いなる夢を持ってもらえるようにするべきではないでしょうか。
現状は、京都で学んだ学生が就職して東京や他府県に流出しています。若い子育て世代も、他府県や府南部に引っ越していかれるケースが増えているとの報道もありました。危機感があります。
オリジナリティに溢れた優秀な若者が京都で会社を立ち上げていけば、雇用も創出され、多くの方が市内で家庭を営むという、良い流れを構築することができます。ぜひ、彼らにとって魅力あふれる誘導施策を多角的にスピーディに打ち出して頂きたいと存じます。
危機感をもって強化してもらいたいと申し上げますが、いかがでしょうか。
≪岡田副市長答弁≫
国の政策としても推進しており、京都も高校生のための施策を打ち出している。今後とも、大学と企業などと連携して充実してまいりたい。
【答弁を受けて】
この「価値を創造する」というフレーズは公明党にとってなじみ深いものであります。母体である支援組織は昭和5年の創立から「価値創造」というタイトルの機関誌を発行しており、会の名称の由来となっています。
いずれにしても、21世紀はかつてない激しい乱世と言われています。だからこそクリエイティブな独創性が必要と確信します。これからも、真摯に研鑽を深めて京都活性化に貢献したいと決意しています。
【コンテンツ産業振興】
最後に、コンテンツ産業の振興についてお聞きします。これは、5月市会代表質問で取り上げたのですが、局別質疑でお聞きしたところ、29年度も取り組みは前進したとの手ごたえとのことでありました。
京都マンガアニメフェア通称「京まふ」も、29年度は天候の影響で入場者が少なかったのですが、今年度は大きく前進したとお聞きしました。会場についても、みやこめっせだけでなくマンガミュージアムやロームシアターで開催するなど、単発ではなく点と点をつなぎ面としていく方向性も評価できるところです。
この点も、駅ナカビジネスと同じで、マンネリとなって飽きられないよう、多くの方の意見を積極的に求め活用するべきです。アニメ作品をほとんど脳内で暗記しているくらいのマニアックなオタクの方が、京まふのボランティアとして活動してくれているとのですので、このような方の声は貴重だと思います。
クリエーター育成についても、希望が見えていると評価できます。今後その動きを加速するため、京まふ等でつながりを持てた作家やプロデューサーから知恵も求めることも重要ではないでしょうか。いかがでしょうか。
≪門川市長答弁≫
「価値創造」のコンセプトは共有していると認識。クリエーター育成では新しい取り組みが功を奏して拠点として機能している。京都の魅力を活かす創造的文化の発展のため力を入れてまいりたい。

市民の皆さんからお預かりした貴重な税金の使い道をシビアに検証し、京都活性化への政策へと推進するため、真摯な議論を重ねています。経済活性化や観光振興、交通事業や上下水道事業を所管する第3分科会での質疑を基調として総括質疑に臨みました。
下記に質問原稿と、答弁の主旨を掲載させていただきます。長い文章で恐縮ですが、関心のある方はお読みください。
********************************************
決算特別委員会市長総括質疑
吉田孝雄(公明党)
【はじめに】
おはようございます。私は第3分科会で、産業観光局・交通局・上下水道局に質疑しました。
本日は公営企業の決算についてや経済活性化などの事業を総括的にお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。
【上下水道局決算概要】
まず、上下水道局の決算についてです。
平成29年度は、10年計画で策定された「京の水ビジョン」の最終年であり、中期経営プランの締めくくりでありました。このプランで定めた「企業債未償還残高」の削減目標が達成したことは評価されるものです。
また、水道事業は3年連続黒字、公共下水道事業は8年連続黒字ということです。とはいえ、データを見る限り、節水型社会の進行によって有収水量や水道料金は山間地域を含めると微減であり、下水道使用収入も前年から1億円近い減少となっています。
純利益も黒字ではありますが前年度から大きく減っています。
その意味で、経営環境の見通しは厳しいと言わざるを得ません。シビアな分析と大胆な決断、実行が重要です。この認識は市長も共有されていると考えます。
公営企業と言っても交通局とは違い、上下水道事業は営業努力がデータの上で単純に反映するものではありません。巨額な予算をかけて何年越しで進めるインフラ整備がほとんどです。そしてそれが、市民の命と暮らしを守るものであります。
だからこそ、老朽化対策という、ある意味受け身の姿勢ではなく、長中期のビジョンが大事ではないでしょうか。災害への対応が自治体経営の大きな課題となっている今、「耐震」と「雨に強い」という2つの視点を明確にしている点を、私は評価し、大きな期待を寄せているものです。
今後の目標はどう設定し、どう事業推進するのか。ご答弁を求めます。
≪門川市長答弁≫
配水管などインフラの更新率も向上している。山間部対策も一元化した。災害対策など喫緊の課題。これからが大事。改革を断行しつつビジョンを明確にして推進してまいりたい。
【交通局決算概要&駅ナカビジネス】
次に交通局の決算についてお聞きします。
29年度は、市バスは1日当たりの乗客数が前年度5千人増の36万8千人で、運送収益は3億円の増収。経常損益は23億円の黒字でありました。
一方、地下鉄は前年度比8千人増の38万7千人、運輸収益は4億円の増収で、経常損益は3年連続の黒字の2億円という結果であります。経営健全化計画より1年前倒しで経営健全化団体からの脱却を成し遂げたところです。
ただし、いずれも車両更新費に多額のコストが見込まれ、運転手不足も懸念されます。実状は楽観できないということで、今後もシビアな経営判断が必須であることは間違いありません。
局別質疑で、ダイヤ改正や災害対策などを論じましたが、本日は「駅ナカビジネス」を取り上げたいと思います。
10年前、「若者の政治参加」をテーマにして、若者に政治を身近に感じてもらおうという活動がWeb上で展開され、逆マニフェストというユニークなアンケート調査を実施されました。
その中で、若い世代が関心のある政策テーマ100がピックアップされたのですが、そのうち最も多い4分の1、25%が交通政策だったのです。それを発見しまして、自分なりに深めて論じていきたいとの思いで交通水道委員会に志願した経緯があります。
いま改めて、その当時の会議録を検索すると、4月の第1回目の委員会から駅ナカビジネスを取り上げて充実強化を論じています。その後も毎回の質疑で何度も何度も論じ続け、しまいに「今日は駅ナカの質問しないのか」というヤジも頂戴したくらいでありました。
その当時の委員会で様々なアイデアを盛んに論じたことで、新聞でも「提案合戦」と書かれたことも思い出します。
局別質疑で現状の検証をお聞きしたところ、12駅で50店舗を展開とのことでした。中期経営方針で定めた10億円収入を、目標の1年前倒しで達成したのは評価できるものです。関係者の努力に大いに敬意を表したいと思います。
しかしながら、利用客のニーズを的確につかむ必要が課題ではと感じました。成功体験にとらわれてマンネリに陥ったら、飽きられて衰退してしまう懸念があります。ぜひ、店舗の方や利用客からはもちろん、若手職員などなど、様々な方からの声を求め、グレードアップする努力を求めたいと存じます。
烏丸線では9駅で出店しているのですが、東西線は烏丸御池駅を入れても4駅にとどまっています。今後の拡大については、乗降客数から算出して、決して簡単ではないと理解できます。
しかし、小野駅や醍醐駅などでは「ミス小野小町コンテスト」など地域密着の行事もありますし、花見シーズンで醍醐寺周辺が大渋滞になります。繁忙期に地下鉄を利用してもらえるよう、ワゴン販売などの簡易店舗を期間限定で出店するなどの柔軟な発想で、意欲的な展開を検討してはいかがでしょうか。
10年前、駅ナカに書店を招聘するよう提案したとき「消防法が・・・」と消極的な答弁でした。しかし、現状を打破する意識で1つ1つの壁を打ち破っていったことで、今は書店も設置されています。アニメとタイアップしたスタンプラリーも何度も開かれ、オリジナルキャラクターもアニメ化されています。
できない理由を探すより、どうしたら実現するのかを前に出して、これからも新しい発想で前進して頂きたい。いかがですか。
≪門川市長答弁≫
ワクワクできる空間を目指して取り組んできた。若手職員などのアイデアをボトムアップで積極的に求めるなど工夫を重ねてきたと実感。今後も、季節限定での開催など柔軟な発想で魅力を発信してまいりたい。
【市バス混雑対策】
次に、市バスの混雑対策についてお尋ねします。
この問題は今年度の常任委員会でメインテーマとして合意され、様々な場で論じられています。観光客へのおもてなしにも連動する局を超えた全庁的な最重要課題であると思います。
たしかに、観光客が大挙おこしになるのは喜ばしいことなのですが、一般市民がそのあおりでバスに乗れなかったり、乗れたとしてもスーツケースやリュックサックなどが邪魔になって降りる際に困ってしまうとの声が多く聞かれます。市民感情が悪化することは大きな懸念であると申し上げたい。
常任委員会で、京都駅などのターミナルで乗り場の分離を図る計画が大事ではないかと提案しました。また、バスの車内デザインについても、スーツケース置き場を工夫することも重要な視点でありますし、おもてなしコンシェルジュなどを含めた様々な創意工夫で「手ぶら観光」を促進することも喫緊の課題であります。
局別質疑では「バス待ち環境」についても言及しました。観光客の利便向上や市民の高齢化に対応するとの視点で、時刻表を見やすくする必要も大きいと考えます。最新技術を応用するなど、ぜひ前向きに検討して頂きたいと要望します。
ぜひ、様々な視点から具体的に検討していただきたい。いかがですか。
≪植村副市長答弁≫
市バスの対策として、①輸送力の向上、②地下鉄への誘導、③手ぶら観光の推進の3点を進めている。目の覚める特効薬は無いが、今後もデザインの工夫など現場の知恵で積極的に取り組んでまいりたい。
【新たな価値を創造する知恵産業の創出】
次に、新たな価値を創造する知恵産業の創出についてお聞きします。経済活性化のためには、前例主義にとらわれないオリジナリティが活力を生みます。京都の強みは様々にありますが、特に「ベンチャー精神」で新しいビジネスを切り開いていた歴史が大きいのではないかと思います。
産業観光局は、ものづくりベンチャー支援事業で戦略拠点を設け、起業希望者のネットワークを支援してきました。平成29年度も一定の成果があったとのことです。
今後の展開として、学生が多くお住まいで、モノづくりのノウハウが集積する京都の強みを生かす具体策を充実していくべきであります。
学生や若い世代の人が起業するための環境整備に、今以上に力を入れて、優秀な人材が「京都で起業しよう」「京都を本社として世界に打って出よう」と大いなる夢を持ってもらえるようにするべきではないでしょうか。
現状は、京都で学んだ学生が就職して東京や他府県に流出しています。若い子育て世代も、他府県や府南部に引っ越していかれるケースが増えているとの報道もありました。危機感があります。
オリジナリティに溢れた優秀な若者が京都で会社を立ち上げていけば、雇用も創出され、多くの方が市内で家庭を営むという、良い流れを構築することができます。ぜひ、彼らにとって魅力あふれる誘導施策を多角的にスピーディに打ち出して頂きたいと存じます。
危機感をもって強化してもらいたいと申し上げますが、いかがでしょうか。
≪岡田副市長答弁≫
国の政策としても推進しており、京都も高校生のための施策を打ち出している。今後とも、大学と企業などと連携して充実してまいりたい。
【答弁を受けて】
この「価値を創造する」というフレーズは公明党にとってなじみ深いものであります。母体である支援組織は昭和5年の創立から「価値創造」というタイトルの機関誌を発行しており、会の名称の由来となっています。
いずれにしても、21世紀はかつてない激しい乱世と言われています。だからこそクリエイティブな独創性が必要と確信します。これからも、真摯に研鑽を深めて京都活性化に貢献したいと決意しています。
【コンテンツ産業振興】
最後に、コンテンツ産業の振興についてお聞きします。これは、5月市会代表質問で取り上げたのですが、局別質疑でお聞きしたところ、29年度も取り組みは前進したとの手ごたえとのことでありました。
京都マンガアニメフェア通称「京まふ」も、29年度は天候の影響で入場者が少なかったのですが、今年度は大きく前進したとお聞きしました。会場についても、みやこめっせだけでなくマンガミュージアムやロームシアターで開催するなど、単発ではなく点と点をつなぎ面としていく方向性も評価できるところです。
この点も、駅ナカビジネスと同じで、マンネリとなって飽きられないよう、多くの方の意見を積極的に求め活用するべきです。アニメ作品をほとんど脳内で暗記しているくらいのマニアックなオタクの方が、京まふのボランティアとして活動してくれているとのですので、このような方の声は貴重だと思います。
クリエーター育成についても、希望が見えていると評価できます。今後その動きを加速するため、京まふ等でつながりを持てた作家やプロデューサーから知恵も求めることも重要ではないでしょうか。いかがでしょうか。
≪門川市長答弁≫
「価値創造」のコンセプトは共有していると認識。クリエーター育成では新しい取り組みが功を奏して拠点として機能している。京都の魅力を活かす創造的文化の発展のため力を入れてまいりたい。
| HOME |