吉田たかおのよしだッシュブログ

京都市会議員 (公明党)・吉田孝雄が日々感じたことを綴ります。

指定期間 の記事一覧

市民相談が結実!

2014.01.31 (Fri)
このほど、上京区仁和学区の陥没していた道路が補修され、地元の皆さん喜んでおられます。

140131岡野依頼:修復前

写真は、雪の日に撮影したもので穴の中の雪が解けて水たまりになっています。車椅子や自転車、手押し車などの車輪が落ち込んで大きな事故にならないか心配されていました。雨の日などの水しぶきも困っておられたようです。

140131岡野依頼:修復後

今回、迅速に工事が行われたので、上記の心配がなくなりました。本当によかったと思います。これからも、市民の皆さんのナマの声を受け止め、市に届けてまいります。お気軽に声をおかけください!

1月度公明党上京支部会

2014.01.29 (Wed)
1月29日午後7時より、西陣織会館6階展示場で1月度公明党上京支部会を開催しました。

月末のお忙しいところ、また寒い中にもかかわらず、100名近い方々にご参集頂きました。ありがとうございます!

140129上京支部会青年局

大好評の青年局研究発表は、植田室町地区連合青年委員が「空き家条例」について、わかりやすく解説してくれました。私よりも遥にレベルが高い。素晴らしいです。嬉しいです。

140129上京支部会女性局

次に、西川支部女性委員が、地域貢献の活動を報告。書き損じハガキを回収して換金し、東南アジア子供たちの奨学金として寄付するという尊い運動に参画されている模様には、盛大な拍手が寄せられました。

140129上京支部会機関紙

機関紙推進活動をリードする負野委員長は、今月も率先垂範の姿を示して頂きました。公明新聞を読み、友人知人に勧めていく中で、平和と福祉を進める公明党の根幹を学ぶことができると、改めて痛感しました。

140129上京支部会吉田

私からは、市政報告レポート「吉田たかお通信25号」(2014年冬号)をとおして京都市政への貢献についての活動報告。「消費税」「脱原発」「安全保障」などの政策課題についても解説しました。

上京支部が一丸となって団結し、勇気凛々と前進していくことが京都活性化への推進力になると確信し、頑張っていこうと決意できました。頑張ります!

嘉楽中学に国旗掲揚ポールが設置!

2014.01.21 (Tue)
このほど、嘉楽中学のグランドに国旗を掲揚するポールが2基設置され、地域の皆さんが喜んでおられます。

140121嘉楽中学国旗掲揚ポール

これは、地元学区の方から「行事の際に国旗を掲揚するポールがないので困っている」とのご相談を受けたので、さっそく教育委員会に申し入れたところ迅速な対応で設置されたのです。

これで、学区の体育祭などの行事で、国旗掲揚と国歌斉唱が実施することができるようになりました。相談して頂いた方は、「ベストの場所にできました。皆も喜びます」とおっしゃってくださいました。

これからも、全力疾走でダッシュしますので、お気軽に声をおかけください!

市民相談が迅速に解決!

2014.01.18 (Sat)
「下水が詰まって困っています!」と悲痛なご相談が、翔鸞学区の市民の方から寄せられました。何年も前から異臭が気になっていたところ、とうとう汚水が逆流している様子とのこと。私道だからと気にしておられたのですが、思い余って連絡してこられたのです。

140118翔鸞学区下水修復(小画素)


さっそく上下水道局の部署に直接お願いしたところ、なんとその日のうちに担当者が現地に出向き、2往復して応急の修復作業が完了しました。迅速な対応に、近所の皆さん大喜び!

お礼の電話を何度も頂戴したのですが、私がしたことは電話でのやり取りだけ。実際の話、本当に申し訳ないので、さきほど現地を訪れ、近隣の皆さんにもお目にかかってお話をお聞きしました。現地に足を運ばないと自己満足ですものね。嬉しいことに皆さん喜んでいただいていました。“迅速”――これが大事だと新ためて実感。

これからも、現地現場第一主義で頑張ってまいります。お気軽に声をおかけください!

新年早々嬉しい報告!

2014.01.05 (Sun)
新しい年が晴れやかに明けました。公明党結党50周年です。

元旦に地元出水学区の各種団体の責任者さんたちが一堂に会する新年賀詞交換会に参加させて頂いたところ、ある方から長年の懸案が解決したとの嬉しい報告を頂戴しました。

140102出水学区道路補修

その方の近所の路地が老朽化し、がたつきによって自転車や高齢者の手押し車が動きにくいとの相談をつないだところ、昨年のうちに無事にきれいに補修されたとのこと。さっそく2日に撮影させて頂きました。きれいですよね!

これからも、地域に根を張ってコツコツと歩き、お困りごとの解決をお手伝いしたり、キメ細かな政策立案に奮闘してまいります。お気軽に声をおかけください!
 | HOME |