指定期間 の記事一覧
- 2013/01/31 : 地籍調査研修会 (自己研さん)
- 2013/01/31 : 防災会議地震部会傍聴 (自己研さん)
- 2013/01/30 : 1月度定例支部会 (日々の活動)
- 2013/01/28 : 自治体トップフォーラム (自己研さん)
- 2013/01/26 : 室町学区新年会 (日々の活動)
- 2013/01/26 : 100人委員会を傍聴 (自己研さん)
- 2013/01/23 : 子育て講演会 (自己研さん)
- 2013/01/21 : 美容組合新年祝賀会 (日々の活動)
- 2013/01/18 : 2013府本部新春年賀会 (日々の活動)
- 2013/01/16 : 障がい者福祉を学ぶ (日々の活動)
2013.01.31 (Thu)
1月31日夕方5時より新都ホテルで、地籍調査研修会が開催され、私も参加させて頂きました。

公益社団法人京都公共嘱託登記土地家屋調査士協会の乾理事長のご挨拶の後、京都土地家屋調査士会の信吉会長が地籍調査の重要性を分かりやすく講演。
飾らない直截なスピーチを学ぶことができ、本当に良かったです。
特に、京都市の先行事例として、我が上京区の出水学区が官民型の地籍調査に挑んでいますので、専門的知見を学ぶため、積極的に質問をさせて頂き、重要な課題を共有できました。
これからも、真剣に研さんを重ねて、長期的次元で京都活性化に貢献できるよう、頑張ってまいります。
よしだッシュ!!

公益社団法人京都公共嘱託登記土地家屋調査士協会の乾理事長のご挨拶の後、京都土地家屋調査士会の信吉会長が地籍調査の重要性を分かりやすく講演。
飾らない直截なスピーチを学ぶことができ、本当に良かったです。
特に、京都市の先行事例として、我が上京区の出水学区が官民型の地籍調査に挑んでいますので、専門的知見を学ぶため、積極的に質問をさせて頂き、重要な課題を共有できました。
これからも、真剣に研さんを重ねて、長期的次元で京都活性化に貢献できるよう、頑張ってまいります。
よしだッシュ!!
2013.01.31 (Thu)
1月31日10時より職員会館かもがわ2階大会議室で開催された京都市防災会議専門委員会の第1回地震部会を傍聴しました。

土岐憲三立命館大教授、尾池和夫元京大総長など、地震研究のトップの先生方が忌憚の無い意見を交換する豪華な委員会。10名近い市民傍聴者と5社のマスコミが参加されたことも納得です。
「被害想定」が話題になり、マスコミは専門家に「想定外」を責めるが、あまりにも誤差が大きいので金科玉条にすることは不可能であるとの意見が出されました。
被害の算定数値については、事前の準備と1人1人の現場対応によって大きく違うので、広報周知や効果的な訓練、行政と市民が力を合わせた防災対策が大事との意見には、大いに賛同するものです。
南海トラフ巨大地震については、内陸の京都市内には津波の被害は無いが、連動する直下型地震への警戒と対策は急務とのこと。迅速活的確な研究と具体策の推進が大事であると痛感しました。
いざ激甚災害に見舞われたら、かつて巨椋池であった市南部の液状化も想定されます。府南部地域や大阪などから避難される方々の受け入れ体制も重要な検討項目です。
同時に、広域のネットワークである社会インフラ(高速道路や橋りょう、上下水道)の老朽化対策も大事であるとの指摘もありました。直接的被害はもとより、物流の寸断などによる社会全体の麻痺が深刻であり、今後の大きな課題とのことです。
公明党が推進する防災減災ニューディール政策の重要性を、改めて痛感できました。貴重な勉強ができ、参加して本当に良かったです。
これからも、貪欲に研さんに励んでいこうと決意しています!

土岐憲三立命館大教授、尾池和夫元京大総長など、地震研究のトップの先生方が忌憚の無い意見を交換する豪華な委員会。10名近い市民傍聴者と5社のマスコミが参加されたことも納得です。
「被害想定」が話題になり、マスコミは専門家に「想定外」を責めるが、あまりにも誤差が大きいので金科玉条にすることは不可能であるとの意見が出されました。
被害の算定数値については、事前の準備と1人1人の現場対応によって大きく違うので、広報周知や効果的な訓練、行政と市民が力を合わせた防災対策が大事との意見には、大いに賛同するものです。
南海トラフ巨大地震については、内陸の京都市内には津波の被害は無いが、連動する直下型地震への警戒と対策は急務とのこと。迅速活的確な研究と具体策の推進が大事であると痛感しました。
いざ激甚災害に見舞われたら、かつて巨椋池であった市南部の液状化も想定されます。府南部地域や大阪などから避難される方々の受け入れ体制も重要な検討項目です。
同時に、広域のネットワークである社会インフラ(高速道路や橋りょう、上下水道)の老朽化対策も大事であるとの指摘もありました。直接的被害はもとより、物流の寸断などによる社会全体の麻痺が深刻であり、今後の大きな課題とのことです。
公明党が推進する防災減災ニューディール政策の重要性を、改めて痛感できました。貴重な勉強ができ、参加して本当に良かったです。
これからも、貪欲に研さんに励んでいこうと決意しています!
2013.01.30 (Wed)
1月30日午後7時より西陣織会館5階展示場で、定例の公明党上京支部会を開催させて頂きました。

月末の寒い時期にもかかわらず、多くの党員さんがご参集くださいました。過去最高の数です。本当にありがとうございます。
青年局有志が、山口代表訪中の意義について研究発表。女性局の地域密着の貢献活動の模様も報告され、大きな拍手が送られました。
機関紙推進委員会からの挨拶や衆議院選挙総括についての発表の後、私が登壇して市政報告。同時に、自公政権の展望や税制改正についても説明させて頂きました。
熱心な党員さんのおかげで勉強がはかどり、成長させて頂けるんだなぁと改めて実感。
参議院選挙目指してのスタートであるとともに、京都市政活性化の大事な時期です。予算議会を前に気を引き締め、頑張ってまいります。

月末の寒い時期にもかかわらず、多くの党員さんがご参集くださいました。過去最高の数です。本当にありがとうございます。
青年局有志が、山口代表訪中の意義について研究発表。女性局の地域密着の貢献活動の模様も報告され、大きな拍手が送られました。
機関紙推進委員会からの挨拶や衆議院選挙総括についての発表の後、私が登壇して市政報告。同時に、自公政権の展望や税制改正についても説明させて頂きました。
熱心な党員さんのおかげで勉強がはかどり、成長させて頂けるんだなぁと改めて実感。
参議院選挙目指してのスタートであるとともに、京都市政活性化の大事な時期です。予算議会を前に気を引き締め、頑張ってまいります。
2013.01.28 (Mon)
1月28日午後1時より、東京都千代田区の全国町村会館で開催の第18回自治体トップフォーラムに参加しました。

一緒に学んだのは、市会改革推進委員会の同僚である曽我議員(伏見区)と平山議員(西京区)の2人。

北川正恭早大教授(元三重県知事)のコーディネートで、自立経営を志向している先進自治体トップが、パネルディスカッションで熱く語り合い、触発を受けました。
これからの時代は、基礎自治体の価値観の転換が喫緊の課題です。
受け身のままでは中央の下請けから脱皮できないままであり、そのためにも、独自性に満ちたグランドデザインが問われるとのこと。
北川教授の「理論なき実践は暴挙だが、実践なき理論は空虚です」との訴えが心に響きました。
参加して本当に良かったです!

一緒に学んだのは、市会改革推進委員会の同僚である曽我議員(伏見区)と平山議員(西京区)の2人。

北川正恭早大教授(元三重県知事)のコーディネートで、自立経営を志向している先進自治体トップが、パネルディスカッションで熱く語り合い、触発を受けました。
これからの時代は、基礎自治体の価値観の転換が喫緊の課題です。
受け身のままでは中央の下請けから脱皮できないままであり、そのためにも、独自性に満ちたグランドデザインが問われるとのこと。
北川教授の「理論なき実践は暴挙だが、実践なき理論は空虚です」との訴えが心に響きました。
参加して本当に良かったです!
2013.01.26 (Sat)
1月26日夜6時より平安京都ホテルで、室町学区新年会が晴れやかに開催され、私もご招待いただきました。

地域貢献に汗を流しておられる方々と、じっくりとお話しできる時間を頂戴し、本当に勉強になりました。ありがとうございます!
学区内に住んでいないのにもかかわらず、私も御招待して頂くことができたのは、地域活動に積極的に取り組んでおられる公明党の党員さんの献身的な活動を、地域の皆さんが良くご存じで「公明党は信用できる!」と評価してくださっているからなのです。
こんな嬉しいことはありません。
本日の私の出席は、室町学区の公明党員さんの“勝利の証”と言っても過言ではないのです。
報恩感謝の気持ちを忘れず、これからも全力投球で地域貢献に汗を流していこうと、改めて決意できました。頑張ります!

地域貢献に汗を流しておられる方々と、じっくりとお話しできる時間を頂戴し、本当に勉強になりました。ありがとうございます!
学区内に住んでいないのにもかかわらず、私も御招待して頂くことができたのは、地域活動に積極的に取り組んでおられる公明党の党員さんの献身的な活動を、地域の皆さんが良くご存じで「公明党は信用できる!」と評価してくださっているからなのです。
こんな嬉しいことはありません。
本日の私の出席は、室町学区の公明党員さんの“勝利の証”と言っても過言ではないのです。
報恩感謝の気持ちを忘れず、これからも全力投球で地域貢献に汗を流していこうと、改めて決意できました。頑張ります!
2013.01.26 (Sat)
1月26日午後1時より開催された京都市未来まちづくり100人委員会を傍聴しました。

第4期ということで、実にスムーズな運営でした。そして、何より市民意識の盛り上がりを肌で実感。
参加された市民のみなさんの年齢構成も、年輩男性だけでなく、学生や主婦の方々など多種多彩。
それぞれのテーブルで活発なグループディスカッションが展開され、なんだか嬉しい気持ちになりました。
途中、門川市長も参加。熱い想いを共有され、「上意下達ではなく、地域から活性化を!」と挨拶。
3月に開催される中間報告会が楽しみです。

第4期ということで、実にスムーズな運営でした。そして、何より市民意識の盛り上がりを肌で実感。
参加された市民のみなさんの年齢構成も、年輩男性だけでなく、学生や主婦の方々など多種多彩。
それぞれのテーブルで活発なグループディスカッションが展開され、なんだか嬉しい気持ちになりました。
途中、門川市長も参加。熱い想いを共有され、「上意下達ではなく、地域から活性化を!」と挨拶。
3月に開催される中間報告会が楽しみです。
2013.01.23 (Wed)
1月23日午後2時から北文化会館で、第16回保育フェスタのいっかんとして子育て講演会が開かれました。

講師は、夜回り先生として有名な水谷修氏。夜の闇の世界に足を踏み入れた子どもたちを救い出す“激闘”が赤裸々に語られ、その凄まじさに圧倒されました。あっという間の2時間に大感動です!
会場は、保育園児のお母さんたちを中心とする400名の聴衆でぎっしり。居眠りする人は1人もいませんでした。
以下、心に響いた部分をランダムに紹介させて頂きます。
・夜に世界で彷徨っている子どもたちは、心の奥底で救いを求めている。
・イライラして弱者を攻撃する子どもは、学校や家庭で居場所がなく、自らが認められずに否定されているという深層意識がある。
・非行に走る子どもたちは例外なく、幼いころに両親のケンカや罵り合いを目の当たりにし、心に傷を負っている。
・91年のバブル崩壊以降、大人社会で余裕や希望が喪われ、そのイライラを弱者である子供にぶつけている。このままでは日本は滅びる。
・メールでしかコミュニケーションができない人間は不幸である。子どもたちをケータイの奴隷にしてはならない。
・「産んでくれてありがとう」と子どもに言われて初めて“親”になる。教師も、生徒から感謝される“師”になるために精進し続けなければならない。
・子どもがぶつけてくる不安や恐怖、過去への後悔に対して決して否定してはいけない。「いいんだよ」と真っ正面から受け止め、肯定するべき。
・いじめや不登校、リストカットの子どもを精神科に通わせてはならない。薬漬けはもってのほか。
・健全な精神は健全な肉体に宿る――は真理。スポーツでもよい。家の手伝いでもよい。やり遂げたという達成感や役に立っているという満足感が大事。宗教の必要性も最近は実感している。
・・・・・ほんとはもっとたくさんあり、書ききれないくらいです。含蓄深い言葉ばかりで、心から感動しました。
語られるエピソードはどれも重く、心に迫りました。なにより、水谷氏の言葉には、上っ面をなでるような不誠実は一切なく、文字通り心からの叫びでした。
参加された400名のお母さんたちは本当に幸せな方々だとしみじみ思います。
京都市の子育て支援の歩みに、大きな一歩を記すと言っても過言でない講演会に参加できた私もね!

講師は、夜回り先生として有名な水谷修氏。夜の闇の世界に足を踏み入れた子どもたちを救い出す“激闘”が赤裸々に語られ、その凄まじさに圧倒されました。あっという間の2時間に大感動です!
会場は、保育園児のお母さんたちを中心とする400名の聴衆でぎっしり。居眠りする人は1人もいませんでした。
以下、心に響いた部分をランダムに紹介させて頂きます。
・夜に世界で彷徨っている子どもたちは、心の奥底で救いを求めている。
・イライラして弱者を攻撃する子どもは、学校や家庭で居場所がなく、自らが認められずに否定されているという深層意識がある。
・非行に走る子どもたちは例外なく、幼いころに両親のケンカや罵り合いを目の当たりにし、心に傷を負っている。
・91年のバブル崩壊以降、大人社会で余裕や希望が喪われ、そのイライラを弱者である子供にぶつけている。このままでは日本は滅びる。
・メールでしかコミュニケーションができない人間は不幸である。子どもたちをケータイの奴隷にしてはならない。
・「産んでくれてありがとう」と子どもに言われて初めて“親”になる。教師も、生徒から感謝される“師”になるために精進し続けなければならない。
・子どもがぶつけてくる不安や恐怖、過去への後悔に対して決して否定してはいけない。「いいんだよ」と真っ正面から受け止め、肯定するべき。
・いじめや不登校、リストカットの子どもを精神科に通わせてはならない。薬漬けはもってのほか。
・健全な精神は健全な肉体に宿る――は真理。スポーツでもよい。家の手伝いでもよい。やり遂げたという達成感や役に立っているという満足感が大事。宗教の必要性も最近は実感している。
・・・・・ほんとはもっとたくさんあり、書ききれないくらいです。含蓄深い言葉ばかりで、心から感動しました。
語られるエピソードはどれも重く、心に迫りました。なにより、水谷氏の言葉には、上っ面をなでるような不誠実は一切なく、文字通り心からの叫びでした。
参加された400名のお母さんたちは本当に幸せな方々だとしみじみ思います。
京都市の子育て支援の歩みに、大きな一歩を記すと言っても過言でない講演会に参加できた私もね!
2013.01.21 (Mon)
1月21日12時より全日空ホテルで京都府美容業生活衛生同業組合の新年祝賀会が開催され、参加させていただきました。

来賓挨拶で門川市長が「華やかで和気藹々の雰囲気に心が癒されます」とスピーチ。同感です。
私たち議員は来賓テーブルではなく、各行政区のテーブルに座らせていただき、美容業の皆さんと懇談。いろいろなお話ができて良かったです。
景気回復の兆しはあるものの、一般庶民の生活にはまだまだの感が否めません。此れからが大事と気を引き締めました。
庶民感覚を忘れず、地域に根を張って頑張ってまいります!

来賓挨拶で門川市長が「華やかで和気藹々の雰囲気に心が癒されます」とスピーチ。同感です。
私たち議員は来賓テーブルではなく、各行政区のテーブルに座らせていただき、美容業の皆さんと懇談。いろいろなお話ができて良かったです。
景気回復の兆しはあるものの、一般庶民の生活にはまだまだの感が否めません。此れからが大事と気を引き締めました。
庶民感覚を忘れず、地域に根を張って頑張ってまいります!
2013.01.18 (Fri)
1月18日夜18時30分より、ホテルグランビア源氏の間で公明党京都府本部恒例の新春年賀会が開催。
年末年始返上で、多くの方々に声をかけお誘いした結果、目標を超える皆さんにご参加いただくことができました。
寒い中、またお忙しいところを貴重なお時間を割いて、会場まで足をお運び下さった皆様、本当にありがとうございます!
私は、場外警備の役員として無線機を片手に奮闘しましたので、山口公明党代表や伊吹衆議院議長、山田知事など来賓の方々のスピーチを聞くことはできませんでした。

その後、ようやくポジションチェンジとなり、場内で歓談中の皆さんにご挨拶できました。山本かなえ参議院議員を囲んでパチリ! 春から縁起が良いですな~っ!
石川ひろたか参議院議員とは、終了後に政策について意見交換をさせて頂きました。地域の生の声に真摯に耳を傾けていただき、感謝です。
地域に根を張った草の根ネットワークで、庶民の目線で国の政策を創りあげるのが、公明党の誇りある伝統です。そのことを、改めて実感できました。
どこまでも“誠実”の二字で、信頼を積み重ねていくことが大事だと確信し、京都活性化のため全力疾走でダッシュしてまいります!
年末年始返上で、多くの方々に声をかけお誘いした結果、目標を超える皆さんにご参加いただくことができました。
寒い中、またお忙しいところを貴重なお時間を割いて、会場まで足をお運び下さった皆様、本当にありがとうございます!
私は、場外警備の役員として無線機を片手に奮闘しましたので、山口公明党代表や伊吹衆議院議長、山田知事など来賓の方々のスピーチを聞くことはできませんでした。

その後、ようやくポジションチェンジとなり、場内で歓談中の皆さんにご挨拶できました。山本かなえ参議院議員を囲んでパチリ! 春から縁起が良いですな~っ!
石川ひろたか参議院議員とは、終了後に政策について意見交換をさせて頂きました。地域の生の声に真摯に耳を傾けていただき、感謝です。
地域に根を張った草の根ネットワークで、庶民の目線で国の政策を創りあげるのが、公明党の誇りある伝統です。そのことを、改めて実感できました。
どこまでも“誠実”の二字で、信頼を積み重ねていくことが大事だと確信し、京都活性化のため全力疾走でダッシュしてまいります!
2013.01.16 (Wed)
1月16日午後、市役所で障がい者の方が就労するNPOの方々とお会いし、貴重な意見交換をさせていただきました。
障がい者就労施設への支援として、4月から「障害者優先調達推進法」が施行されるに当たり、より実情に即した効果的な運用ができるかが注目されています。
障がい者福祉の重要性をより多くの方々に訴えたいと念願している私にとって、現場のナマの声をお聞きすることができ、本当に良かったです。
この意見交換の場には、行政の担当者の方にもお忙しい中をご参加いただきました。きめ細かな施策が着実に進んでいくため、これからも研さんを重ねていこうと思います。
障がい者就労施設への支援として、4月から「障害者優先調達推進法」が施行されるに当たり、より実情に即した効果的な運用ができるかが注目されています。
障がい者福祉の重要性をより多くの方々に訴えたいと念願している私にとって、現場のナマの声をお聞きすることができ、本当に良かったです。
この意見交換の場には、行政の担当者の方にもお忙しい中をご参加いただきました。きめ細かな施策が着実に進んでいくため、これからも研さんを重ねていこうと思います。