指定期間 の記事一覧
2012.06.26 (Tue)
6月26日午後、公明党市会議員団12名は中京区の御池大橋を視察。

建設局担当者から説明をうかがい、活発に意見交換しました。
「防災減災ニューディール政策」を推進していく重要性を、改めて実感しました。現場が大事ですよね!


建設局担当者から説明をうかがい、活発に意見交換しました。
「防災減災ニューディール政策」を推進していく重要性を、改めて実感しました。現場が大事ですよね!

2012.06.25 (Mon)
6月25日に京都駅前バス乗り場(Dの場所)で、水道局と交通局がタイアップして「ミスト装置」の試験運転を実施されるとのことで、議員団で現地視察させて頂きました。
試運転は午後2時30分から4時まででしたが、報道各社もたくさん集まる盛況ぶり。観光客へのおもてなしと、ヒートアイランド対策に大きな関心が寄せられているのですね。
本格稼動は7月1日とのこと。経済面も配慮され、気温が28度を越えたら自動的に動き出すという工夫も。面白いです。(ただし湿度70%以上は稼動しません)
環境にやさしいミスト装置の普及を推進した公明党議員団として、感慨深いものがあります。
明日も現地視察。現場第一で頑張ります!

試運転は午後2時30分から4時まででしたが、報道各社もたくさん集まる盛況ぶり。観光客へのおもてなしと、ヒートアイランド対策に大きな関心が寄せられているのですね。
本格稼動は7月1日とのこと。経済面も配慮され、気温が28度を越えたら自動的に動き出すという工夫も。面白いです。(ただし湿度70%以上は稼動しません)
環境にやさしいミスト装置の普及を推進した公明党議員団として、感慨深いものがあります。
明日も現地視察。現場第一で頑張ります!

2012.06.22 (Fri)
このほど、出水学区の路上にある電信柱が移動されました。

従来の場所では自動車等の出入りが不便のため、何とかならないかとのご相談を頂き、行政に届けたところ、このほど工事が完成したとのことです。
区内の細街路では、電信柱が邪魔で緊急車両が通りにくい箇所が少なくありませんので、緊急を要するものから順次対応していただいているところです。
地域の安心安全のため、これからも現場に根差した切実な声を届け、具体的に実現していこうと決意しています。
お気軽に声をおかけくださいませ!

従来の場所では自動車等の出入りが不便のため、何とかならないかとのご相談を頂き、行政に届けたところ、このほど工事が完成したとのことです。
区内の細街路では、電信柱が邪魔で緊急車両が通りにくい箇所が少なくありませんので、緊急を要するものから順次対応していただいているところです。
地域の安心安全のため、これからも現場に根差した切実な声を届け、具体的に実現していこうと決意しています。
お気軽に声をおかけくださいませ!
2012.06.16 (Sat)
6月16日午後1時30分から京都弁護士会館大ホールで開催の講演会に参加しています。
「災害と公的支援」とのテーマで、大分大学教育福祉科学部の山崎栄一准教授が講演。
憲法学の観点からの考察は楽しみです。

「災害と公的支援」とのテーマで、大分大学教育福祉科学部の山崎栄一准教授が講演。
憲法学の観点からの考察は楽しみです。

2012.06.16 (Sat)
6月16日10時より、マンションの防災訓練がありました。

土曜日にもかかわらず約30人の住民が参加。いつもの年よりも、意識が高まっていると実感しました。
消防署から4名、消防団の方3名が来て頂き、丁寧に説明され、わかりやすいと好評でした。
熱心な質問も相次ぎました。雨模様のため、玄関ロビーでの訓練となりました。臨機応変でよかったです。

土曜日にもかかわらず約30人の住民が参加。いつもの年よりも、意識が高まっていると実感しました。
消防署から4名、消防団の方3名が来て頂き、丁寧に説明され、わかりやすいと好評でした。
熱心な質問も相次ぎました。雨模様のため、玄関ロビーでの訓練となりました。臨機応変でよかったです。
2012.06.14 (Thu)
6月14日午後2時より、京都弁護士会館3階大会議室で行われた弁護士会の代表の方々との意見交換会に参加しました。
電話機や複合機、ホームページ制作費などの商品をリース契約した中小零細業者がトラブルに見舞われている実態を研さん。
弱い立場で苦境を余儀なくされている被害者の側に立って、悪質商法と連携するリース契約を規制する法律を志向されておられる弁護士の皆さんの情熱に打たれました。
私自身も、21年間IT業界に身を置いてきましたので、法規制の重要性は賛成です。同時に、実効力ある立法化でないと法の網をくぐられてしまいかねませんので、その問題意識で何点かの意見を申し上げました。(僭越だったかもしれませんが・・・・)
弁護士会の方々も、「実りある意見交換ができました」とおっしゃっていました。この問題以外にも、消費者保護など多くの課題がありますので、いろいろと学んでいきたいです。
電話機や複合機、ホームページ制作費などの商品をリース契約した中小零細業者がトラブルに見舞われている実態を研さん。
弱い立場で苦境を余儀なくされている被害者の側に立って、悪質商法と連携するリース契約を規制する法律を志向されておられる弁護士の皆さんの情熱に打たれました。
私自身も、21年間IT業界に身を置いてきましたので、法規制の重要性は賛成です。同時に、実効力ある立法化でないと法の網をくぐられてしまいかねませんので、その問題意識で何点かの意見を申し上げました。(僭越だったかもしれませんが・・・・)
弁護士会の方々も、「実りある意見交換ができました」とおっしゃっていました。この問題以外にも、消費者保護など多くの課題がありますので、いろいろと学んでいきたいです。
2012.06.13 (Wed)
6月13日10時より、右京区役所で開催された「京都市自転車等駐車対策協議会」を傍聴しました。

会の名前は駐車対策ですが、議題は自転車総合計画の進捗と走行環境整備について。
大事なテーマですので、時間の合い間を縫って参加したのです。
学者や事業者、団体代表だけでなく、学生や主婦の代表も参加され、活発な意見が交わされました。
委員からは、「ハードだけでなくソフトも重要」とか「マナー啓発が大事」との意見が出ていました。
いっそ、「自転車問題総合対策協議会」と改名したらスッキリするのにねぇ…
自転車問題をトータルにコーディネートする司令塔を組織する重要性を改めて痛感しました。

会の名前は駐車対策ですが、議題は自転車総合計画の進捗と走行環境整備について。
大事なテーマですので、時間の合い間を縫って参加したのです。
学者や事業者、団体代表だけでなく、学生や主婦の代表も参加され、活発な意見が交わされました。
委員からは、「ハードだけでなくソフトも重要」とか「マナー啓発が大事」との意見が出ていました。
いっそ、「自転車問題総合対策協議会」と改名したらスッキリするのにねぇ…
自転車問題をトータルにコーディネートする司令塔を組織する重要性を改めて痛感しました。
2012.06.12 (Tue)
6月12日は企業訪問の後、区内5ヶ所で街頭市政報告。たくさんの方から声援を頂きました。
資料調査等のデスクワークも順調。京都市活性化のための政務調査も着実に積み重なっています。
夜は、青年政治学習会に出席。約50名の方にご参集いただきました。W杯予選の中継があるにもかかわらず、熱心に学んでいただき感動です。
防災・減災ニューディール政策や、消費税、原発問題などのテーマで熱心に質問も頂戴し、有意義な語らいとなりました。
青年世代の声を重視し、転換期に直面する日本の未来を拓くべく、頑張っていこうと改めて決意しました。やりまっせ!
資料調査等のデスクワークも順調。京都市活性化のための政務調査も着実に積み重なっています。
夜は、青年政治学習会に出席。約50名の方にご参集いただきました。W杯予選の中継があるにもかかわらず、熱心に学んでいただき感動です。
防災・減災ニューディール政策や、消費税、原発問題などのテーマで熱心に質問も頂戴し、有意義な語らいとなりました。
青年世代の声を重視し、転換期に直面する日本の未来を拓くべく、頑張っていこうと改めて決意しました。やりまっせ!
2012.06.11 (Mon)
このほど千本一条を東に入った地域の陥没問題が解決し、喜ばれています。

写真では分かりにくいですが、陥没した箇所は近くにブロック塀があり、近隣に危険をもたらすのではと心配されてました。
今回、無事に工事が終わり、危険が軽減されたので、皆さん喜ばれています。
これからも地域の安心安全のために貢献してまいります。お気軽に声をおかけくださいね。

写真では分かりにくいですが、陥没した箇所は近くにブロック塀があり、近隣に危険をもたらすのではと心配されてました。
今回、無事に工事が終わり、危険が軽減されたので、皆さん喜ばれています。
これからも地域の安心安全のために貢献してまいります。お気軽に声をおかけくださいね。
2012.06.09 (Sat)
堀川通りの元誓願寺から一条までの遊歩道沿いに、地域の方々が力を合わせて木々を植樹。そこにホタルが誕生したとのステキなお話を聞きました。
ロマンがありますよね。地元学区の垣根を越えた真心の団結が、都心部では困難と言われたホタル生息という奇跡を生んだのです。

写真はお昼に撮影しました。私のカメラでは夜に写すと真っ暗で、何が何やらわからないのです・・・・・。
ご関心ある方は、ぜひ夕方以降にお越し下さい。夕涼みにぴったりでっせ!
ロマンがありますよね。地元学区の垣根を越えた真心の団結が、都心部では困難と言われたホタル生息という奇跡を生んだのです。

写真はお昼に撮影しました。私のカメラでは夜に写すと真っ暗で、何が何やらわからないのです・・・・・。
ご関心ある方は、ぜひ夕方以降にお越し下さい。夕涼みにぴったりでっせ!