指定期間 の記事一覧
2012.05.31 (Thu)
このほど、上京区室町学区の路地にある陥没箇所が修復されました。

近隣の方によると、長年にわたる陥没個所が複数に拡がっており、最近は転倒して大けがをしてしまったとのこと。
切実な声を上下水道局につなぐと、現地調査の上で迅速に修復作業が行われ、町内の皆さんは大変に喜ばれています。
これからも、市民の皆さんと行政の橋渡しとして頑張ってまいりますので、お気軽に声をおかけ下さいね。

近隣の方によると、長年にわたる陥没個所が複数に拡がっており、最近は転倒して大けがをしてしまったとのこと。
切実な声を上下水道局につなぐと、現地調査の上で迅速に修復作業が行われ、町内の皆さんは大変に喜ばれています。
これからも、市民の皆さんと行政の橋渡しとして頑張ってまいりますので、お気軽に声をおかけ下さいね。
2012.05.30 (Wed)
5月30日夜7時より西陣織会館4Fで、第5回上京街かどセミナーを開催しました。

当日は、月末のお忙しいところにもかかわらず、何と200名もの方々がご参集くださいました。心より御礼申し上げます。
「京都の防災・減災・危機管理」とのテーマで、京都市防災危機管理室の白木課長がわかりやすく講演。大好評でした。
私も、5月議会前に亀岡の通学路で発生した事故を受けて市長に提出した緊急提言や、5月議会本会議で全会一致で採択された「防災・減災ニューディールで国土強靭化を求める意見書」を党を代表して取りまとめた活動を報告。

200名もの方々が来て頂いたことは、防災・減災について、多くの方々が関心を持っておられるのだと、改めて痛感できました。
公明党がリーダーシップを持って推進している「防災・減災ニューディール政策」こそが、閉塞した日本の経済を再生する切り札と言うべき政策だと、勇気凛凛と訴えていこうと決意しています。

当日は、月末のお忙しいところにもかかわらず、何と200名もの方々がご参集くださいました。心より御礼申し上げます。
「京都の防災・減災・危機管理」とのテーマで、京都市防災危機管理室の白木課長がわかりやすく講演。大好評でした。
私も、5月議会前に亀岡の通学路で発生した事故を受けて市長に提出した緊急提言や、5月議会本会議で全会一致で採択された「防災・減災ニューディールで国土強靭化を求める意見書」を党を代表して取りまとめた活動を報告。

200名もの方々が来て頂いたことは、防災・減災について、多くの方々が関心を持っておられるのだと、改めて痛感できました。
公明党がリーダーシップを持って推進している「防災・減災ニューディール政策」こそが、閉塞した日本の経済を再生する切り札と言うべき政策だと、勇気凛凛と訴えていこうと決意しています。
2012.05.27 (Sun)
出前トーク終了後、4つのグループに分かれてディスカッション。
模造紙に参加者の意見が書かれた付箋が次々と貼られていきます。
貴重なナマの意見を伺うことができて、本当によかったです。

模造紙に参加者の意見が書かれた付箋が次々と貼られていきます。
貴重なナマの意見を伺うことができて、本当によかったです。

2012.05.27 (Sun)
まちづくりワークショップでは、参加者自己紹介の後に、京都市自転車政策課の芳賀課長が講演。
出前トークの一環で、市政の施策を分かりやすく語って頂きました。
約20名の参加者も、熱心に聞いておられます。
トークが終わると、3グループに分かれて、ざっくばらんなディスカッションが始まります。

出前トークの一環で、市政の施策を分かりやすく語って頂きました。
約20名の参加者も、熱心に聞いておられます。
トークが終わると、3グループに分かれて、ざっくばらんなディスカッションが始まります。

2012.05.27 (Sun)
5月27日午後2時から左京区のカフェかぜのねで開催のワークショップに来ています。
テーマは「快適なちゃりんこライフ」--自転車に関心をお持ちの市民が約20名集まって、わいわいと語らう場とのこと。
いろんな声を聞けるので、楽しみです。

テーマは「快適なちゃりんこライフ」--自転車に関心をお持ちの市民が約20名集まって、わいわいと語らう場とのこと。
いろんな声を聞けるので、楽しみです。

2012.05.27 (Sun)
京阪出町柳駅周辺に来ています。
有料の駐輪場が何箇所かあります。
利用者が多いためか、歩道にもかなりの自転車が停まっています。

有料の駐輪場が何箇所かあります。
利用者が多いためか、歩道にもかなりの自転車が停まっています。

2012.05.26 (Sat)
5月26日午後8時より西陣中央小学校グランドで、6月3日の京都市消防団総合査閲に上京代表で出場する西陣分団への激励会が開催されました。

16名の団員さんは緊張感の中にも元気いっぱい。日頃の訓練の成果を発揮されていました。先週の上京査閲の時よりも格段の前進でした。(私がエラソーに言うのも何ですが・・・・)
私も来賓として紹介していただき、「お疲れ様です。いつもありがとうございます。頑張って下さい」と真心の挨拶をさせていただきました。
地域の皆さんもたくさん駆けつけ、期待の大きさを実感。防災・危機管理に関心が集まっている今、消防団の皆さんの活躍が地域の安心安全に貢献していることを、改めて確認しました。頑張ってほしいです。
さて、26日は会議と研修の連続。午前中は党府本部で山口幹事長代行(府議会議員)の講師で「防災・減災ニューディール政策」を研鑽。午後はシルクホールで開催の研修会で草川党副代表(参院議員)を迎えて同政策を突っ込んで学びました。まさに研修漬けです。
シルクホールでは私は運営も担当したので、幸運にも開会前に草川副代表と控室で懇談することもできました。閉塞した日本の未来を切り拓く政策ですので、頑張って深めていかなあきませんよね!
草川副代表は中京区で開かれた研修会でも1時間近く熱弁を披露。84歳と思えないくらいお元気でした。眼光が鋭いですなぁ。
夜に開催された竹内府本部代表の国政報告会を途中で抜け、公共交通機関を乗り継いで西陣分団に駆け付けた次第です。土曜日ということもあったのか、お客さんが多かったのが印象的。少しずつ交通局の経営努力が結実しているのでしょう。今後に期待大です。

16名の団員さんは緊張感の中にも元気いっぱい。日頃の訓練の成果を発揮されていました。先週の上京査閲の時よりも格段の前進でした。(私がエラソーに言うのも何ですが・・・・)
私も来賓として紹介していただき、「お疲れ様です。いつもありがとうございます。頑張って下さい」と真心の挨拶をさせていただきました。
地域の皆さんもたくさん駆けつけ、期待の大きさを実感。防災・危機管理に関心が集まっている今、消防団の皆さんの活躍が地域の安心安全に貢献していることを、改めて確認しました。頑張ってほしいです。
さて、26日は会議と研修の連続。午前中は党府本部で山口幹事長代行(府議会議員)の講師で「防災・減災ニューディール政策」を研鑽。午後はシルクホールで開催の研修会で草川党副代表(参院議員)を迎えて同政策を突っ込んで学びました。まさに研修漬けです。
シルクホールでは私は運営も担当したので、幸運にも開会前に草川副代表と控室で懇談することもできました。閉塞した日本の未来を切り拓く政策ですので、頑張って深めていかなあきませんよね!
草川副代表は中京区で開かれた研修会でも1時間近く熱弁を披露。84歳と思えないくらいお元気でした。眼光が鋭いですなぁ。
夜に開催された竹内府本部代表の国政報告会を途中で抜け、公共交通機関を乗り継いで西陣分団に駆け付けた次第です。土曜日ということもあったのか、お客さんが多かったのが印象的。少しずつ交通局の経営努力が結実しているのでしょう。今後に期待大です。
2012.05.22 (Tue)
2012.05.21 (Mon)
金環日食観望会実況中継も最終回。
低学年は飽きてきたのか、グラウンドを走り回っています。
大人の方が大宇宙のドラマに打たれ、いつまでも語り合っています。

低学年は飽きてきたのか、グラウンドを走り回っています。
大人の方が大宇宙のドラマに打たれ、いつまでも語り合っています。

2012.05.21 (Mon)
左手にサングラス。右手に携帯。
逆光ですが、興奮しますね。
子どもたちの歓声が嬉しいです。

逆光ですが、興奮しますね。
子どもたちの歓声が嬉しいです。
