吉田たかおのよしだッシュブログ

京都市会議員 (公明党)・吉田孝雄が日々感じたことを綴ります。

指定期間 の記事一覧

自転車レーン提言

2012.04.27 (Fri)
4月27日、歩くまち京都の交通政策を統括する堀池交通政策監を訪ね、政策提言「京都市まちなか自転車走行環境提案書」を提出しました。



先週に平口副市長へ提出したのですが、26日の市会まちづくり委員会の質疑で真正面から答弁に立った堀池政策監にも、私の提言を読んでいただいた方が良いと判断し、急きょお届けしたのです。

当日に連絡するという、まさに厚かましいお願いだったのですが、堀池政策監は、快く貴重な時間を空けてくださり、ツーショットの撮影もOKいただきました。



「じっくりと読ませてもらいます」と言ってくださいましたので、「いろんな場で意見交換しましょう!」とお願いしました。

自転車レーンは、京都市の未来にとって欠かせない重要課題と確信しています。これからも、よしだッシュで頑張ります!

新町通り自転車レーン

2012.04.27 (Fri)
4月27日に、待賢学区や滋野学区をさわやか訪問活動していましたら、いま話題の自転車レーンを通りがかりました。

新町通りの下長者町~下立売までの府警本部前。

べんがら色にカラー舗装した道を、自転車が走っておられました。

先日の新聞で、不法駐車が邪魔をして、自転車レーンの役をなさないという記事が掲載されていましたので、私も記者さんに負けじと、しばらく現場で観察を続けました。

断続的にかなりの時間をかけましたが、1台が携帯で通話のため短時間停車した以外は、写真のように快適な空間でした。

もともとその日だけがいつもと違ったのか、あるいは府警が頑張って取り締まったのか、わかりませんが、自転車レーンに停車されるのは、ご遠慮願いたいですよね!

私も現場第一で頑張って参ります。

20120427152603

草の根対話集会

2012.04.21 (Sat)
議会閉会中のこの時期、さわやか訪問対話活動とミニ市政報告会に挑戦しています。

地域に根を張った様々な“ナマの声”をお聞きできる草の根の対話集会は大事ですよね!

4月に入ってから8学区、3月を含めると11学区で開催し、お陰様で大変に好評を頂戴しています。

先日も乾隆学区のミニ集会を喫茶店で行ったとき、ママから貴重なご意見をいただき、思わず「ありがとうございます!」と握手したほど。

その内容は、「犬や猫のふんが放置され困っている。マナー向上のため行政主導で対策を打ってほしい」というもので、私が昨年来、地道に研究しているテーマだったのです。

調査を始めたのは、1年半前に自転車安心安全条例が制定され、公明党京都市会議員団ニュース「京都のミカタ」でお知らせしたときに、議員団室に1本の電話があり「ふん害」の条例を創ってほしいとのお声を頂戴したことがきっかけでした。

その後、市内の現地調査や、上京区でのさわやか訪問活動などで取材した際にも、同じように困っている方が多いと実感。

行政で正確な件数が把握されていない理由は、多くの市民は通報することなく水で洗い流しておられるからであることも、わかってきたのです。

だからといって、ふん害を放置してよいはずはありません。今回のミニ対話集会で頂いた声をふまえ、もう1度政策立案に取り組もうと決意することができました。

喫茶店で向かいに座ったベテラン婦人党員さんは、「あんたが身近な困りごとを真剣に受け止めて、具体的な政策にしてくれてるし、ホンマに誇りやわ!」と珍しく褒めてくださいました。

和気あいあいとした草の根のミニ集会を、これからも重ねて、京都活性化のお役に立つよう、頑張ってまいります!

4月度党支部会

2012.04.18 (Wed)
4月18日夜7時より、西陣織会館で定例の党上京支部会を開催しました。



月末のお忙しいところにもかかわらず、100名近い方々にご参集いただきました。心より感謝申し上げます。

私からの市政報告の後、山口勝府本部幹事長代行(府議会議員)から、現下の政治状況等をふまえたわかりやすいスピーチをしていただきました。

質疑応答も充実。混迷する政治への関心が大きいことと、その中でも公明党の使命が重大であることを、改めて確認することができました。

終了後、多くの方から「山口さんは切れもんやね!」「わかりやすかったです」などなどの喜びの声が寄せられました。来て頂いてよかった!



山口代行も、上京区の盛会に感心して頂きました。あーよかった・・・・。

今後も、充実の支部会を重ねていこうと決意しています。

公明新聞に掲載されました!

2012.04.12 (Thu)
4月12日付公明新聞7面に、公明党京都市会議員団が門川市長に政策提言書を手渡した記事が掲載されました。



これは、議員団が毎年テーマを決めて研さんを重ね、政策提言として取りまとめているもので、今年度はスポーツをテーマにしたのです。

写真入り記事で、私も左端に笑顔で映っていますので、公明新聞をご購読の方はぜひご覧くださいませ。

また、3面には、編集部から依頼されて執筆した手記が掲載。京都市自転車安心安全条例に高い評価を頂戴していることを紹介させていただいています。

いやぁ、12日付の各記事は充実していますよー。1,2面は山口代表が党首討論で、野田首相に快刀乱麻の切れ味で鋭く対峙した模様も詳細に描かれています。

読者の皆さんの中で、公明新聞を未読の方は1度購読してみませんか? 本日のように私たちの活動の模様がちょくちょく掲載されますので! (月末にもありかも?)

ミニ市政報告会大盛況!

2012.04.11 (Wed)
各学区を回って開催していただいているミニ市政報告会が大盛況です。

4月7日と9日が桃薗学区、10日が嘉楽学区と続き、11日は成逸学区での開催でした。

それぞれ10名を超える方々がご参集くださっていますが、11日は20名以上の皆さんが来られました。“ミニ”とは言えませんよね!

ひざ詰めで和気藹々の懇談会は、笑顔がはじけます。あっという間に時間がたってしまい、いつも時間オーバー。

「すいません・・・・・」とお詫びしますと、「いえいえ、みんな喜んでますよ」と言ってくだいます。ありがたいです。

来週にかけて、いくつかの学区でも開催予定。楽しい語らいで、大いに学ばせていただいています。

閉塞感を打ち破るために、よしダッシュ! で頑張ります!

桃薗学区市政報告会

2012.04.07 (Sat)
4月7日午後7時30分より、桃薗学区の方々が集うお宅にお邪魔し、元気いっぱい市政報告をさせていただきました。

寒い中を10名近い皆さんがお集まりいただき、熱心にディスカッション。「わかりやすかったです」「公明党が頑張らなアカンでぇ!」などなど、笑顔で励ましていただき、感動です。嬉しかったなぁ!

いったん8時30分に終わったのですが、そこから懇談に花が咲き、楽しい語らいが1時間も続きました。ビックリです。

私が「えらい調子に乗って、ベラベラとしゃべってしまい、すいませんでした」と挨拶すると、「いえいえ、もっと聞きたかったです」「また来て下さい」とのご返事。

「もう来てくれなくて結構です」と言われるほど悲しいことは無いのですが、「また来て下さい」と言って頂き、よかったぁ~とひと安心。

写真が無くて残念ですが、月曜日にも会場を変えて開催していただくので、気合い十分、頑張ってまいります。

プルトップがたくさん!

2012.04.07 (Sat)
4月7日は、ボランティア団体・上京ハッピーマザーの皆さんといっしょに、プルトップの回収活動で奮闘しました。

 → クリックしたら大きく表示します。

前日から区内各地で集まったプルトップが続々と集結し、手分けして米袋に詰め替える作業に没頭。トラックの荷台が満杯になりました。

業者に持ち込んだところ、なんと460Kgも回収されていました。地域の皆さん方の善意が結集され、こんな嬉しいことはありません。

ハッピーマザーの西川代表は、「私たちの活動も10年を超えて、多くの方々にご信頼とご期待を頂いていると実感します。善意のプルトップを換金して真心の福祉器具を購入し、必要とされる施設に使っていただくつもりです」とおっしゃっていました。

これからも、ボランティアで貢献される方々と同じ想いに立って、お役に立っていこうと思っています。

高齢サポート御池を視察

2012.04.04 (Wed)
4月4日9時30分より、公明党議員団12名が京都市御池地域包括支援センターを訪れ、館内を見学するとともにスタッフの皆さんと意見交換しました。



秋山センター長(写真右)は、以前に私の地元・仁和包括支援センターにおられ、誠実かつ謙虚な仕事ぶりで大変にお世話になった方。

京都市のど真ん中で11学区もの地域を束ねる中核のセンターで活躍されており、懐かしさとうれしさがこみ上げました。

限られた時間でしたが、警察・消防と福祉関係の方々(民生委員や老人福祉委員さんたち)との情報の共有について質問しました。今後の大きな課題ですね。

地域包括ケアシステムの構築に向け、地域ぐるみのケア会議や訪問活動など、きめ細かな施策を推進しておられ、今後に大きな期待が寄せられています。

これからも、人口減少時代の高齢者支援について、現場第一で学んでいこうと決意しました。

仁和学区の相談結実!

2012.04.03 (Tue)
このほど、仁和学区で寄せられていた2件の市民相談が、具体的な形で結実しました。



1つは、相合図子通りの危険箇所にカーブミラーが新設されたこと。子どもさんやお年寄りも多く通行される場所なので、地元の皆さん大喜びです。



もう1つは、七本松下立売交差点の南側の道路が、きれいに舗装されました。これも、長年の懸案だったのですが、無事に完了し、ほっと一息です。

写真は、雨の中であったり、夕方に撮影したりで、見にくくて申し訳ありません。

これからも頑張りますので、お気軽に声をおかけくださいませ!
 | HOME |  Next »