吉田たかおのよしだッシュブログ

京都市会議員 (公明党)・吉田孝雄が日々感じたことを綴ります。

指定期間 の記事一覧

天神さんに街灯

2012.01.27 (Fri)
このほど、北野天満宮前の歩道に街灯が設置され、安全が向上されたと喜ばれています。



このあたりは、夜間は段差が見にくく、転倒する自転車が多いとのことで、近隣の方から改善を求められていました。

行政当局も、切実な声を前向きに受け止め、当初の予定よりも早く実現できました。本当に良かったです。

これからも、地域に根を張って、地道に着実に、コツコツと頑張っていこうと決意しています。

お気軽の声をおかけください。ダッシュで駆けつけます!

地域コミュニティー審議会

2012.01.26 (Thu)
1月26日午後6時より、職員会館かもがわで開催された地域コミュニティー審議会を傍聴しました。

20120126202020


学識経験者や市民公募委員、地域団体の方々の真摯なご意見をお聞きし、大変に勉強になりました。

市長選挙の多忙な中でしたが、参加して良かったです。

傍聴して感じたのは、地域の実情に合わせた多様な視点と、お互いの顔が見えるつながりが大事だということ。

ワクワク感ある施策が多世代を融合するとのご意見も参考になりました。

「地域コミュニティーが崩壊したらどうなるのか」との危機感を多くの人が共有するために何が必要か、研鑽を重ねていきたいと思います。

衣笠公園安全対策

2012.01.25 (Wed)
このほど、北区衣笠荒見町の衣笠児童公園の安全対策が強化され、近隣の方々から喜ばれています。




これは、上京区在住の方からご紹介され、公園付近の方から寄せて頂いた『ボール遊びの危険を緩和してほしい』との声を届けたところ、行政との真摯な交渉の結果、フェンスが設置されたのです。

これからも、地域をコツコツと歩き、生の声を真っ正面から受け止め、着実に実現してまいります。

お気軽に声をおかけください!

1月度定例支部会

2012.01.25 (Wed)
1月25日夜7時より、西陣織会館6階で公明党上京支部定例会を開催。月末の時期であり、寒い中にもかかわらず、100名近い方々がご参集いただきました。



青年局メンバーのユニークな研究発表、壮年党員さんの元気いっぱいの活動報告、そして婦人党員さんの献身的な活動体験と、バラエティに富んだ内容。良かったです。

機関誌推進委員長より、公明新聞の購読数がグーンと向上したと発表がありました。政治への関心が高まっていること、その中でも公明党へのご期待が飛躍的にアップしていると実感。嬉しいですよね!

私も議会活動や市民相談などの市政報告と、被災地支援の活動を紹介。場内の皆さんからのご質問にお答えするなど、充実の支部会となりました。

混迷する政治状況が不信を深めている今こそ、公明党の真価を発揮するチャンスです。準備万端、勢いよくスタートを切ることができました。

よし、ダッシュで頑張ります!

岡崎地域は大賑わい

2012.01.22 (Sun)
日曜日の岡崎地域は、老若男女で大賑わい。みやこめっせだけじゃありません!

お向かいの京都市美術館別館では、警察美術展の最終日。(写真)

警察官やご家族などの関係者が描いた絵画などが展示されていました。力作揃いでした。

京都会館第2ホールでは、マジックフェスティバルに長蛇の列が並び、ビックリ!

私は、水道100周年記念式典に参加し、市民の生命を守る水事業のあゆみを学びました。

水の大切さを広報し、これからの事業充実を目指すために公募したシンボルマークが発表され、表彰式がありました。

市外からの応募も多かったとのこと。京都が全国から愛されていると改めて実感。

第2部は、人気者“さかなくん”が登場し、子どもたちは大喜び。

水にまつわる大切な知識を楽しく学びました。写真はNGでしたので、ご了承くださいませ。


20120122162404

伝統産業ふれあい館

2012.01.22 (Sun)
日曜日のみやこめっせは大賑わいです。

伝統産業ふれあい館にも大勢の方々が訪れ、伝統を体現する匠の職人さんの話しに耳を傾けておられました。

舞妓さんが踊る2時頃ならいざしらず、お昼前の時間に、これほどのお客様がお見えとは…!

感動で胸がいっぱいです。

京繍教室作品展も、素晴らしい作品揃いでした。(写真は入り口付近です)

神社を荘厳する美術工芸品や刀剣、石の展覧会も開催され、バラエティーに富んだ美を堪能できます。

撮影禁止なので、ブログでお伝えできません。

ご関心ある方は、みやこめっせへ是非お越し下さい!

20120122120710

烏丸通りの二輪ゾーン

2012.01.22 (Sun)
1月22日、市長選挙が始まりました。

早朝の出陣式に役員として参加。頑張ろうと決意しています。

私は候補者ではありませんが、誤解を与えては良くないので、ブログで市長選に言及しないつもりです。

ご了承くださいますようお願いします。

街宣車を送り出した後、烏丸通りの二輪車レーンをパチリ!

この近辺の歩道は狭いので、片側二車線の歩道側に専用スペースを設けることは重要です。

ここを目立つように、カラー舗装したら、もっと良いのですがね…。

読者の皆さんはどう思いますか?

20120122094304

地域から革命を

2012.01.19 (Thu)
1月19日午後13時30分より、東京都千代田区のイイノホールで開催されたシンポジウムを聴講しました。

「地域から、革命を -自立の覚悟が求められる自治体経営-」という過激なテーマです。

基調対談は、北川正恭元三重県知事と松沢成文前神奈川県知事。(写真)

2人は「地方分権は後戻りできない」と述べ、政界再編、道州制などを大胆に展望。痛快でした。

印象深かったのは、茨城県の上月副知事の報告。外郭団体破綻を機に実行した抜本改革とユニークかつ徹底的な資金調達を成功したのです。

この副知事さんは、神戸出身で私と同年齢。関西弁で話すため親近感がありました。

東大卒業後に入省した総務省から茨城県に出向。緊急事態に真剣勝負で立ち向かい、中途半端を廃して結果を出しました。凄いですね。

議会とも、のらりくらりの対応ではなく、真っ正面から向き合い、共闘するとの姿勢を貫いたとのこと。

大変に刺激を受けました。京都も頑張らんと!

その他、情報活用による自治体経営活性化や、パブリックガバナンスの在り方など、盛り沢山のシンポジウムでした。

新幹線に揺られながら、この報告文を打っています。熱い感動は伝わったでしょうか?


20120119165104

武者小路通りがキレイに!

2012.01.16 (Mon)
年初の区内をダッシュしている時、武者小路通りを通りがかりました。

ここは、昨年に近隣の方から長年のデコボコ状態を何とか解消してほしいと、何度も要請いただいた切実な声を行政につなぎ、関係機関の尽力もあって素晴らしい道路に生まれ変わったものです。



多くの方が喜んでおられるとのこと。写真は夕方に撮影したので少し見にくいですが、ほんまにキレイでした。

これからも、地域活性化と安心のまちづくりのために頑張ります。お気軽にご相談をお寄せ下さいませ。

新年会と出初式

2012.01.09 (Mon)
1月は各種団体の新年会にご招待いただいており、連日走り回っています。

4日は上京区の会合、5日は歯科医師連盟、6日は宅建協会と西陣織工業組合の新年会に参加させて頂きました。



写真は、西陣織工業組合の会合で「ベストタイドレッサー賞」を受賞された岡田裕介東映社長の雄姿。

京都活性化に貢献するとの力強い決意をお聞きし、心強かったです。

今後も参加させていただく新年会は続きますが、招待してくださる様々な方々からのご期待を真っ正面から受け止めて、お役に立って行く議員に成長していこうと新たな決意を固めています。

自分たちが主催する公明党新春年賀会も、11日に迫っていて、多忙を極める日々のため、ブログの更新が滞ってしまい、ホンマすいません・・・・。

さて、8日は消防出初式が京都会館前で挙行され、交通水道消防委員長として集積させて頂きました。

胸を張って行進される消防団員さんたちに、心からの敬意と日頃の陰の活動への感謝をこめて拍手。



圧巻の放水訓練は見事でした。写真が下手くそでごめんなさい! 日本一の京都消防の底力に拍手です。

松の内が終わってすぐに3連休があり、慌ただしい毎日でしたが、10日からは本格的に市役所に登庁して、市民相談の対応や政務調査活動、議会改革への研さんなどなど、ダッシュを加速することとなります。

気合いを入れて頑張ります!
 | HOME |  Next »