吉田たかおのよしだッシュブログ

京都市会議員 (公明党)・吉田孝雄が日々感じたことを綴ります。

指定期間 の記事一覧

議会活性化セミナー-1

2011.11.19 (Sat)
11月19日11時より、東京都千代田区で開催中の議会活性化セミナーを受講中です。

全国市議会議長会法制参事の廣瀬和彦氏から「地方制度調査会の動向と議会運営の取り組み」について講演。

地方分権に向けての現状と課題が明確になり、大変に刺激になりました。

午後からは、四日市市の樋口議員と読売新聞の青山編集委員の講演。

勇んで学んでまいります!


20111119132105

議員団で研さん

2011.11.18 (Fri)
11月18日午後7時より、流通科学大学の高橋一男教授をお迎えして開催された議員団政策研究会に参加し、スポーツツーリズムを学びました。

地域活性化の政策が数ある中でも、特にスポーツが都市のブランドを高めていく可能性が大きいとのこと。

これからは、見るだけのスポーツから、するスポーツへ転換し、お互いが支えあって行く時代――との視点に共感です。

活発な意見交換ができ、有益な研究会となりました。議員団で取りまとめる政策提言へ、大きな一歩を記すことができ、良かったです。

今週は、都市計画審議会があったり、企業への訪問対話活動などのほか、佐賀市から来られた議員団の視察をお迎えし、自転車条例の説明をさせていただいたりと、大忙しでした。

そんな中で、今週のメインの仕事は、平成24年度予算編成に対する要望の取りまとめ。喧々諤々の議論で議員団室に缶詰の日々でした。12月7日の提出まで、真剣勝負の研さんが続きます。

頑張ります!!

流山市議会報告会

2011.11.13 (Sun)
11月13日午前10時より、千葉県流山市の議会報告会に参加させて頂きました。



これは、京都市会改革推進委員会の視察に合流しての研鑽です。

今回が4回めとのことで、複数会場で同時開催するなど、工夫されていることが伺えました。

報告会全体の開催時間を1時間半にするため、発表者1人あたりの持ち時間が15分とのこと。この点も大いに参考になります。

報告されるテーマが「放射能」だからでしょうか、子育て世代の女性がたくさん参加しておられました。

活発な意見が多く寄せられており、触発を受けました。市民の方からの厳しい指摘に対し、笑顔を絶やさず誠実に回答していた議員さんは公明党の方です。

京都の僕たちもガンバらなくっちゃ!

多摩市議会報告会

2011.11.12 (Sat)
11月12日午後2時より、東京都多摩市の議会報告会に参加しました。

市会改革推進委員会所属の曽我議員(伏見区)、湯浅議員(右京区)と私の3人での参加です。(平山議員は明日合流です)

司会や受付、記録などの運営役員はすべて議員が分担しておられました。



パワーポイントでの説明以外に、手話や同時手書きスライドもあり、わかりやすさを強調されていたのが印象的。

新人議員の活動報告と決算特別委員会の報告、4つの常任委員会のうち2つの報告がありました。創意工夫があって楽しかったです。

質疑応答の際に、場内の参加者から「雰囲気が和気あいあいすぎる。なれ合いではないか」との声があったので、ちょっとビックリ。

副議長でもある安藤議員(公明党)は「議会報告会は市民の皆さんに議会に関心をもってもらうため、様々に工夫しています。議会へ傍聴に来ていただいたら、丁々発止の論戦がご覧いただけます」と回答。素晴らしいです。



終了後は市役所に移動し、公明党議員団の皆さんと意見交換。安藤議員はじめ先進的に活躍された方々から突っ込んだ詳細のお話を聞く事もでき、実り多い視察となりました。

議会質問が結実!

2011.11.08 (Tue)
観光シーズンの渋滞緩和対策として注目を集めているパークアンドライドは、温暖化対策や地下鉄増客にも貢献する事業として、何度も議会で取り上げてきた施策です。

このほど発表された広報資料に、紅葉の真っ只中の11月19日(土曜)、20日(日曜)、23日(水曜・祝日)、26日(土曜)そして27日(日曜)の5日間の期間限定で臨時駐車場が開設されるとありました。

広報資料は、コチラをクリックしてください。

その場所は、阪神高速8号京都線の鴨川西出入口のあたり。地下鉄十条駅から徒歩数分の距離であり、紅葉で有名な東福寺からシャトルバスを発着するというオマケ付きなのです。

実は、この場所(阪神高速道路出入り口付近)をパークアンドライドで使用するというアイデアは、2年前の本会議代表質問で提案していたもので、今回それがついに実現したのです!

ご参考までに、下記に会議録から抜粋します。ちょっと長い引用で恐縮ですが、関心ある方はぜひお読みくださいませ。

**********************************************************************

平成21年9月定例会(10月2日)

◆吉田孝雄議員 (略)パークアンドライドは,CO2削減,観光客のおもてなし,渋滞対策,そして公共交通の増収,増客など多角的な成果が期待される正に象徴と言える事業であり,私も昨年の代表質問で通年化の実施や幅広い広報を訴えました。(略)私は先日2箇所を現地調査してきました。(略)もう一つは,現在建設中の高速道路斜久世橋線のジャンクションです。ここは地下鉄十条駅から徒歩5分という絶好の場所なので,高架下のスペースをパークアンドライド専用駐車場にしてはいかがでしょうか。幸い土地は京都市の所有ですので,第一段階はクリアしています。高速の出入口と駐車場の共存は難しいかもしれませんが,同じような構造の近畿自動車道の東大阪パーキングエリアなどを参考にして工夫研究していけば,最新技術を駆使したより効果的な駐車場となるのではないかと期待するものであります。(略)是非これまで述べたパークアンドライド推進のためのソフト,ハード両面での具体的なアイデアを積極的に検討し,順次実現していただきたい,いかがですか,御所見をお伺い致します。

◎由木文彦副市長 (略)議員御指摘のように渋滞対策や市営地下鉄の増客,増収につながるパークアンドライドの推進に当たりましては,ソフト,ハード両面からの総合的な取組が必要であり,全庁を挙げて知恵を出し合って検討し,実現していくことが大変重要であると認識しております。御提案いただきましたユニバーサル観光ナビなどを活用したナビシステムや駐車料金等の割引,主要幹線道路からのアクセスの改善,現在建設中の阪神高速道路斜久世橋線の高架下利用等につきましては,いずれも誠に示唆に富んだアイデアであり,今後全庁的に検討し,できるものから実施して参ります。以上でございます。(下線:吉田)

***********************************************************************

ねっ、ちゃんと言ってるでしょ? 京都市の長期戦略の一環に、ちょっとでも貢献できたことに、喜びで一杯です。

これからも、現場第一主義で地域をコツコツと歩いて、政策を立案し提言し、実現していこうと決意しています。

今後ともよろしくお願いします。

2日連続の消防局行事

2011.11.08 (Tue)
11月7日と8日の2日連続で、京都市会交通水道消防委員長として、消防局の行事に招待していただきました。



7日は、京都会館で消防団の一大イベント。お昼に定例表彰式があり、夜には消防団家族のつどいが盛大に。(写真は消防音楽隊とカラーガード隊)

地域の安心安全のため、影に徹して任務についている消防団の皆さんに、心からの敬意を表する行事です。

これからもよろしくお願いします――と心で念じつつ拍手を送りました。



8日は、消防活動総合センター屋外訓練場で、第27回京都市自衛消防隊訓練大会に参加。

各行政区の企業、大学、、社会福祉施設、ホテル、宗教法人など、京都ならではの多彩な事業者さんの代表が、日ごろの訓練の成果を発揮されました。

市会の委員長として、開会式から表彰式まで参加。参加者の皆さんの晴れやかな笑顔が印象的でした。京都の安全に貢献される方々の想いを共有でき、うれしかったです。

私も、自身の使命を自覚し、頑張ってまいります。

青少年科学の祭典

2011.11.05 (Sat)
防災センターの講座終了後、電車とバスを乗り継いで、青少年科学センターへ。



第16回青少年のための科学の祭典に参加しました。あいにくの雨模様でしたが、館内はたくさんの親子連れや小中学生たちでいっぱい。



各ブースも「おもしろサイエンス」「ふしぎサイエンス」「びっくりサイエンス」「わくわくサイエンス」など魅力的なネーミングで、思わず「わくわく」!



スペシャルサイエンスステージでは、「ぱぱとはるのお家でできる実験教室」が開催され、青少年科学センター職員の福岡さんと8歳の娘さんが息の合った掛け合いで、いろんな実験を披露。場内が一つになりました。

福岡さん親娘は、M1グランプリで3回戦進出した腕前。びっくりですよね。科学の魅力がストレートに伝わり、素晴らしかったです。

この有意義な祭典は、明日6日まで、青少年科学センターと京エコロジーセンターで開催されます。

ご関心ある方は、コチラをクリックのうえ、ぜひご来場下さい!

災害に強いまちづくり

2011.11.05 (Sat)
11月5日10時より市民防災センター4階で「災害に強いまちづくり講座?」の第2回講座が開かれ、たくさんの受講者とともに、京都大学防災研究所多々納裕一教授の講演を学びました。



「大規模災害と防災計画:東日本大震災からの教訓」というホットなテーマでしたので、200人を超える場内は熱気むんむん。

90%が男性という参加者が熱心に聞き入る中、多々納教授がわかりやすく語って下さいました。

東日本大震災の特徴は、?複合災害(地震・津波・原発)であること、?連鎖災害(物資不足・燃料不足・リプライチェーン問題等)であること、そして?広域災害であること――の3つであるとの指摘。

1,000年に1度あるかないかの大災害であったと、あらためて実感しました。

そのうえで、これから求められる総合防災計画は、?想定を超える機能的なハード整備(コンクリートから人へではなく、人を守る為のコンクリートの重要性)、?防災教育などのソフト強化(地域ぐるみの防災力の向上)、?ハザードマップ、BCP(事業継続計画)などであると指摘。納得です。

特に印象に残ったのは、大規模災害の後に立てられた計画が、いつしか形骸化してなし崩しになった歴史を、これからは決して繰り返してはならないと警告されていたことです。

大事な視点を学ぶことができ、収穫ある1日となりました。

講座終了後に配布していただいた「アルファ化米」という非常食で作った炊き込みご飯は、帰宅後に家族で頂きました。おいしかったです!

国際交流会館オープンディ

2011.11.03 (Thu)
11月3日、第8回国際交流会館オープンディに参加しました。



今年のテーマは「つながりkokokaらみつけよう」で、世界とのつながりを感じる企画がいっぱい。

大人気のフリーマーケットは階段までの行列。時間の関係で涙をのんで断念!



万国屋台村も凄かったです。19ヵ国が29店舗のブースは黒山の人だかり。並んでますといろんな国の言語が混じって不思議な気分でした。

午後1時から平和祈念事業が始まり、声優の堀絢子さんが原爆で亡くなった少女・朝ちゃんの悲劇をひとり舞台で熱演。(写真はNGとのことなので撮影はできませんでした)

忍者ハットリくん、オバケのQ太郎、ムーミンのミー役などで活躍の堀さんですが、ご自身のお父さんも爆心地から1キロで被曝され亡くなったとのこと。

迫真のひとり舞台の後の講演では、切々と平和を訴えられました。会場を埋めた子ども連れも身動きせずに聞き入っておられました。今夜の母と子の語らいに花が咲く事でしょう。

もっともっと多くの人に聞いてほしい講演でした。

東京出張9

2011.11.02 (Wed)
浅草から歩いて上野へ。予想よりも距離がありました。いやぁ~疲れた。

西郷さんの銅像前でパチリ!

歴史を動かした英雄や、激動期を逞しく生き抜いた庶民に思いを馳せました。

その後、不忍池や美術館、アメ横などを見学。スケールが大きかったです。

当初計画した時間帯から変更し、早いめに帰洛することにしました。

充実した出張になり良かったです。

20111102163112
« Prev  | HOME |  Next »