吉田たかおのよしだッシュブログ

京都市会議員 (公明党)・吉田孝雄が日々感じたことを綴ります。

指定期間 の記事一覧

脳脊髄液減少症

2011.08.27 (Sat)
8月27日京都府中小企業会館で、NPO法人脳脊髄液減少症患者・家族支援協会の皆さんとの意見交換会に参加しました。



府本部所属の議員約40名とともに、家族の皆さんからの切実な訴えをお聞きし、国と行政の連携の重要性を痛感しました。

事故などの後遺症で、吐き気やしびれ、倦怠感が長引いてしまう症例の原因が、脳の脊髄から液が漏れてしまうケースが多いということを、国の研究班が正式に報告書でまとめる見通しが立ったとのこと。

これで、今まで一般に認知されていなかったこの病気について、早期診療・早期治療の体制が確立されるものと期待されます。

患者・家族の皆さんの10年にわたる地道な活動が実りつつあるということで、本当に良かったですよね。

講演をお聞きした後、多くの参加議員から活発な質問が出されました。苦しむ人に光を当てる医療の充実に、貢献していこうと改めて決意しました。

委員会他都市調査-8

2011.08.26 (Fri)
市役所での調査を終え、宿舎へ戻ります。

交通水道消防委員会ですから、路面電車で移動。

芝生が敷き詰められ、キレイでした。維持管理が大変でしょうけど。

平日のお昼前でしたが満員で座れませんでした。市民生活に定着しているのですね。


20110826112706

委員会他都市調査-7

2011.08.26 (Fri)
最終日は熊本市役所へ。

消防局が取り組んでおられる「大型重機支援要請制度」「災害情報メール制度」を学びました。

京都市の災害対策に生かして参ります。


20110826112433

委員会他都市調査‐6

2011.08.25 (Thu)
まみずピア館内をじっくり学びました。

丁寧な説明でわかりやすかったです。

ろか装置は世界最先端の繊維技術がNo.1シェアとのこと。

20110825145712

委員会他都市調査‐5

2011.08.25 (Thu)
福岡市東区の博多湾岸にある海水淡水化センター「まみずピア」を視察。

1年の4分の3が取水制限を余儀なくされた経験のある福岡市が立ち上げた巨大プラントです。

淡水化された水を飲みましたが、おいしかったですよ!


20110825145407

委員会他都市調査‐4

2011.08.25 (Thu)
福岡市役所で、地下鉄増客の取り組みについて、交通局担当者の皆さんからお話をお聞きしました。

「おとなりキップ100円」「乗り放題定期券ちかパス」「駐輪場との共通定期券・乗っチャリパス」などを学び、参加した委員から熱心な質問が展開されました。

再び博多駅に地下鉄で移動する際に、券売機で確認。ややこしくなかったです。

20110825112209

委員会他都市調査‐3

2011.08.25 (Thu)
視察2日めは福岡市役所へ。

宿舎から移動する際に、福岡市営地下鉄を見学しました。


20110825095410

委員会他都市調査‐2

2011.08.24 (Wed)
ボランティアスタッフのご案内で館内を見学。

170名の方々が活躍中とのこと。

特に印象に残ったのが、復興時に倒壊家屋を建て替える際に、名義が故人のままであったお宅のトラブルが多発したという事実です。

京都市も同様のケースが多いので、他人事ではありません。

20110824122715

委員会他都市調査‐1

2011.08.24 (Wed)
8月24,25,26日の3日間、京都市会交通水道消防委員会の他都市調査です。

初日は神戸市中央区の人と防災未来センターの視察です。


20110824110045

九州出張2日め‐4

2011.08.19 (Fri)
プラント内を見学。

生ゴミと屎尿、浄化槽汚泥から異物を除去し、メタン発酵設備でバイオガスを発生させるプロセスを学びました。

大都市の密集地では実現しにくいでしょうが、山間部地域や田園地域では、次世代リサイクルに大きな効果を出すのではないでしょうか。

20110819131813
 | HOME |  Next »