指定期間 の記事一覧
2010.08.31 (Tue)
セミナーは大変に勉強になりました。
パネリストにテレビ局のディレクターの方がおられましたが、具体的な数字をもとに情熱込めて語られました。凄かったです。
クルマ優先社会から、いくら口で「歩行者優先」「自転車を守る」と言っても、具体的に施策を推進しないと何も始まらないと実感できました。
自転車安心安全条例制定に向け、非常に有益な研修となりました。よかったです。
いよいよ明日から9月。清新な決意で、歴史をぬりかえる戦いを勝利して参ります。
よしだッシュ!

パネリストにテレビ局のディレクターの方がおられましたが、具体的な数字をもとに情熱込めて語られました。凄かったです。
クルマ優先社会から、いくら口で「歩行者優先」「自転車を守る」と言っても、具体的に施策を推進しないと何も始まらないと実感できました。
自転車安心安全条例制定に向け、非常に有益な研修となりました。よかったです。
いよいよ明日から9月。清新な決意で、歴史をぬりかえる戦いを勝利して参ります。
よしだッシュ!

2010.08.31 (Tue)
8月31日は、千代田区九段の自動車会館会議室で、地域科学研究会主催のセミナーに参加。
「市民・利用者視点の自転車交通施策」とのテーマで、朝10時から夕方4時45分までビッシリの濃厚な内容です。
写真は昼休みに平山議員に写してもらいました。
夕方のパネル討論や質疑応答が楽しみです。
昨日とは違い、余り更新はできませんが、終了後にまとめてレポートさせていただきます。

「市民・利用者視点の自転車交通施策」とのテーマで、朝10時から夕方4時45分までビッシリの濃厚な内容です。
写真は昼休みに平山議員に写してもらいました。
夕方のパネル討論や質疑応答が楽しみです。
昨日とは違い、余り更新はできませんが、終了後にまとめてレポートさせていただきます。

2010.08.30 (Mon)
余談ですが…
新幹線などの移動の車中で、1冊読破しました!
気鋭の論者・内田樹氏の最新刊「街場のメディア論」です。
メディアが世論を形成している中で無責任でカネ儲けに走る愚を、鋭くえぐり出し、何度もはたと膝を打ちました。
日頃は時間に追われていますので、出張の合間は絶好の学ぶチャンス。
早速2冊めに挑戦!

新幹線などの移動の車中で、1冊読破しました!
気鋭の論者・内田樹氏の最新刊「街場のメディア論」です。
メディアが世論を形成している中で無責任でカネ儲けに走る愚を、鋭くえぐり出し、何度もはたと膝を打ちました。
日頃は時間に追われていますので、出張の合間は絶好の学ぶチャンス。
早速2冊めに挑戦!

2010.08.30 (Mon)
宿舎への移動の車内から、東京スカイツリーが見えました。
634?は「武蔵(ムサシ)の国」に因んだのだとか。

634?は「武蔵(ムサシ)の国」に因んだのだとか。

2010.08.30 (Mon)
平井駅前は最新式の地下立体駐輪場。
駅前ターミナルに三基が並んでいます。
流線形でスピードも抜群とか。
地上よりもコストはかかりますが、歩道やターミナルの地下ならリーズナブルやなぁと思います。

駅前ターミナルに三基が並んでいます。
流線形でスピードも抜群とか。
地上よりもコストはかかりますが、歩道やターミナルの地下ならリーズナブルやなぁと思います。

2010.08.30 (Mon)
3ヶ所めは一之江駅前の工事現場を視察。
三基の地下立体式ですごいスケールです。
地上型よりも地下型は二倍の工期と費用がかかるとのこと。
工期中は行政が仮設駐輪場を期間限定で提供しているようで、現時点でもほとんど不法駐輪は見なかったです。
マナーはかなり良いんだなぁ~と感じました。

三基の地下立体式ですごいスケールです。
地上型よりも地下型は二倍の工期と費用がかかるとのこと。
工期中は行政が仮設駐輪場を期間限定で提供しているようで、現時点でもほとんど不法駐輪は見なかったです。
マナーはかなり良いんだなぁ~と感じました。

2010.08.30 (Mon)
2番めの視察は、地下鉄新宿線船掘駅前。
写真のとおり不法駐輪が全く見当たりません。
1,500台収容の立体駐輪場の威力を痛感しますよね!

写真のとおり不法駐輪が全く見当たりません。
1,500台収容の立体駐輪場の威力を痛感しますよね!

2010.08.30 (Mon)
30日から1泊2日で東京出張です。
曽我・木村・湯浅議員とともに自転車政策を学ぶためです。
初日は、江戸川区葛西駅前地下駐輪場を視察。
世界一の素晴らしさを実感しました。
最新技術は欧米からも注目の的とか。
全国から集った自治体議員の方々とバスで都内を見学します。

曽我・木村・湯浅議員とともに自転車政策を学ぶためです。
初日は、江戸川区葛西駅前地下駐輪場を視察。
世界一の素晴らしさを実感しました。
最新技術は欧米からも注目の的とか。
全国から集った自治体議員の方々とバスで都内を見学します。

2010.08.28 (Sat)
8月28日は夕方から区内4会場で、にぎやかに盆踊り大会が開催され、自転車で駆け回って“はしご”しました。

地元・出水と待賢学区合同の盆踊り大会が開催された二条城北小学校でパチリ。準備に汗を流す役員の皆さんに挨拶をさせていただきました。
次に、滋野学区の盆踊り大会では、作りたての焼きそばをゲット。おいしかったです。
グランドを一周し役員の皆さんに挨拶した後、地域の要の方々と懇談。多くの方々と実りある語らいができました。

小川学区では、幼稚園児や小学生と高齢者の方々が、わいわいと溶け込んでの盆踊り大会。おでんが飛ぶように売れているとか。
私は自転車で回るので浴衣を断念したのですが、某市会議員さんは浴衣で“はしご”。タクシーでの移動とのことですが、自転車の私の方が先に次会場に到着しているので、苦笑いされていました。
室町学区についた頃は、すっかりと暗くなって、盆踊りモード満開。写真は写せませんでしたが、にぎやかでした。ふぜいがありますね。
最後に、もう1度二条城北へ。物凄いたくさんの来場者にビックリです。見よう見まねで私も踊りましたが、恥の上塗り状態。散々でした。
まっ、いいか~、楽しかったし、皆さんも喜んでいただいたので。
※なお、朝から夕方までは、綾部市議選の応援で長駆遠征。暑かったけど久しぶりの再会に話が弾んで嬉しかったです。
爽やかな笑顔でひと言。あー、しんど!!

地元・出水と待賢学区合同の盆踊り大会が開催された二条城北小学校でパチリ。準備に汗を流す役員の皆さんに挨拶をさせていただきました。
次に、滋野学区の盆踊り大会では、作りたての焼きそばをゲット。おいしかったです。
グランドを一周し役員の皆さんに挨拶した後、地域の要の方々と懇談。多くの方々と実りある語らいができました。

小川学区では、幼稚園児や小学生と高齢者の方々が、わいわいと溶け込んでの盆踊り大会。おでんが飛ぶように売れているとか。
私は自転車で回るので浴衣を断念したのですが、某市会議員さんは浴衣で“はしご”。タクシーでの移動とのことですが、自転車の私の方が先に次会場に到着しているので、苦笑いされていました。
室町学区についた頃は、すっかりと暗くなって、盆踊りモード満開。写真は写せませんでしたが、にぎやかでした。ふぜいがありますね。
最後に、もう1度二条城北へ。物凄いたくさんの来場者にビックリです。見よう見まねで私も踊りましたが、恥の上塗り状態。散々でした。
まっ、いいか~、楽しかったし、皆さんも喜んでいただいたので。
※なお、朝から夕方までは、綾部市議選の応援で長駆遠征。暑かったけど久しぶりの再会に話が弾んで嬉しかったです。
爽やかな笑顔でひと言。あー、しんど!!
2010.08.26 (Thu)
8月26日はハラを決め、8ヶ所で街頭市政報告会を敢行しました。フラフラですが、充実感でいっぱいです。
炎天下なので、首に保冷剤を入れたバンダナを巻き、水分を補給しながら、自転車で区内を走りまわりました。
昨年から今年にかけて、介護・子育て・商店街の「総点検運動」を実施し、地域に根を張った草の根ネットワークで、政策本位の政治を推進していることを訴えました。
そして、地方分権時代を先駆け、京都市会に大きなうねりを起こすため、議員提案政策条例「京都市自転車安心安全条例」を9月議会に上程することも紹介。ボルテージも最高潮です。
各地で、自転車や車の中から、あるいは団地の窓を開けて、多くの方が手を振っていただきました。感謝感激、ありがとうございます!
演説終了後は、すぐに移動せずに、近隣のお宅やお店を訪れ、ていねいに挨拶をさせていただきました。誠実が大事ですよね。
終わったら汗ビッショリ! 何キロくらい減ったかなぁ・・・(笑い)
夜は、少人数でしたが、真剣な懇談会を開催。有意義でした。
よしだッシュで頑張ります!
炎天下なので、首に保冷剤を入れたバンダナを巻き、水分を補給しながら、自転車で区内を走りまわりました。
昨年から今年にかけて、介護・子育て・商店街の「総点検運動」を実施し、地域に根を張った草の根ネットワークで、政策本位の政治を推進していることを訴えました。
そして、地方分権時代を先駆け、京都市会に大きなうねりを起こすため、議員提案政策条例「京都市自転車安心安全条例」を9月議会に上程することも紹介。ボルテージも最高潮です。
各地で、自転車や車の中から、あるいは団地の窓を開けて、多くの方が手を振っていただきました。感謝感激、ありがとうございます!
演説終了後は、すぐに移動せずに、近隣のお宅やお店を訪れ、ていねいに挨拶をさせていただきました。誠実が大事ですよね。
終わったら汗ビッショリ! 何キロくらい減ったかなぁ・・・(笑い)
夜は、少人数でしたが、真剣な懇談会を開催。有意義でした。
よしだッシュで頑張ります!