指定期間 の記事一覧
2010.01.15 (Fri)
1月15日午後から、新幹線こだま号に乗り静岡県三島市を訪れ、自治体ぐるみで取り組むISO活動を学びました。
三島市役所で説明を受けた後、測候所を改修したエコセンターを視察。

環境大学校などのカリキュラムが充実しており、市民参加の意識の高さが印象に残りました。
エコセンターでも、「エコリーダー」の方が熱心にボランティア活動しておられ、しばし懇談。
現場感覚に満ちた工夫に感嘆。多世代の市民の方々の活躍に羨望。
長い年月を重ねてつちかってこられた市民意識の高さはホンモノでした。
環境教育にも力を入れておられ、小学校のクラスには「ISO委員会」もあるとか。すごいですよね!
三島市役所で説明を受けた後、測候所を改修したエコセンターを視察。

環境大学校などのカリキュラムが充実しており、市民参加の意識の高さが印象に残りました。
エコセンターでも、「エコリーダー」の方が熱心にボランティア活動しておられ、しばし懇談。
現場感覚に満ちた工夫に感嘆。多世代の市民の方々の活躍に羨望。
長い年月を重ねてつちかってこられた市民意識の高さはホンモノでした。
環境教育にも力を入れておられ、小学校のクラスには「ISO委員会」もあるとか。すごいですよね!
2010.01.15 (Fri)
出張2日めは、東京駅前の八重洲にある京都市東京事務所を訪問。
室所長はじめスタッフの皆さんと、京都観光発展などについて意見交換しました。

1階のアンテナショップ「京都館」では、お抹茶体験コーナーや情報コーナーが人気。
他県のアンテナショップとは一味もふた味も違う、京都ならではの付加価値が魅力ですよね。
室所長はじめスタッフの皆さんと、京都観光発展などについて意見交換しました。

1階のアンテナショップ「京都館」では、お抹茶体験コーナーや情報コーナーが人気。
他県のアンテナショップとは一味もふた味も違う、京都ならではの付加価値が魅力ですよね。
2010.01.15 (Fri)
初日(1月14日)の夜は東京で宿泊。
堅実な平山議員のたてた計画は、新幹線ではなく在来線での移動。リーズナブルなホテルで一息つく間もなく、東京メトロを現地視察しました。

曽我議員が都合で帰洛し、柴田・平山議員と私の3人になりましたが、元気いっぱい学んで参ります。
明日は八重洲の京都館を訪れた後、静岡へ移動の予定。ハードですが、やりがいに燃えて頑張りまっせ~っ!
堅実な平山議員のたてた計画は、新幹線ではなく在来線での移動。リーズナブルなホテルで一息つく間もなく、東京メトロを現地視察しました。

曽我議員が都合で帰洛し、柴田・平山議員と私の3人になりましたが、元気いっぱい学んで参ります。
明日は八重洲の京都館を訪れた後、静岡へ移動の予定。ハードですが、やりがいに燃えて頑張りまっせ~っ!
2010.01.14 (Thu)
14日夕方は、さいたま市北部にある話題沸騰の鉄道博物館を訪れ、副施設長にご案内して頂き、先進的取り組みを学びました。
成功までの血の滲むような努力に思いをいたしました。

写真は、弁慶型機関車と感動のご対面を果たしたところ。
いろいろとお聞きしますと、来館者の声を重視し、様々な工夫を重ねておられるとのこと。さすがです。
京都市も鉄道博物館や水族館を計画中ですが、市民本位の姿勢を重視する事が大事であると学ぶことができ、大変に勉強になりました。
成功までの血の滲むような努力に思いをいたしました。

写真は、弁慶型機関車と感動のご対面を果たしたところ。
いろいろとお聞きしますと、来館者の声を重視し、様々な工夫を重ねておられるとのこと。さすがです。
京都市も鉄道博物館や水族館を計画中ですが、市民本位の姿勢を重視する事が大事であると学ぶことができ、大変に勉強になりました。
2010.01.14 (Thu)
1月14日から15日までの2日間、議員団で他都市調査で頑張ってます。
議員団を2つに分け、私は交通水道委員会とまちづくり消防委員会に所属するグループに参加。柴田副団長〈左京区)、曽我議員(伏見区)、平山議員(西京区)と私の4人です。
14日は、さいたま市の先進施策を学びに、子育て世代ハローワークと最新型複合施設プラザノースを訪問。
思わず「住みたいなぁ~」と感嘆する施設でした。
ゆったりとした開放的なガラス張りが印象的。ユーモアスクエア等のユニークな工夫がふんだんにあり、勉強になりました。

議員団を2つに分け、私は交通水道委員会とまちづくり消防委員会に所属するグループに参加。柴田副団長〈左京区)、曽我議員(伏見区)、平山議員(西京区)と私の4人です。
14日は、さいたま市の先進施策を学びに、子育て世代ハローワークと最新型複合施設プラザノースを訪問。
思わず「住みたいなぁ~」と感嘆する施設でした。
ゆったりとした開放的なガラス張りが印象的。ユーモアスクエア等のユニークな工夫がふんだんにあり、勉強になりました。

2010.01.13 (Wed)
このほど、京都市上下水道局の公式ホームページに、新たなページが追加されました。昨年11月13日の交通水道委員会で私が提案した内容を取り入れてのリニューアルとなったものです。
1つは、琵琶湖疏水記念館の専用ページが増設されました。
これは、同委員会で、「琵琶湖疎水記念館がリニューアルされたことを、多くの方に広報するため、ホームページで記念講演会の様子を報告したり、展示品も画面上でもしっかりPRしてはどうか」と具体的に提案したことが、実現したものです。
関心のある方は、京都市公式ホームページの上下水道局を開くと、専用のバナーがありますので、ぜひご覧くださいませ。
もう1つが、水道事業を広報するDVDの普及のための公式ホームページ強化です。
これも、同じ委員会の席上で「水道事業広報用DVDが、今後も活用されるよう広報を強化・工夫すべき。例えば公式ホームページで動画ダイジェスト版をリンクしてはどうか」と提案したことが、そのまま取り入れられたのです。
こちらのページは少し探しにくいので、関心ある方は、コチラをクリックしてくださいませ。
いずれも、私の提案を柔軟かつ意欲的に受け止め、取り組んでいただきました。市民の声を積極的に応えて以降との姿勢の表れだと思います。
これからも、市政発展のために提言していこうと、改めて決意しました。
1つは、琵琶湖疏水記念館の専用ページが増設されました。
これは、同委員会で、「琵琶湖疎水記念館がリニューアルされたことを、多くの方に広報するため、ホームページで記念講演会の様子を報告したり、展示品も画面上でもしっかりPRしてはどうか」と具体的に提案したことが、実現したものです。
関心のある方は、京都市公式ホームページの上下水道局を開くと、専用のバナーがありますので、ぜひご覧くださいませ。
もう1つが、水道事業を広報するDVDの普及のための公式ホームページ強化です。
これも、同じ委員会の席上で「水道事業広報用DVDが、今後も活用されるよう広報を強化・工夫すべき。例えば公式ホームページで動画ダイジェスト版をリンクしてはどうか」と提案したことが、そのまま取り入れられたのです。
こちらのページは少し探しにくいので、関心ある方は、コチラをクリックしてくださいませ。
いずれも、私の提案を柔軟かつ意欲的に受け止め、取り組んでいただきました。市民の声を積極的に応えて以降との姿勢の表れだと思います。
これからも、市政発展のために提言していこうと、改めて決意しました。
2010.01.11 (Mon)
1月11日は成人の日。記念式典が挙行される「みやこめっせ」前と、四条河原町交差点の2ヶ所で新成人に訴えかける記念街頭演説会を実施。私も参加しました。
京都府本部青年局主催ですので、平山賀一市会議員(西京区)や国本友利府会議員(左京区)が主役。青年党員代表の男女2名の方から清新なアピールもあり、晴れ着姿の男女も聞き入っていただきました。若いって素晴らしいですね!
いまだに、四捨五入で50歳の私にもナゼ声がかかったのかナゾですが、こだわっても仕方ありません。気を取り直して、元気いっぱい笑顔満開で手を振りました。
竹内譲衆院議員(府本部代表)のわかりやすい演説は、我々成長途上の新米議員にとって、大変に勉強になります。
私は、四条河原町でマイクを握り、大要次のような言葉を述べました。
――平素は公明党に温かな励ましとご支援をいただき、ありがとうござます。本日は成人の日です。希望の見出しにくい不安に満ちた社会の荒波を乗り越え、素晴らしい人生の航海を送っていただくことをお祈りします。
――20代の若い世代が最も支持をする政党は公明党です。なぜ若い世代から応援を頂いているのか。それは清潔で約束を守るからです。同時に、シロかクロかの二者択一ではなく、多様な価値観を尊重する現場感覚があるからであると、確信するものです。
――今の時代はエゴや拝金主義がまかり通っています。そして全て他者のせいにして済ませてしまっています。社会の発展に重大な責任を担う政治が、「政府が悪い」「官僚が悪い」「社会が悪い」「秘書が悪い」と、責任をなするつけ合っています。
――バブル崩壊後の失われた10年を、リストラや派遣切りで活力を失わせ、若い世代を使い捨てにしてきたのは、利権としがらみにまみれた政治です。今の民主党は、自民党から利権の構造を奪うことしか考えていない。そんなことでよいのでしょうか?
――そんな私利私欲にまみれた政治に嫌気がさしている若い世代の期待にこたえるのは、地域に密着した草の根ネットワークで民意を集約する現場第一の公明党しかないと、心から訴えるものです。
――若者も、お年寄りも、体の不自由な方も、子どもたちも、お互いが尊重し合い、励まし合っていく、温かな社会を建設するため、ともに汗を流していこうではありませんか。
その勢いで、四条河原町で竹内代表や青年局メンバーと分かれた後も、地元・上京区に戻り、区内の街頭市政報告会を敢行。たくさんの方から手を振っていただきました。ありがとうございます。
その合間を縫って、2軒のお宅で市民相談。じっくり意見聴取をさせていただき、真剣の2字で今後の支援をお約束しました。心細く悩んでおられた方が涙ぐんで喜んでいただきました。
公明党はどこまでも庶民の味方――そう確信できた1日でした。
京都府本部青年局主催ですので、平山賀一市会議員(西京区)や国本友利府会議員(左京区)が主役。青年党員代表の男女2名の方から清新なアピールもあり、晴れ着姿の男女も聞き入っていただきました。若いって素晴らしいですね!
いまだに、四捨五入で50歳の私にもナゼ声がかかったのかナゾですが、こだわっても仕方ありません。気を取り直して、元気いっぱい笑顔満開で手を振りました。
竹内譲衆院議員(府本部代表)のわかりやすい演説は、我々成長途上の新米議員にとって、大変に勉強になります。
私は、四条河原町でマイクを握り、大要次のような言葉を述べました。
――平素は公明党に温かな励ましとご支援をいただき、ありがとうござます。本日は成人の日です。希望の見出しにくい不安に満ちた社会の荒波を乗り越え、素晴らしい人生の航海を送っていただくことをお祈りします。
――20代の若い世代が最も支持をする政党は公明党です。なぜ若い世代から応援を頂いているのか。それは清潔で約束を守るからです。同時に、シロかクロかの二者択一ではなく、多様な価値観を尊重する現場感覚があるからであると、確信するものです。
――今の時代はエゴや拝金主義がまかり通っています。そして全て他者のせいにして済ませてしまっています。社会の発展に重大な責任を担う政治が、「政府が悪い」「官僚が悪い」「社会が悪い」「秘書が悪い」と、責任をなするつけ合っています。
――バブル崩壊後の失われた10年を、リストラや派遣切りで活力を失わせ、若い世代を使い捨てにしてきたのは、利権としがらみにまみれた政治です。今の民主党は、自民党から利権の構造を奪うことしか考えていない。そんなことでよいのでしょうか?
――そんな私利私欲にまみれた政治に嫌気がさしている若い世代の期待にこたえるのは、地域に密着した草の根ネットワークで民意を集約する現場第一の公明党しかないと、心から訴えるものです。
――若者も、お年寄りも、体の不自由な方も、子どもたちも、お互いが尊重し合い、励まし合っていく、温かな社会を建設するため、ともに汗を流していこうではありませんか。
その勢いで、四条河原町で竹内代表や青年局メンバーと分かれた後も、地元・上京区に戻り、区内の街頭市政報告会を敢行。たくさんの方から手を振っていただきました。ありがとうございます。
その合間を縫って、2軒のお宅で市民相談。じっくり意見聴取をさせていただき、真剣の2字で今後の支援をお約束しました。心細く悩んでおられた方が涙ぐんで喜んでいただきました。
公明党はどこまでも庶民の味方――そう確信できた1日でした。
2010.01.10 (Sun)
1月10日10時より京都会館前にて、京都市消防出初式が挙行され、多くの市会議員とともに参加させていただきました。

上京消防団の代表も元気いっぱいに行進。席から立って手を振ると、笑顔を返していただきました。日ごろの地域貢献に感謝です。

本格的な放水訓練は、迫力満点でした。画像ではなかなか伝わりきれないのがツラいところですよね。

全国でもトップクラスの火災数の少なさを誇る、わが京都市消防局の雄姿をに触れ、寒さも吹き飛びました。
午後からは中立学区の市民宅まで訪れ、誠実に市民相談。中京区まで足を延ばして同級生宅を訪れ、経済問題や環境問題等について意見交換。現場の声は勉強になります。
夜は、公式ホームページ用の動画の製作作業に奮闘しました。「2010年勇躍スタート」のご挨拶を収録したのですが、良いものができそうです。ご期待下さい。
これからも、現場第一で頑張ってまいります。

上京消防団の代表も元気いっぱいに行進。席から立って手を振ると、笑顔を返していただきました。日ごろの地域貢献に感謝です。

本格的な放水訓練は、迫力満点でした。画像ではなかなか伝わりきれないのがツラいところですよね。

全国でもトップクラスの火災数の少なさを誇る、わが京都市消防局の雄姿をに触れ、寒さも吹き飛びました。
午後からは中立学区の市民宅まで訪れ、誠実に市民相談。中京区まで足を延ばして同級生宅を訪れ、経済問題や環境問題等について意見交換。現場の声は勉強になります。
夜は、公式ホームページ用の動画の製作作業に奮闘しました。「2010年勇躍スタート」のご挨拶を収録したのですが、良いものができそうです。ご期待下さい。
これからも、現場第一で頑張ってまいります。
2010.01.07 (Thu)
1月7日、参議員選挙大阪選挙区で公明党から公認された石川ひろたかさんが、京都に来られました。

夕方から夜まで、会合の合間にじっくりと懇談させていただくことができ、しかもツーショットまで! まじで幸せでしたぁ~。(感涙)
庶民の町・豊中市庄内出身の36歳。気さくな笑顔がステキでしょ?
見かけは華奢に見えますが、外務省職員としてイラクのサマーワで活躍したという、筋金入りの人材です。
本物がやはりすごいと実感。しかも謙虚でひたむき、そして爽やかですから、すっかり魅了されてしまいました。
「次世代公明党のエース」が、満を持して、凛然と出陣したのです。歴史的な場面に居合わせた喜びをかみしめているところです。
7月の決戦に向け、勇躍のスタートを切ることができました。頑張ります!

夕方から夜まで、会合の合間にじっくりと懇談させていただくことができ、しかもツーショットまで! まじで幸せでしたぁ~。(感涙)
庶民の町・豊中市庄内出身の36歳。気さくな笑顔がステキでしょ?
見かけは華奢に見えますが、外務省職員としてイラクのサマーワで活躍したという、筋金入りの人材です。
本物がやはりすごいと実感。しかも謙虚でひたむき、そして爽やかですから、すっかり魅了されてしまいました。
「次世代公明党のエース」が、満を持して、凛然と出陣したのです。歴史的な場面に居合わせた喜びをかみしめているところです。
7月の決戦に向け、勇躍のスタートを切ることができました。頑張ります!
2010.01.07 (Thu)
1月7日付京都新聞24面に、京都市がレアメタル(希少金属)回収事業を延長すると発表したと報道されています。
記事によると、携帯電話やデジカメ等の小型家電をリサイクルする再資源化モデル事業が順調に進んでいるので、当初の1月末までの回収期限を3月末までに延長するというのです。
現在は、公共施設やスーパーなど市内の22ヶ所に常設回収ボックスを設置し、京都大や電機メーカー、精錬会社がレアメタル含有量を分析して、効率的な取り出し法などを研究しているとのこと。
事業の延長によって、地球温暖化対策の推進力になるだけでなく、資源の乏しい我が国にとって大きな可能性がいっそう期待できますよね。
実は、この事業は昨年(2009年)10月2日の本会議代表質問で私が提案し、門川市長自らが積極的な取り組みを確約したものなのです。
「えーっ、ホンマかいな?」と疑う方もいらっしゃるかもわかりません。少し長いですが、下記に質問原稿を紹介します。
『レアメタル、いわゆる希少金属のリサイクル促進は、資源の乏しい我が国にとっても、大きな可能性を秘めていると期待されています。(略)その問題意識で、3点提案いたします。1つは、社会実験の検証を早急にすすめ今後の計画を策定すること、2つは、回収ボックスを区役所に今後も常駐すること、3つは、レアメタルリサイクルの取り組みを産業界と学術界とも連携して推進し、いわゆる産学公での仕組みづくりを進めることであります。前向きなご答弁をお願いいたします』
ねっ、ちゃんと言ってるでしょ? (またまたエッヘン!)
これからも、研鑽に励んで、京都市活性化に貢献できる提言ができるよう、頑張ってまいります!(背筋がピン!)
記事によると、携帯電話やデジカメ等の小型家電をリサイクルする再資源化モデル事業が順調に進んでいるので、当初の1月末までの回収期限を3月末までに延長するというのです。
現在は、公共施設やスーパーなど市内の22ヶ所に常設回収ボックスを設置し、京都大や電機メーカー、精錬会社がレアメタル含有量を分析して、効率的な取り出し法などを研究しているとのこと。
事業の延長によって、地球温暖化対策の推進力になるだけでなく、資源の乏しい我が国にとって大きな可能性がいっそう期待できますよね。
実は、この事業は昨年(2009年)10月2日の本会議代表質問で私が提案し、門川市長自らが積極的な取り組みを確約したものなのです。
「えーっ、ホンマかいな?」と疑う方もいらっしゃるかもわかりません。少し長いですが、下記に質問原稿を紹介します。
『レアメタル、いわゆる希少金属のリサイクル促進は、資源の乏しい我が国にとっても、大きな可能性を秘めていると期待されています。(略)その問題意識で、3点提案いたします。1つは、社会実験の検証を早急にすすめ今後の計画を策定すること、2つは、回収ボックスを区役所に今後も常駐すること、3つは、レアメタルリサイクルの取り組みを産業界と学術界とも連携して推進し、いわゆる産学公での仕組みづくりを進めることであります。前向きなご答弁をお願いいたします』
ねっ、ちゃんと言ってるでしょ? (またまたエッヘン!)
これからも、研鑽に励んで、京都市活性化に貢献できる提言ができるよう、頑張ってまいります!(背筋がピン!)