吉田たかおのよしだッシュブログ

京都市会議員 (公明党)・吉田孝雄が日々感じたことを綴ります。

指定期間 の記事一覧

堀川寺ノ内バス停

2009.06.29 (Mon)
このほど、市バスの堀川寺ノ内停留所南行に、待望のベンチが設置されました。


 
これは、昨年の秋に地元の方から寄せられた声を届け、粘り強く交渉を重ねた結果、ようやく実現したものです。

以前は民間のご厚意で設置されていたのですが、事情があって撤去されていたらしく、利用客が困っているとのお話でした。

近くには、お茶の記念会館や有名なお寺もあるだけに、利用される高齢者の方々は大変だったのではないでしょうか。

今回の設置で、皆さん大変に喜んでいただいているとのこと。良かったです。これからも、勢いを増して頑張っていこうと決意しています。

皆さんもお気軽に声をお寄せくださいませ!

出水学区の側溝修復

2009.06.29 (Mon)
このほど、出水学区の市民から要望いただいた道路の側溝が修復され、大変に喜んでいただいています。


 
ここのお宅は、約10年ほど前に道路拡幅のため、行政が自宅前の電柱を移動したとのことで、それから雨水がたまってしまって困っておられました。

上下水道局や土木事務所に申し入れたところ、さっそく現地調査の上で応急処置として修復がなされたとのことです。

地元の方も、迅速な対応に驚き、喜んでおられました。これからも街の声を積極的に届け、地域の安心安全に貢献していく決意です。

さわやか訪問順調です

2009.06.28 (Sun)
6月からはじめている「さわやか訪問対話運動」が、おかげ様で好評です。週末の2日間も、乾隆・嘉楽・仁和学区を元気いっぱいに訪問。17軒のお宅でじっくりと懇談することができました。

順調に訪問できているのも、事前に各学区の方々が綿密に打ち合わせしてくださっているおかげ。ほんま、感謝の気持ちでいっぱいです。

訪問先では、和気あいあいと笑顔の花を咲かせながら、現在開会中の京都市会臨時議会の模様を報告させていただいています。

一部メディアの報道では麻生内閣は機能不全に陥り、効果的な政策が何もできていないようなイメージが先行していますが、実は矢継ぎ早に経済対策を打っており、市でも三百億円を超える補正予算審議しているのです。

このことをとおして、市民生活に直結した市政の重要性を訴え、不平不満を煽り立てる無責任な野党の実態を語ると、多くの方が感心してくださいます。

実り多い対話ができ、いっしょに回った先輩方から「ほんまに良かったですわ。またお願いします」と喜んでいただいていますが、こちらの方こそ「ありがとうございます」です!

28日は高温多湿の大変な1日でしたが、5ヶ所で街頭市政報告会を敢行。公明党が与党として言うべきことを言いきって、政局優先から政策本位の政治を推進していることを紹介しました。

千本寺之内や堀川下立売では、「頑張ってや!」と声をかけていただいたり、車の中から手を振っていただいたりで、たかお感激~!

たくさんの笑顔に勇気と元気を頂きました。ありがとうございます。暑さを吹き飛ばして、がんがんダッシュしてまいります。

フル回転でよしだッシュ!

2009.06.26 (Fri)
6月26日は終日ダッシュしました。

朝一番から市民相談で走った後、市役所へ。予算委員会で審議した補正予算への議員団としての態度をじっくりと協議した結果、本会議討論や付帯決議等で市民の声を代弁することとなりました。

夕方は、以前から準備を進めていた西陣織工業組合様との政策懇談会。地元議員ということで司会進行の大役を務めさせていただきました。西陣織工業組合様から出席していただいた理事さんたちから、忌憚のない意見や要望、提案をいただき、良かったです。

夜は、中立・滋野学区のさわやか訪問。生命力満々で回った12軒のお宅で、和気あいあいと話が弾みました。じっくりと話ができるのは良いですね。

公明党への期待をひしひしと実感することができました。必ずお応えできるよう、全身全霊で頑張ろうと決意。

その後、自転車で颯爽と室町学区の会場に移動。青年世代の有志が企画された「上京青年ミーティング」にお邪魔したのです。私からは補正予算の審議をしている臨時議会の模様を報告。熱意みなぎる視線を浴び、元気になりました。

後半は質疑応答タイム。竹内ゆずる副代表(衆院選予定候補)が、会場からの質問に対してユーモアを交えながら、わかりやすく懇談形式で語っていただきました。皆さん喜んでいただき良かったです。

朝から深夜まで、こってりとしたフルコースの活動でした。充実感でいっぱいです。この勢いで、痩せるくらいハードに上京中をがんがん走り回りまっせ~っ!

出水少年補導懇談会

2009.06.24 (Wed)
6月24日夜、二条城北小学校で上京少年補導出水支部の補導懇談会が開催。二条城北小学校・二条中学・朱雀高校・上京署と地域住民が活発に意見交換されました。勉強になりました。

「ケータイ電話問題」「学校裏サイト」「地域外のトラブル」等のテーマについて、各学校の取り組みが紹介されました。100名近い参加者の皆さんにとって、関心を持って頂く大きな機会になり、良かったと思います。

小中の連携をより深めて、部活体験や教員交流などで風通しの良い環境づくりが進められており、期待が膨らみました。

二条城北小学校では、食育に力を入れるとともに、ヒートアイランド対策として効果の大きい屋上緑化にも取り組んでいるとのこと。うれしいことですよね。

朱雀高校では、オープンスクールをとおして、生徒や教員の意識が変わりつつあることと、教員同士のディスカッションが効果を発揮しているとの報告がありました。

会場から、個人情報の取り扱いについて問題提起がされました。大事な課題です。昔は当たり前のように名簿が流通していましたが、犯罪への流用が深刻化している今は、慎重にならざるを得ません。各学校も対応に苦慮しておられるようです。

学校・保護者・地域が、互いに尊重し合って意思の疎通をはかり、納得していける丁寧な説明があった初めて、信頼関係が深まっていくのですよね。

私も保護者の1人として、地域活動に汗を流しておられる方々に敬意を表するとともに、スクラムを組んで頑張っていこうと、改めて決意することができました。

庁内エココンビニがオープン

2009.06.23 (Tue)
6月23日に京都市役所1階玄関すぐの場所に、「エコ・コンビニみやこスタイル」がオープンしました。


 
私も、公明党市会議員団の一員として、“マイボトル”を手にコーヒーを買いに行きました。容器料が要らないので、なんと50円の安さ! びっくりですよね。

レジ袋や割り箸も販売しないという、“マイバッグ”“マイ箸”を推進しているだけでなく、店内照明もLEDを使用。障がい福祉施設や総合支援学校から実習生を受け入れており、意欲的な取り組みが盛りだくさんで期待が大きくふくらみます。

スタッフに聞きますと、午前中からマスコミ取材がたくさんあったとのこと。私たちが訪れたときもTV局クルーが撮影してました。どこかのニュースに映ってるかも?

平日の午前8時15分から午後6時まで営業中。どなたでもご利用できますので、お気軽に見に来てください。

地下鉄四条駅を調査

2009.06.22 (Mon)
6月22日、補正予算を審議する臨時議会が招集されました。実に52年ぶりとのこと。

国の経済対策を受けて、迅速に補正予算を組んで提出した門川市長の市民本位の姿勢に拍手を送りたいと思うのは、私だけではないと確信するものです。

のんびしてられません。さっそく23日から予算委員会です。私は公営企業予算特別委員会に配属されましたので、交通局から提出された地下鉄四条駅改修工事について、審議させていただくこととなりました。

「調査なくして発言なし」が公明党のモットー。午後から四条駅の現場を見に行ったところ、事前の資料だけではハッキリしない大切な観点をいくつか発見しました。やっぱり現地現場主義は命ですよね。

23日の予算委員会で取り上げたいと思います。詳しくは、公式ホームページの「市会だより」にて報告させていただく予定です。お楽しみに!

温厚な私もそろそろ限界

2009.06.21 (Sun)
5月に入ってから心が痛むニュースが続いています。

公明党のイメージポスターが、何者かによって破損させられているのです。それも1つや2つではありません。約20件になろうとしているのです。


 
手口は、黒いスプレーを太田代表の顔や党名の箇所に吹きつけるという、実に陰湿なもの。最低の人間性と言っても過言ではありません。

深夜にこそこそと人目を避けてスプレーを吹きつけるなんて、卑怯卑劣の典型ではないでしょうか。私は自分を温厚と思っていました(?)が、もう我慢がなりません。限界点をオーバーしました。

本格的に警察に届けようと思っています。警備体制を強化してもらえたら、山科区のように現行犯逮捕できると確信しています。

私は思います。古来、歴史を切り開いた偉人は愚者に憎まれてきました。このような出来事は、公明党の思想と行動、理念と実践が、実に偉大であるという何よりの証拠ではないのだろうかと。

そう確信して、怯むことなく堂々と走っていこうと決意しています。暗闇でほくそ笑む輩をぎゃふんと言わせるその日まで!

仁和さわやか訪問

2009.06.18 (Thu)
6月18日夜は仁和学区のさわやか訪問にダッシュ。13軒のお宅でじっくり話ができました。吉田たかお通信も好評で、うれしかったですぅ~!

御前通りの一方通行標識が拡充した実績について、多くの方々から高い評価をいただきました。また、大道議員(南区)が粘り強く推進した結果、9月から子どもの入院費無料対象が6年生に拡大になることも反響が大きかったです。

「コツコツと市民の声を届けてくれてるんですね」と笑顔でねぎらっていただき、勇気百倍になりました。

「街頭で話してるところをよく見るで。頑張ってるんやなぁ」とお褒め頂いた方をはじめ、前回に訪問した時よりも手応えが大幅にアップ。コツコツが大事ですよね。

ある方は、一部マスコミのネガティブ報道を、「定見のない粗探しや」と一刀両断。与野党のスキャンダルが政治不信を増幅すると嘆いておられました。「だからこそ公明党が頑張らなあかんのです」と訴えました。

利権としがらみに無縁の公明党が連立与党として言うべきことを言いきったことで、政治資金の透明化が大きく前進したことを紹介すると、「頼みまっせ!」と笑顔で握手。

最後に訪れたお宅方は、小学校時代からお世話になっている方。「体に気を付けてや」との、あたたかな言葉にじーんときました。

今日の感動を胸に刻んで、ダッシュしてまいります。

東京から帰還

2009.06.15 (Mon)
6月12日から3日3晩、プライベートで東京に行ってまいりました。12日の委員会終了後の夕方から翔鸞学区さわやか訪問に奮闘し京都駅へ。夜行バスで新宿に着いたのが13日早朝7時前でした。

15日夕方に帰還するという、なかなかハードなスケジュールでしたが、小中の同級生や学生時代からの友人などなど、たくさんの方々を旧交を温めることができ、楽しかったです。

真っ黒なスープの蕎麦、軍鶏の焼き鳥、熊本ラーメン、江戸前寿司などを堪能しました。もっとも、経費節約のため朝食は3度ともコンビニのパンですませましたけど。

プライベートといいながらも、街を歩けば政務調査のテーマの1つである「公園遊具」に目が行ってしまいます。思わずシャッターをぱちり。


 すべり台はカラフルでユニーク。落下防止の枠も大きいので安心ですね。


     公園内のゴミ箱は分かりやくす分別されていました。


      ブランコは小さい子どもも安心なタイプもありました。


    砂場は猫が入り込まないよう鉄柵に囲まれていました。


江東区の親戚宅に向かう際に見かけた地下鉄案内表示。始めての人にもわかりやすいなと感心。


バスの車内広告で発見。ベビーカー転倒防止の固定リボンが常設されていました。やさしいですね。

いや~っ、いろいろと勉強になりました。

議員団の出張や委員会他都市調査で、何度も東京を訪れていたのですが、東京在住の友人と会うことはできなかったため、このようなプライベートな旅で、ようやく旧交を温めることができ、良かったです。

以前は会う人ごとに聞かれた「なぜ議員になったのか?」というテーマを、久しぶりにじっくり語りあいました。初心に戻って頑張りまっせ~~!
 | HOME |  Next »