吉田たかおのよしだッシュブログ

京都市会議員 (公明党)・吉田孝雄が日々感じたことを綴ります。

指定期間 の記事一覧

COP15イベント

2009.05.31 (Sun)
5月31日は、京都市役所前広場で環境省主催の「COP15」のイベントがおこなわれました。私も昼前から夕方まで参加し、勉強させていただきました。

「COP15」とは、地球温暖化対策の枠組みを決める国際会議の第15回目がデンマークで開催されるということで、第3回目の開催地が京都で「京都議定書」や「COP3」という言葉を御存知かと思います。

サイクリングツアーというイベントが行われ、デンマーク大使・山田知事・門川市長らが国際会議場から市役所前まで自転で市内を疾走。日頃自転車で活動している湯浅議員(右京区)も公明党を代表して参加しました。


    ↑ クリックすると大きく表示します。
     
私は、環境省のブースに、携帯電話機器リサイクル回収ボックスが設置されたので、見学に伺って暑いなか奮闘するスタッフの方を激励。いろんなブースやユニークな自転車があって楽しかったです。


 
午後から「自転車と環境について」をテーマにパネルディスカッションがあり、NPOや青年会議所、サイクルショップ経営者、大学助教の方々と京都市の大島地球環境政策監が、トークを繰り広げました。

温暖化への危機感と環境を大事にする価値観を、はばひろい市民が共有する意識改革が不可欠と実感しました。熱心な聴衆の皆さんが炎天下をものともせず質問されておられ、頭が下がりました。

女優の井上和香さんや歌手のBONIIE PINKさんの楽しいステージがあり、老若男女が盛り上がりました。井上和香さんは、竹内ゆずる副代表(衆院選予定候補)の親戚なのです! ビックリですよね。

夕方に、大使や市長たちが続々と到着。斉藤環境大臣も駆けつけ、舞台はクライマックスに達しました。その直前に、控室に大臣を尋ねて懇談。ツーショットも撮影できました。

    ↑ これもクリックしたら大きく表示します。


ずーずーしいことも大事ですなぁ~!

いよいよ6月からクールビス開始。さわやかに走り回って、温暖化対策に貢献できるよう、市民の視線で頑張ってまいります。

シングルペアレントサポーター養成講座を受講

2009.05.30 (Sat)
5月30日午後から、ひとまち交流館で開催された「シングルペアレントサポーター養成講座2009」に参加し、ひとり親(母子・父子)をサポートする市民を目指す活動の第1歩をしるしました。


 
右京区の母子生活支援施設野菊荘の芹澤施設長から、様々な観点からお話をお聞きしました。シングルペアレントと言われる方々がおかれている状況などについては、基本を知らなければなりませんので、具体的な事例をお聞きでき、勉強になりました。

主催されたNPOは、私の同級生が理事を務めていて、子育て問題や児童虐待などについて、積極的に取り組んでおられます。昨年開催された催しにも何度かうかがったのですが、熱心な市民の皆さんが参加されており、本当に触発されます。

私の周囲にも、シングルマザーがおられ、大変な日々を送っておられます。行政の支援も当然ですが、地域ぐるみのサポートがあれば今以上に良くなっていくだろうなと思っていただけに、今回の養成講座の意義は大きいと実感している次第です。

次回以降も時間を見つけて、ぜひ参加していこうと思いました。

獣医師会の説明会に参加

2009.05.29 (Fri)
5月29日午後1時30分より、本能寺会館会議室に約30名の市会議員が集い、京都市獣医師会が取り組んでおられる「人と動物が共生できる街・京都市」についての構想をお聞きしました。

公明党からは、曽我修議意(伏見区)、木村力議員(中京区)、湯浅光彦議員(右京区と私の4名が参加。動物愛護議員連盟の関西責任者である大道議員団長(南区)は残念ながら葬儀出席のため不在で、事前に「必ず挙手して質問してや」との厳命があり、プレッシャー満点での受講です。

家庭動物(コンパニオンアニマル)は、かけがえのない家族でありパートナーであるとの説明は本当に共感できました。まさに「共生」の視点が必要ですよね。

講演では、私が昨年9月議会の代表質問で言及した「動物夜間救急施設」設置を本格的に検討すると市長が答弁したことに対して、高い評価をいただきました。画面に代表質問を報道した記事が映し出され、私の名前があったのでビックリ。

動物との共生のために大きな役割を果たす拠点として「仮称・京都市動物愛護センター」が実現できるよう、獣医師会の先生方とも協力していかなければならないと実感しました。

質疑応答で、団長の顔を思い浮かべ、ビビリながら質問しました。『殺処分』を余儀なくされる犬猫の数を減らすための手立ては、喫緊の課題だとの意見が一致。また、別の機会を設けてじっくりと意見交換させていただきたいとお願いし、医師会の方々からも快諾していただいたので、しっかりと勉強していきたいです。

携帯電話リサイクル

2009.05.28 (Thu)
毎月末に届く市民しんぶんの最新号をご覧になりましたか? 今月度は16面とボリュームたっぷりですが、そのうちの8,9面が、ごみ減量・環境保全のページです。


 
これは、くらし環境委員会在籍時に何度か「入学や転勤で京都に来た方への告知を5月頃に分かりやすく実施すべき」と訴えていたことが、具体的な形で実現することができたものです。

そのうえ、私が代表質問や予算委員会等で繰り返し主張していた「携帯電話機器リサイクル」についても、他都市に先駆けて本格的キャンペーンを実施することとなり、その案内も掲載されています。うれしいですよね!

携帯電話には、コバルトやパラジウムなどの希少金属が多く含まれており、リサイクルによって貴重な資源が有効利用できるのです。読者の皆さんもぜひご協力ください。

6月8日(月)~7月7日(火)までの約1ヶ月間、市内15ヶ所に回収ボックスを設置するととに、京都サンガFCのホームゲーム開催日(6月13日11時~14時、27日10時~13時)に西京極競技場前広場でも行われます。プレゼントもあるそうです。

これからも、市民生活に密着した政策を実現できるよう、現場第一主義で頑張ってまいります。お気軽に声をかけてくださいね。

上京消防団査閲

2009.05.24 (Sun)
5月24日は早朝から京都御苑富小路広場で上京消防団総合査閲が行われ、私も区選出市会議員・府会議員とともに参加。17分団の皆さんの日ごろの訓練の成果を心強く拝見しました。


 
6月7日に行われる京都市査閲の上京区代表は、同じ二条城北小学校の学区である待賢分団。森田分団長は、お子さんが3月まで長女と同級生でしたので、応援にも熱が入ります。


 
区内の火事発生件数は、昨年は念願の1ケタを達成。日頃から積み重ねられる地道な防火防犯運動の成果に敬意を表し、全力で拍手させていただきました。

終了後にマンションに急いで帰りました。年に2度の大掃除だったのです。マンホールを開け下水を掻き出しての、文字通り泥だらけの奮闘。身体はくたくたですが、キレイになって実にサッパリ。うれしいもんですなぁ。

シャワーを浴びヘドロを洗い流して身体もサッパリ。先輩から「最近オーバーワークやし、時間を作って休まなあかんで」とアドバイスをいただいたので、少しお昼寝。これで心身ともにサッパリです。

夜は地域団体関係者さんのご家族のお通夜に参列したあと、福祉問題の取材でてくてく。その後、家族と待ち合わせして古本屋さんへGO! お目当ての本が見つかって、子どもたちも大喜びです。

こんな日も良いものですよね。

政務調査しましたよ!

2009.05.22 (Fri)
5月22日は終日政務調査しました。午前中は地下鉄烏丸線の主要駅を現地調査。四条駅に新設されたジューススタンドは、利用客の皆さんから注目の的でした。ミックスジュースおいしかったですよ!

烏丸御池・四条・十条・竹田を視て回った後、鞍馬口から北方面へ行こうとした矢先、急きょ連絡が入り市役所前駅へ。19年度政務調査費の内部監査のヒアリング時間が変更になったとのことで、コンビニでパンを購入して議員団室へ直行しました。

午後一番から監査委員会にて、さまざまに意見交換をしました。公金をお預かりして市民の役に立つ政策立案していく重要性を再認識し、気持ちを引き締めた次第です。

その後は議員団室に戻り、来客と対応。経済危機を克服するために、真剣に踏ん張っている民間企業経営者との意見交換に、向上心を失わない柔軟なバイタリティーを学びました。

夜は、待賢学区をさわやか訪問。小雨の降り中でしたが、5軒のお宅と2軒の店舗を訪れ、率直な意見をお聞きすることができました。竹内ゆずる副代表の活躍を紹介した「公明ニュース号外」が好評で、うれしかったです。

現場の生の声を市政に生かしていくべく、これからも貪欲に多角的に政務調査に励んでまいります。地域で見かけたら、ぜひ声をおかけ下さい。パワー全開、笑顔でダッシュしてまいりますんで!!

うれしい報告

2009.05.19 (Tue)
5月19日は、本会議終了後に、市民の方々から寄せられた相談ごとで奔走。高齢者福祉や生活支援の案件が実現し、大変に喜んでいただきました。

夜は、仁和学区と出水学区を訪問対話。それぞれのお宅でじっくりとお話を聞くことができました。合計5軒のお宅で実り多き対話ができ、うれしかったです。

うれしい電話がありました。嘉楽中学の夜間校庭開放事業で、校舎の影になって暗いスペースがあるので何とかしてほしいとの要望をいただいたので、文化市民局に届けたところ、このたび無事に修復作業が実施され、明るくなったという報告です。

地元の皆さんが大変に喜んでいただいているとの報告に、疲れも吹き飛びました。

これからも、“さわやか訪問対話運動”を充実強化していこうと決意できました。やりまっせっ!

雨の活動フルコース

2009.05.17 (Sun)
5月17日は終日雨模様でしたが、街頭・訪問対話・ミニ懇談会そして市民相談と、フルコースの活動でした。

午前中は堀川下立売・堀川中立売交差点とスーパー北野さま前の3ヶ所で街頭市政報告会。しとしと降りでしたが、途中で本格的に降り始めたので4ヶ所目以降は中断しました。残念。

午後は出水学区・仁和学区の訪問対話とともに、相談ごとについてのくわしい取材。来週以降に行政につなぐことになりました。その後に、仁和学区でミニ市政報告会に参加。

和気あいあいとした楽しい雰囲気の会合となり、終了後に懇談した際にも「わかりやすくて良かったです」との声を頂き、うれしかったです。

その合間に携帯メールが入りました。「雨の中の街頭お疲れ様です。感動しました」という内容で、こちらの方が感動しました。

街頭市政報告会は、この2日間とも雨にたたられて計6ヶ所にとどまりましたが、自転車や車の中から手を振っていただき、元気を頂きました。ありがとうございます。

夜に地域を歩いていましたら、自転車に乗った若き女性党員さん3名から、爽やかな笑顔で声をかけられました。雨の中を本当にご苦労さまです。私も爽やかな気持ちになって帰ってきました。

いよいよ5月議会も本格的に始動。雨模様を吹き飛ばして頑張ります!

京都経営研究集会に参加

2009.05.16 (Sat)
5月16日午後から、国立京都国際会館で京都中小企業家同友会主催の「京都経営研究集会」が開催され、私も湯浅光彦議員(右京区)、平山賀一議員(西京区)らとともに参加させていただきました。

京都府内から約700人の中小企業経営者の皆さんが参加され、「高めよう!経営力」をテーマに8つの分科会に分かれてディスカッション。未曽有の経済危機を乗り越えるための知恵を深め合うという意義深い催しです。

私は、第6分科会「地域に生きるわが社の経営~中小企業憲章・地域振興条例に学んで~」の第4グループに入り、8名の様々な業種の方々と意見交換することができました。

基調報告をされたのが、同友会丹後支部の建設会社の専務さん。人口が減少し地場産業が衰退する現実と向き合い、地域活性化のために積極的に行動しておられる情熱とパワーがひしひしと伝わります。

地域振興条例にかかわっている想いを、「無関心な人やあきらめてしまっている人を減らしたい」と語っておられるのが印象的でした。首長が変わっても方向性が左右されないためにも、条例として成文化するべきであり、地域ぐるみのかかわりが不可欠であるとの主張に大賛成です。

小単位で議論を交わして論点を絞り込む手法は、実にスムーズで知的刺激にあふれていました。業種や立場の垣根を超えたフランクなやり取りに参加でき、本当に良かったです。

米国主導の新自由主義の影響を受けた経済危機について、深刻な実態が語られましたが、他者に転嫁するだけで現状維持に汲々としている経営者はおられませんでした。貪欲に情報を収集して時代を先取りし、勇気をもって自己改革に挑んでいる前向きな姿勢を学びました。

条例を推進するにあたっても、よく言われるような行政依存ではなく、日本の企業の99.8%を占める中小企業の視点を盛り込まなければならないとの意見がありました。本当にそうですよね。

積極的に現場に入り、粘り強くナマの声を求めて反映していかないと、地域活性化と言っても掛け声で終わり、形骸化してしまうと心から思います。

これからも、このような機会にどんどん参加していきたいです。

3ヶ所でミニ市政報告会

2009.05.15 (Fri)
5月15日は定例市会の開会本会議に出席したあと、午後から3ヶ所でミニ市政報告会を開催しました。和気あいあいとした内容で、大いに喜んでいただきました。

お昼の3時過ぎからは、事務所に8名の女性市民の方と懇談。主婦の厳しい目線でのご意見も頂戴しました。定額給付金が振り込まれましたとの喜びの声も!

夜は、出水学区と待賢学区の2ヶ所をはしごしての開催。それぞれ10名以上の方に集まっていただき、熱心に意見交換できました。

若い世代の方や子育て中のお母さんたちも来られ、「縦割り行政の弊害」「赤字解決への道筋」など突っ込んだテーマを縦横無尽に語り合い、本当に勉強になりました。議会に生かしてまいります。

3ヶ所とも、5月27日開催予定の『第3回上京街かどセミナー』の案内チラシや、4月24日に開催した憲法フォーラムの報告資料を紹介し、ずうずうしくもPRさせていただきました。

ちょっと気になるのが、最近区内各地でポスターに危害が加えられているのです。今日も数人の方からお聞きしましたが、心無い人がいるものですね。近日中に警察へ行こうと思います。

ともあれ、無理解や偏見を乗り越え、地域に共感の輪を拡大して、人権を尊重する社会建設のため、頑張っていこうと決意しています。
 | HOME |  Next »