吉田たかおのよしだッシュブログ

京都市会議員 (公明党)・吉田孝雄が日々感じたことを綴ります。

指定期間 の記事一覧

京都のミカタ発刊

2009.03.31 (Tue)
3月31日、公明党市会議員団は議員団ニュース「京都のミカタ」第1号を発行しました。早朝の京都新聞と読売新聞の折込みチラシとともに、皆様のもとへお届けさせていただいたのです。

1面は、公明党の奮闘で実現した経済支援策である「定額給付金」が京都市会でも全会一致で可決成立したレポートと、大道議員団長(南区)のあいさつ文。

2面は、2月市会のレポートを掲載。本会議での柴田章喜議員(左京区)と湯浅光彦議員(右京区)の代表質疑についてと、予算委員会での市長総括質疑のダイジェストです。

3面は、20年度の常任委員会で現場第一で実績を積み重ねた活動報告を、写真をふんだんに使って紹介させていただいています。

4面は、「生活をまもる、くらしを元気に」とのテーマで、各議員が一言決意を述べています。「定額給付金専用ダイヤル」もバッチリ掲載。

私も取材記者として、ひぃひぃ言いながら頑張りました。出来栄えは良いほうじゃないかなぁ・・・・。

春らしい暖かなトーンでデザインしており、目立ちますので、ぜひお読みください。もし、お手元に届いていない場合や、他の新聞を購読されている方は、お気軽にリクエストしてくださいね。

堀川・通水桜まつり

2009.03.29 (Sun)
3月29日、半世紀の時を越えて堀川に水がよみがえりました。関係者のご尽力が実を結び、通水式典が挙行されたのです。



門川市長は「京都弁は近所のことを“かど”と言いますが、堀川の近所に生まれたので門川という名字になったのです」とユーモアたっぷりにあいさつ。

沿道の関係者の皆さん、地域団体や商店街、ライオンズクラブの方々の晴れやかな笑顔に心打たれました。市会議員の1人としてステージ間近で座らせていただいたのですが、舞台裏や駐車場などの陰の部門で奮闘されているスタッフの皆さんに感謝です。

テープカットの時間に合わせて、上流から水が到着する予定でしたが、何かのアクシデントがあったようで、待ち時間が長引きました。その時、市会まちづくり消防委員会の曽我委員長(公明党:伏見区)が、マイクを取って楽しくトーク。殺気立つ関係者や待ちくたびれる観衆の心を和ませました。



ようやく、水が到着。「水」というプラカード(?)が見えた時、大きな歓声があがりました。ドラマのシーンみたいでしたよ。(氷に見えますが水と書かれています) 
 
式典に花を添えたのは、近隣の学校から来てくれた生徒さん達の素敵な舞台。近隣の皆さんや観光客の方々が盛んに拍手を送っておられました。何を隠そう、私の次女も金管マーチングバンドの一員として出演させていただきました。



親ばか満点のショットでゴメンナサ~イ。

太田代表の講演

2009.03.28 (Sat)
3月28日午後から、南区の京都テルサで公明党京都府本部大会が挙行され、太田代表が講演していただきました。常勝の青空のもと、満員の聴衆も大満足の会合となりました。

不肖・吉田たかおが司会を務めました。緊張しましたが元気いっぱいにできたと確信します。

宮津市の奮闘がさわやかに報告されたあと、角替府本部代表、竹内副代表のあいさつ。そしていよいよ太田代表の講演です。

太田代表は、3月初旬に朝の人気バラエティ番組に出演したとき、しどろもどろにさせようと手ぐすね引いて待ちかまえたコメンテーターを向こうに回して、理路整然と論破。威風堂々と完ぺきな勝利を飾ったのですが、今日の“太田節”を聞いて、再びの感動が蘇ると同時に、勇猛心がふつふつと。

笑いあり感動ありの50分があっという間に終わり、集まった党員さんの上気した表情が印象的でした。逆風の中を踏ん張ってこられた方々のスッキリした笑顔に、本当にうれしくなりました。凄かったです。

夕方からは事務所にこもって、溜まりに溜まっている書類整理や、調査研究報告のまとめ、吉田通信原稿の執筆などを、必死に頑張りました。責任はずっしり、心はスッキリ。目の前に間に積まれる仕事はビッシリ・・・・・。

当日の運営の重要な部門を任せていただいたので、写真を撮影する暇があるはずもなく、このブログに掲載されませんが、ご了承くださいませ。 

地下鉄東西線現地調査

2009.03.27 (Fri)
3月27日は地下鉄ディと銘打って、東西線の9駅を現地調査しました。毎日4,000万円近い赤字が累積されている状況を打開するため、関係者の皆さんが必死に汗を流しておられます。負けじと私も現場に乗り込んだ次第。

利用者の気持ちになって座ったり立ったり、ホームや改札口、切符売場、階段から出入り口まで、メモをとりながらウロウロ。知らない人が見たら不審者に見えたかも?

600円の1日フリー乗車券が大活躍。ケチな言い方で恐縮ですが、9駅も行けたので完全に元をとりました。時間が足りず全部の駅には行けませんでした。次回は東西線の残りと烏丸線を回ろうと思っています。

午後2時前には、太秦天神川駅下車過ぎに新築なった右京区総合庁舎の5階にある交通局へ。あらかじめお願いしていたので、駅なかビジネスおよび交通局ブログの担当者さんから、たっぷりと取材させていただきました。

増客を達成して赤字を克服していこうとの、熱い思いは共通です。様々な苦心談をお聞きし、感心するとともに、若い力を積極的に取り入れようとしている幹部の姿勢も伝わりました。私の意見にも熱心に耳を傾ける職員さんの強い向上心も!

「5万人の増客ができたら、プロジェクトXもビックリの快挙ですよね!」と水を向けると、皆さん驚きながらも笑顔を返しておられました。やる限りは必ず突破しなあきまへん。市民の期待の大きいのでやり甲斐があります。

建設は死闘。破壊は一瞬。歯をくいしばって汗を流し、現場で足を踏みしめて地道に進んではじめて不可能を可能にできると確信し、頑張っていこうと思っています。

夕方は、吉田たかお通信号外の製作打ち合わせ。今まで培ったものを活かして、今までに無いものを創造していくつもりです。良いものができそう。お楽しみにお待ちください。

大阪市へ遠征

2009.03.25 (Wed)
3月25日早朝より満員電車に揺られ大阪へ。淀屋橋駅から歩き大阪市役所に行きました。公明党大阪市会議員団室を尋ね、辻義隆議員(東住吉区)から大阪市の交通局や水道局の政策等について取材するためです。


  (写真右の肥ってる方が私。とほほ・・・・) 

辻議員はジャーナリスト出身の切れ者で、いつ寝ているのかわからないほど、ブログに膨大な記事を毎日掲載しておられます。大阪市の交通水道委員として活躍されているので、交通水道委員に選任された私の格好のお手本。

「頑張りすぎは体に悪いと心配してたけど、元気そうやん」と辻議員。このブログをたまに読んでくれているとのこと。励みになります。

貴重な資料をどっさりいただき、いろいろな情報を詳しく聞かせていただいたのですが、時間があっという間に過ぎていきました。井の中の蛙ではあきまへんなぁ。

大阪市は地下鉄が黒字で市バスが赤字とのこと。京都とは全く反対で興味深かったです。積極的な駅なかビジネスが展開されていて「ほぉ~っ」と感心の連続。

さっそく、紹介してもらった天王寺駅と梅田駅を視察して回りました。天王寺駅には改札口を出てすぐの場所に、あのユニクロさんと携帯ショップが出店。なかなかの賑わいでした。(昔よくお世話になった立ち食いうどん店が無くなっており、その点はショックでしたけど・・・・・)

その後、京都に戻って2件のお宅を訪れて相談ごとの詳しい取材。困っている方の側に立ってたたかう公明党の議員として、精一杯に頑張りました。粘り強く前進していくなかで、着実に実現していくよう手を打っているところです。

夜は党上京支部の定例会。西陣織会館会議室が満員の盛況でした。定額給付金が正式に成立した喜びがはじけ、元気いっぱいの会合となり、皆さん喜んでおられました。

てんやわんやの1日

2009.03.23 (Mon)
3月23日は朝から忙しかったです。まさに“てんやわんや”状態。8時からは千本今出川で街頭市政報告会。元気いっぱいに語りました。

その後、長女の小学校卒業式に参列。ハンディカメラで撮影し、ちょっぴりお父さんしました。途中で失礼して議員団の1,2期生懇談会に参加。大いに勉強になりました。貪欲に勉強せなあかん――ちゅうことですよね。

午後からは事務所に戻って、市民の皆さんから相談していただいている案件を怒涛のように対応。車に乗って2ヶ所の現地調査の後、市役所に移動して各部局との打ち合わせに追われました。

状況を報告する際に、市民の皆さんから頂く期待と感謝の声には、疲れも吹き飛びます。こちらこそ、おーきにです!

夕方は議員団ニュースの色校正と最終原稿チェック。ようやくGoサインです。予定通りのスケジュール進行にほっとひと息。内容もパワフルですのでご期待下さいませ。(詳しい発行日はもうすぐ判明します)

夜は正親学区の懇談会。30名以上の方に市政報告させていただきました。公明党が連立政権に参加して以降、政治腐敗を許さない流れが加速したことと、パフォーマンスが前面に出る風頼みの政治のメッキがはがれつつあることを力説。賛同の拍手を頂戴しました。

その後、数軒のお宅を訪問し、経済対策や福祉、教育などについて意見交換。帰宅後は各方面に電話をかけまくって今週の予定を埋めていきました。

いやぁ~っ、密度の濃い1日でした。写真を撮る間も無かったので、今日も画像なしです。すんません~。

京都創生座公演

2009.03.21 (Sat)
3月21日は雲ひとつない快晴。夜からは弥栄会館で開催された京都創生座公演『四神記』を鑑賞しました。
 

 
京都市が推進する文化芸術振興事業である創生座も、今回が3回目の公演。綺羅星のような古典芸能の俊才が競演して、文字通り百花繚乱でした。素晴らしかったです。

客席も満員。早くからソールドアウトだったとのこと。市民の関心の高さがうかがえます。期待にたがわぬ好演で、帰る道すがらにお客さんたちが口ぐちに「贅沢やったわー」「今まででも一番良かったね」とおっしゃっていました。

私も「ほんまですよねぇ~」と声をかけたい気持ちでいっぱいでしたが、不審者と思われたらあきませんので、ぐっと我慢の子でありました。

伝統芸能の新たな地平を模索しゆく創生座の可能性を実感した公演でした。関係者の皆さんのクリエィティブな努力に敬意を表します。第4回目が楽しみです。

なお、今日は午前中は上京区老人クラブ連合『歴訪会』の文化施設訪問行事に同行し、裏千家茶道会館でお茶の講習を受けたあと、本阿弥光悦の菩提寺である本法寺で最高峰の美術品を鑑賞しました。

その後、上京区の婦人大会で市政報告をさせていただきました。500人以上の方々を前に緊張しましたが、定額給付金をはじめとする75兆円の経済対策の実績を紹介すると、万雷の拍手を送っていただき、感動しました。

いよいよ来週からは本格的な街頭市政報告会が始まります。区内のあちこちで勇気凛々の言論戦で頑張りますので、見かけた方はお気軽に声をおかけ下さい。

西陣学区で報告会

2009.03.20 (Fri)
3月20日夜に西陣学区で市政報告会を開催していただきました。30名近くの方々と喜びはじける懇談ができ、感謝でいっぱいです。

前半は源氏物語についてのミニ講演。昨年にお隣の乾隆学区でさせていただいた講演が好評とのことで、「ぜひウチも」とのご希望を頂戴したのです。汗まみれになるので恐縮したのですが、断りきれずに再度挑戦。

紫式部が生きた時代や貴族社会の有様を紹介すると、皆さん興味深く聞いてくださいました。「見掛けによらず芸大出身なんです」と自己紹介すると、何人かの方が「えっ?」という反応。すかさず某有名俳優と同級生なんですと言及すると全員が「えぇぇ~っ」との反応。・・・チョッピリ複雑でしたけどね。

後半は、19日に可決成立したばかりの定額給付金を中心にして、市政報告をさせていただきました。盛大な拍手と輝く笑顔に、すべての庶民が喜んでおられる政策であると、あらためて実感できました。

総額75兆円の経済対策を、より実効力あるものにするため、どこまでの市民の目線を第一に、生の声をしっかりと反映させるよう頑張ってまいりますと決意発表すると、笑顔で「頼みまっせぇ~」という声が。

わきあいあいとした報告会が終わり、何人かの方が残っての即席の市民相談会が開始。厳しい経済状況ですが、公明党の支援者さんは皆さん前向きです。私のほうが励まされました。

「また来てください」――この言葉は本当にうれしいですよね。

定額給付金可決成立

2009.03.19 (Thu)
《速報!》

3月19日10時より京都市会本会議場で、21年度一般会計予算はじめ131議案の採決が行われ、注目の定額給付金に関する予算案は、全会一致で可決成立しました。

12月の市会で民主・共産が提出した「定額給付金の見直しに関する意見書」が成立してしまったので、多くの方々から「京都市民だけ給付されないのでは?」との心配の声が寄せられていたのですが、市民の皆さんが楽しみにされている事実を無視できるはずもなく、両党とも本会議では賛成をしたのです。

詳しくは公式ホームページの「市会だより」にてレポートしますので、お楽しみに!!

卒園と卒業、そして入学

2009.03.18 (Wed)
≪つれづれトーク≫

三人娘の長女と末っ子は6歳違い。つまり、卒業と入学が一緒なのです。きょう18日は三女の卒園式でした。議会大詰めのため、晴れ舞台には出席できませんでしたが、アッシー君(←古くさっ)を引き受けて、着物姿の家内と三女を車で送りました。やっちゃん、よう頑張ったね。

来週は長女の小学校卒業式――。なんだか感無量ですが、感傷にひたる間もなく、すぐに2人が入学式を迎えます。家内はPTA副会長なので、ばたばたして大変。手伝えなくてゴメンやすです。

明日19日が最終本会議なので、あわただしくてブログ用の写真を撮れませんでした。残念ですが仕方ありません。入学式ではちゃんと準備しとかんと! 桜が満開ならいいですよね~。

三人の娘が、やさしくて思いやりのある女性に育ってほしいと、心から願うこの頃です。人生の節目を迎えた彼女らと語らおうと思って、仕事を切り上げて10時過ぎに帰宅したのですが、あまり言葉を交わすことはできませんでした。だって、レッドカーペットというお笑い番組をやってたのです・・・・・。親父、完敗っ! (そう言えばWBCも完敗らしいですね)

気を取り直して、明日は大勝利を目指します。そう、本会議で定額給付金予算の採決があるのです。日本の景気も親父も侍JAPANも、み~んな揃って大勝利へ、1・2・3、ダァァァ~~ッ!
 | HOME |  Next »