吉田たかおのよしだッシュブログ

京都市会議員 (公明党)・吉田孝雄が日々感じたことを綴ります。

指定期間 の記事一覧

予算委員会市長総括質疑

2008.05.30 (Fri)
5月議会もいよいよ大づめ。30日10時から夕方にかけて市会第2会議室で普通予算特別委員会市長総括質疑が行われました。

市長総括質疑は、補正予算案について21名の委員が直接市長に質問する予算委員会のメインイベントで、光栄にも私も15番目に登壇させていただきました。出番を譲って下さりアドバイスもいただいた諸先輩に感謝です。

まず、京都市で5,300名いると言われているニートの方とそのご家族を地域ぐるみでサポートする地域若者サポ―ター制度について、事業の成功と定着のために広報啓発の徹底と研修の充実を訴えたところ、前向きな答弁がありました。大事な事業です。しっかりと見守っていきたいです。

また、市政の市民参加を促進するための広報広聴戦略を進めるため、京都市公式ホームページの中身について具体的に提案。市民からの意見・提案とそれへの回答を公開するページの増設と、ネット投票やネットアンケートなどで若い世代のすそ野を拡大することを論じました。

面白かったのは、私が「広報広聴を充実しないと行政への不信を煽り立てる無責任な勢力に幻惑されてしまう」と発言した時、野党席がざわついたことです。思い当たるふしがあるのかな?

次に源氏物語千年紀事業の市民参加・事業継続の必要性を訴え、具体的なアイデアを提示。積極的に取り入れ実現するとの確約がありました。続いて環境政策の目玉の1つであるエコドライブ大作戦についても、教習所とタイアップするなど若い世代にPRするよう提案。これにも積極的答弁をゲット!

いつも先輩議員から「追及や糾弾ではなく建設的提案が大事」と言われていますが、本当にそのとおりです。仮に行政を謝罪させたとしても、それで終われば何の実りもありません。地域を歩いた裏付けのある提案こそ市政の役に立つのだと改めて確信しました。

マニフェスト達成率No1公明党
の議員に恥じないよう、頑張っていこうと決意しています。読者の皆様のご指導ご鞭撻をお願いします。

緊張しましたが、あっという間の18分間でした。市長総括質疑はインターネットで生中継されましたが、見逃した方は来週半ば以降に京都市会HPにて録画中継されます。ぜひご視聴ください。

5月くらし環境委員会

2008.05.28 (Wed)
5月28日10時より市会第5会議室にて、5月度くらし環境委員会が開催。私も曽我議員(伏見区)とともに出席しました。今議会に上程された文化市民局関連の議案「京都市動物園条例の一部改訂」について活発に審議。曽我議員の利用者の視点に立った提案に多くの委員も頷いていました。

曽我議員は、その後の一般質問で文化市民局・環境局のいずれに対しても手を挙げ、真摯な質疑を展開。予算委員会であっぷあっぷで常任委員会に手が回らない情けない後輩(=私のこと)の分もカバーする大活躍。

そのうえ、30日に市長に直接質問する総括質疑に立つこととなった私が、あつかましくもアドバイスをお願いしたところ、快く貴重な意見をしてくれました。曽我さん、ありがとうございます。

諸先輩方のご配慮で、普通予算特別委員会市長総括質疑に登壇させていただくこととになり、張り裂けそうな緊張でびびっている私に、予算委員会局別質疑でずっと一緒だった曽我さんは、「吉田君の質疑はわかりやすいし、自信持ったらええで」と励ましてくれました。ホンマ、曽我さんはエエ人です!

28日夜は、地域の商店街の総会にご招待をいただき、挨拶もさせていただきました。途中で失礼して、党上京支部の定例会に駆け足で移動。100名近い方々の熱い視線を受ける中、市会の活動報告と国政の政策課題を説明しました。5月23日付一般紙の津田早苗議員(伏見区)代表質問記事を紹介。参加者の皆さんの笑顔に疲れも吹き飛びました。

30日の総括質疑も、市会モニター室とインターネットで生中継されます。気合いを入れて、多くの方々に喜んでいただける質疑ができるようにと、改めて決意しました。

予算委員会局別質疑-3

2008.05.27 (Tue)
5月27日普通予算特別委員会局別質疑最終日、産業観光局と文化市民局の審議が行われました。

私は、午後から文化市民局に質問。今年度の予算で推進される地域若者サポーター制度は、ニートと呼ばれる15歳~34歳までの無業の若者へのきめ細かなサポートを地域ぐるみでおこなうという事業です。先行事例を研究しながらも地域との連携を密に効果的に推進していくよう要望しました。

京都市美術館再整備事業
については、前年度からも様々な提言をしているのですが、多くの市民や子どもたち、内外の観光客に親しまれ愛されていくために、計画性のある事業を着実に推進していくよう、具体的な課題を交えて訴えました。

今回の予算は、市長選挙の影響で骨格予算と肉付け予算との2回に分けて審議しました。1つ1つの政策が、門川市長の壮大かつ緻密なビジョンが反映した魅力的な内容です。公明党が長年論じていた政策も多く取り入れられており、やりがいがあります。

京都活性化のため、しっかりと議員が市民目線でチェックし、提言を重ねて市民生活に役立つように貢献していかなければなりません。

頑張りまっせ~~っ!

予算委員会局別質疑ー2

2008.05.26 (Mon)
5月26日、普通予算特別委員会局別質疑2日目は、理財局と環境局でした。午前の理財局には谷口弘昌議員(伏見区)が、午後からの環境局には曽我議員(伏見区)と私が質問に立ちました。

私が取り上げた2点、エコドライブ大作戦と事業系ごみ分別の実態については、他会派の何人かの委員からも質問がありました。注目の政策なんだなぁと実感。

温暖化対策・ごみ減量・京都活性化・・・・・。誰もが真剣に取り組まなければならないと確信している政策課題です。質疑が進む中でひしひしと感じたのは、追求型ではなく提案型のほうが実りある議論になるということです。

エコドライブ問題のときに、曽我議員のお子さんが教習所に通っているエピソードを紹介すると、議場が一瞬なごみました。あとで「勝手に個人情報を使用してすんまへん」と謝ると、曽我さんは「かまへんよ」とニッコリ。男ですなぁ~っ!

そんな中で、私が論じた携帯電話リサイクル問題は、他の会派は誰一人言及せず、公明党の独壇場になりました。廃油や乾電池、家電製品、パソコンなどのリサイクルはきめ細かく対策が論じられているなかで、1億台以上普及しているといわれる携帯電話のリサイクルは、ある意味盲点になっています。

この問題について、他都市の動向を紹介した上で、真剣な取り組みをするように訴えたところ、理事者からも前向きな答弁がありました。全国を牽引する京都市らしい積極的な取り組みを期待したいです。

明日27日は、産業観光局と文化市民局です。勉強を重ねて市政に貢献できる政策提言が出来るよう、頑張ってまいります。

上京区写生大会

2008.05.25 (Sun)
5月25日(日)は上京子ども会育成連絡協議会主催写生大会が、京都市動物園で開催されました。私も家族と一緒に参加。楽しかったです。

動物園・植物園・梅小路公園の3か所持ち回りで開催されている写生大会は、30年以上も続く伝統行事とのこと。前日の大雨で中止かなと思っていたのですが、たくさんの関係者の皆さんの思いが通じて無事に開催。子供たちの笑顔が満開でした。

無事故の運営に携わられた少年補導委員会はじめスタッフのみなさん、本当にお疲れ様でした。心から敬意を表します。また、出水学区・待賢学区のお母さんたちから笑顔で声をかけていただきました。家内のPTAでの頑張りにも感謝です。

少子高齢化が深刻ですが、地域ぐるみで子どもたちのために汗を流しておられる方々の真心を改めて実感しました。

私も微力ながら、たくさんの先輩方に教わりながらスクラムを組んで京都の未来のために貢献できるよう、研鑽を重ねていこうと決意しました。

写真はライオンの檻の前で年長組の末娘とのツーショットです。6年生の長女はもうお年頃。4年生の二女は友だちのもとへ。三女だけはお父さんの抱っこを拒否しません。今のうちだけでしょうけど・・・・・。


予算委員会局別質疑-1

2008.05.23 (Fri)
5月23日10時より市会第2会議室で、普通予算特別委員会第1分科会が開催。初日の今日は人事委員会・総合企画局・総務局への質疑が行われました。

私は、谷口議員(伏見区)に続いて、総合企画局の2番手として質問に立ちました。地球温暖化対策の重点事業DoYouKyoto?プロジェクトについて、具体的提案を交えて論じ、当局から前向きな答弁を勝ち取りました。

次に、市政への市民参加促進のための情報公開について、単なる広報ではなく、広く市民の声を求める広聴を重視すべきと訴えました。そうでないと行政への不信をあおりたてる無責任な勢力に幻惑されてしまうからです。

睡眠時間を削って調査した詳細データを紹介したところ、理事者から力強い決意がありました。京都市が他都市をリードする政策に躍進する礎になれれば、こんなに嬉しいことはありません。

最後に、源氏物語千年紀に触れました。この事業は京都が文化芸術の都として世界に発信しゆく重要なソフトです。高齢者や子どもたちへの視点、他都市や外国からの観光客への視点を論ずると共に、将来への事業継承を訴えました。11月のメインイベントが終わったら潮が引くように凋んでしまっては、あまりにも残念です。

幸いにも京都は、源氏物語以外にも枕草子のような王朝文化、今昔物語・梁塵秘抄のような庶民文化の記念碑的傑作の舞台でもあります。また、源氏と言えば平家。平家物語の舞台も京都です。源氏千年紀で培ったノウハウを生かし、古典文化の素晴らしさを内外に発信する事業を論じました。

この問題は、意識ある誰かが言い続けなければなりません。私がその一人になっていきたいと決意しています。京都活性化のためなら苦労は誇りです。(きっぱり!!)

5月本会議代表質疑

2008.05.22 (Thu)
5月22日市会本会議場で代表質疑が行われ、公明党からは津田早苗議員(伏見区)が登壇。重要な課題を繊細かつダイナミックに論じました。

肉付補正予算および次期基本計画策定についての意欲を問うたあと、津田議員畢生のライフワーク・環境問題が取り上げられました。議場内の与野党議員もヤジを飛ばすのを忘れ思わず注目です。

京都市の重点事業であるDoYouKyoto?プロジェクトの市民参加促進や環境貢献カードの提唱、6月26、27日に開催されるG8京都外相会合に合わたパークアンドライドについては、市長から積極的な具体策が答弁され、ビックリしました。

また、発達障害児童への特別支援教育、子供の読書運動、若者自立支援体制、女性専用相談窓口の充実についても、予想以上に踏み込んだ答弁があり、市民本位の政策を真剣に提起する公明党の面目躍如です。

うれしいことに夜のニュースでは、パークアンドライドが何度も繰り返し報道されました。興味のある方は、京都市会の模様を報ずる23日付の記事と、このページに私が列記した政策を見比べてください。マスコミが注目する(=市民に「広く知ってほしい)政策が、津田議員の質疑で論じられたものであることがお分かりかと思います。

23日からは予算委員会。頑張りまっせ~っ!

仁和学区Dayでした

2008.05.21 (Wed)
5月21日は普通予算特別委員会に出席した後、23日からの局別質疑の準備で資料収集し、いったん帰宅後に仁和学区を回りました。第1種1級身体障害のある方のお宅を訪れ、以前からの懸案のご相談事をお聞きしたのです。

また、近隣の数件のお宅にも挨拶し、じっくりと地域の問題についてのご意見をお聞きすることもできました。市民の皆さんと行政との橋渡しという役割の重大さを改めて実感できました。

夜は、先日の出水学区に続き、仁和学区をパトロール。幼少時から慣れ親しんだ町並みを歩きました。選挙時に車で回ってるので記憶は鮮明ですが、歩いて回ると違った発見があります。庶民の生活のにおいをじっくりと肌で吸収しているからだと思います。

先日、ボクシングの世界チャンプになった選手が警官から職務質問されショックを受けたという記事を読みましたが、幸いにも私は大丈夫でした。南区で女性を襲撃した指名手配犯と体形が似ているので(?)、ちょっぴり心配していたのですがね。

これからも積極的に地域を歩いて多くの方の声を聞き、上京区活性化のために汗を流していこうと思っています。ついでに夜のてくてくも。メタボを撲滅したら、昔のズボンもはけるかもしれんし・・・・(おいおい)

学んで走って、夜は研さん

2008.05.19 (Mon)
5月19日は、市役所の議員団控室には行かず終日地元で活動。愛する上京で学び、走り回りました。

午前中は市民の方から寄せられた市民相談についての調査と、リクエストにお答えする資料の作成に追われました。リクエストとは――?

高齢者医療制度や道路特定財源の2つが大きな逆風と言われていますが、私が「じっくり語っていけば公明党の活躍を必ず理解してもらえます」と断言しているのを聞いた方から、理解を勝ち取るためのトーク用資料を依頼されたのです。しかもA4サイズ1枚にという難問。えらいこっちゃ・・・・・!

膨大な資料をひっくり返し、埋もれたデータを探し回りして悪戦苦闘の末、どうにかこうにか1枚半で負けてもらいました。大変でしたが勉強になりました。ホンマ、ありがたいです。

午後からは、吉田たかお通信片手に地域を回りました。地道に活動して、コツコツと結果が出始めていることに、多くの方が驚き、喜んでいただいています。メガティブキャンペーンに打ち勝つには、現場での対話しかないなと実感しました。

夜は地域の会合にお邪魔し、入れ替わり立ち替わり多くの方々と対話の花を咲かせました。「日焼けしてるなぁ」「ええ、街頭で訴えてますねん」「ハラ出てきたんちゃうん?」「いま地域を歩いてるんで1ヶ月後を楽しみにしてください」――笑い声が飛び交う語らいに、雨も吹き飛びます。

事務所に着いたのは9時過ぎ。キムタクの月9ドラマがちょっぴり気になりましたが、気を取り直して連日踏ん張っている予算委員会の準備を再開。新聞を切り抜いたり資料をコピーしたり、ネットでサーフィンして大波にのみこまれたりと、大変ですが充実の研さんとなりました。

まだまだ未熟で冷や汗いっぱいですが、市民感覚あふれるフレッシュな議論を展開するよう、頑張ってまいります。

フル回転の日曜日

2008.05.18 (Sun)
5月18日は燦々と太陽が照りつける快晴の一日でした。早朝から深夜までフル回転。おかげ様で健康そのものです!

朝7時から京都御苑富小路グラウンドで勇壮に行われた上京区消防団総合査閲に参加。訓練の成果を拝見し、心強く感じました。1日に開催される京都市の総合査閲に上京区代表で出場する中立消防分団に期待です。

その後は地域の支持者さんの会合に出席。約4軒のお宅を訪問対話した後、千本寺之内交差点と地下鉄鞍馬口駅南出口前で街頭市政報告会を敢行。主婦の方が買い物をしながら耳を傾けて下さいました。車の窓から手を振っていただく方もおられ感激!

夜は、党活動推進委員長・副支部長・女性委員・青年委員の上京支部中枢の方々と会議。今後の党勢拡大について徹底的に討議しました。そして、いったん帰宅して自転車を停めた後は、出水学区一円をパトロール。街灯が暗い場所がないかどうか、近所迷惑なたまり場になっているところはないか・・・・などなど1時間半みっちり歩きました。

これからも仁和・翔鸞・正親・待賢学区などを歩きたいと思います。メタボ対策もできて一石二鳥です。「継続は力なり」と弱気な自分に言い聞かせてるところです。
 | HOME |  Next »