吉田たかおのよしだッシュブログ

京都市会議員 (公明党)・吉田孝雄が日々感じたことを綴ります。

市民相談 の記事一覧

吉田たかお実績物語(3)

2023.03.02 (Thu)
大受団地1棟北側の、外環から山科川を結ぶ柳戸川の遊歩道が危険との切実な声をお聞きしました。多くの転落事故が発生し、何人かの方が亡くなっているとのことでした。

実績醍醐:柳戸川鉄柵
 
山口府議とともに現地踏査を重ね、行政に粘り強く対策を申し入れた結果、京都府と京都市が協働して「鉄柵」を設置する大型工事が施され、転落を防止する対策が大きく前進しました。

通勤通学やウォーキングなどで多くの方が利用される遊歩道の安全が向上し、大変に喜ばれています。(※吉田たかお公式YouTubeチャンネルに紹介動画をアップしています。ぜひご視聴ください)

吉田たかお実績物語(2)

2023.03.02 (Thu)
2014年、醍醐支所前の外環状線を斜め横断した小学生が車に跳ねられて亡くなるという痛ましい事故が発生しました。地域の皆さんがこの問題を重く受け止め、学校や区役所と連携して通学見守りの強化を図るとともに、抜本的な対策を要望してこられました。
 
実績醍醐:醍醐支所前の事故現場安全対策 
 
私たち伏見区公明党は谷口前市議や山口府議とも力を合わせ、京都市建設局や京都府警とも協議を重ねた結果、醍醐支所前に横断禁止の「立看板」を設置するとともに、「鉄柵」を拡充して横断できない対策が、大きく前進しました。 

これからも、子どもたちの安心安全のために心を砕く多くの方々と協働して、地域の実情に合わせた具体的な対策を進めてまいります。

吉田たかお実績物語(1)

2023.03.02 (Thu)
2015年のミニ懇談会(草の根ミーティング)で、醍醐地域の方から「黄色い燃えるゴミ袋の収集が午後2時3時になっても来ない」とのご相談を受けました。

実績醍醐:家庭ごみ午前収集

環境政策局と約2年にわたって粘り強く行政と交渉を重ね、最後は市会の委員会の場で局長に直談判。醍醐・石田・小栗栖地域の午前中収集を必ず実施するとの確約を勝ち取りました。

現在は、年末年始など特別な時期や台風などのによる交通渋滞の影響がある場合を除き、燃えるゴミの全市的な午前中完全収集が実現しています。(※プラや缶・びん・ペットボトルを除きます)

子育てママからの声が届きました!

2018.07.04 (Wed)
4月から6月末にかけて、公明党は全国の議員が「100万人訪問調査活動」を展開。精力的にごあいさつに回る中、「介護」「防災」「中小企業支援」そして「子育て支援」という4つの重要な政策課題に関するアンケートを実施しました。

なかでも、「子育て支援」については、少子高齢化時代のなかを懸命に子育てにチャレンジするお母さん方から切実な声を寄せていただきました。「子ども医療費の支援を拡充してほしい」「教科書無償はありがたいが制服や体操服なども支援できないか」などの中に、「ランドセルに入れる教科書などが重すぎる」とのご意見もありました。

180704佐々木さやか画像

そんな中、6月12日の参議院文教科学委員会で公明党の佐々木さやか議員(神奈川県選出)が、党に寄せられた声を取り上げ、「重過ぎる荷物への対応を急ぐべき」と訴えました。質疑の中で、首都圏の小学1年生のランドセルの重さが平均5キロ超、1日の最大重量で8キロ超あったなどとする大正大学・白土健教授の調査結果に言及。重量化の要因として、教科書の大判化や学習量の増加などに伴うページ増も挙げたとのことです。

また、教育現場では盗難防止などの観点から、教材を学校に置いておく「置き勉」を認めていない学校があると指摘。その上で、重過ぎる荷物への対応を「各学校が判断するもの」と答える文部科学省に対し「実態調査を行い、置き勉などの対策について、文科省の考え方を示すべきだ」と強調したところ、林文科相は「各教育委員会などに対して、各学校で適切な指導がなされるように働き掛けていく」と答弁しました。

まさに、100万人調査活動で全国の子育て世代の方から寄せられた「生の声」に、迅速に対応したものであり、今後の取り組みに期待するところです。ただし、小学1年生のランドセルの重さが5キロを超えている要因の1つに教科書の大型化やページ増があるとのこと。軽量化についてはメーカーや教科書会社の対策も求めたいところです。

下記に公明党HPの記事をリンクしますので、関心ある方はご参照ください。

https://www.komei.or.jp/komeinews/p4356/

地域の安全対策が大きく前進!

2016.03.30 (Wed)
28年度予算案を審査する議会で、市役所の缶詰めの日々でしたが、その合い間を縫って市民相談を積極的にお受けしました。嬉しいことに、地域の安全対策が次々と実現しています。

実績:石田大山交差点通学路

石田大山交差点から南側は道が極端に狭くなってしまい、登下校する小学生が大変に危険な状態でした。何度も現地調査を重ね、市会まちづくり委員会で議論を重ねた結果、このほど白線にデコボコ突起を施す工事が実施されました。路側帯の中に車が進入する危険が低くなったと喜ばれています。

実績:新六地蔵橋鉄柵

外環の六地蔵奈良町から観月橋に向かう際に山科川を渡る「新六地蔵橋」では、その前後の歩道にガードレールがあるのに、橋にはありませんでした。歩行者の安全を守ってほしいとの声を届け、このほど両側に鉄柵が設置されました。安全性が飛躍的に高まったと喜ばれています!

実績:石田団地前カーブミラー

石田東団地から奈良街道に出る際に、安全を確認するために設置されているカーブミラーですが、何らかの理由で曲がってしまい危険な状況にありました。行政に市民の声を届けたところ、その日のうちに修復されました!

実績:桃山東小通学路安全対策

桃山東小学校は通学路が急な坂道のため、転倒する危険が大きいと指摘されてきました。このほど正門前の路側帯内の塗装を塗り替えて、安全性を高めることができました。来年度も残りの部分を対応するよう求めていきたいと思います。

実績:外環西尾防草シート

最後は、昨年度に応急措置が取られた箇所の抜本的な対策が実現した報告です。外環と新小栗栖街道の交差点(餃子の王将がある信号)では、信号待ちの空きエリアに雑草が生い茂り、車からも歩行者からも見えにくいので事故の危険が高いと心配されていました。このほど、雑草の高さを抑制する「防草シート」を設置することになり、危険度が大きく軽減されました!

これからも、地域の安心安全のため、草の根ネットワークでコツコツと頑張ってまいります。お気軽に声をおかけください。!(^^)!
« Prev  | HOME |  Next »