日々の活動 の記事一覧
- 2021/05/20 : 第95代京都市会副議長に就任!
- 2019/11/15 : 議員団他都市調査で神奈川県と埼玉県へ
- 2019/04/13 : 大勝利! 京都市会議員選挙レポート
- 2019/03/25 : 決戦へ! 事務所開きを執り行いました
- 2018/01/04 : 2018年が勇躍スタート!
2021.05.20 (Thu)
5月20日の京都市会本会議で、第95代副議長に就任しました。身に余る光栄であり、重責に身の引き締まる想いです。

新型コロナ対策と行財政改革の極めて重要な局面に立つ今、市民のために審議を尽くす議会の役割は大きくなっています。田中新議長の良き補佐役として、誠実に謙虚に円滑な議会運営に取り組み、市民の皆様のご信頼にお応えしていく決意です!

本会議終了後、田中議長(写真右)と共に記者会見。決意を披歴しました。

門川市長や副市長と意見交換した後、各会派にもご挨拶。コロナ禍と財政危機を乗り越えるため、真摯な審議を尽くしていくことを確認し合いました。

明日21日は本会議代表質問。公明党からは午後2時過ぎに、湯浅光彦議員団長(右京区)と兵藤しんいち議員(北区)が登壇。私も議長席に座って議事の進行役を務めます。KBS京都テレビで生中継が予定されています。京都市会HPのインターネット中継でも視聴できます!

新型コロナ対策と行財政改革の極めて重要な局面に立つ今、市民のために審議を尽くす議会の役割は大きくなっています。田中新議長の良き補佐役として、誠実に謙虚に円滑な議会運営に取り組み、市民の皆様のご信頼にお応えしていく決意です!

本会議終了後、田中議長(写真右)と共に記者会見。決意を披歴しました。

門川市長や副市長と意見交換した後、各会派にもご挨拶。コロナ禍と財政危機を乗り越えるため、真摯な審議を尽くしていくことを確認し合いました。


明日21日は本会議代表質問。公明党からは午後2時過ぎに、湯浅光彦議員団長(右京区)と兵藤しんいち議員(北区)が登壇。私も議長席に座って議事の進行役を務めます。KBS京都テレビで生中継が予定されています。京都市会HPのインターネット中継でも視聴できます!
2019.11.15 (Fri)
11月6日と7日の2日間、公明党京都市会議員団は「多文化共生」政策の先進事例を学ぶため、神奈川県と埼玉県を視察しました。

私は所用のため6日の午後から合流。新幹線の車窓から見える富士山は、地上の毀誉褒貶を悠然と見おろしており、その威容に心洗われました。
8月にパイフィコ横浜の国際交流協会開設された「横浜市多文化共生総合相談センター」を見学し、担当者から詳しくお聞きしました。

この5年で外国人が3割増加し約10万人を数える横浜市では、日本語習得や雇用、医療、防災の支援ニーズが高く、11言語をカバーする電話通訳や最新のICT機器が導入されているとのこと。日本語学習施設や気軽に交流できるラウンジも充実です。

7日は午前中に横浜市役所でスポーツ振興についてお聞きした後、すぐ向かいに位置する「横浜スタジアム」を見学。来年の東京五輪の会場として増築改修工事中で、交通の利便や観戦しやすさに優れていることを改めて実感。屋上テラス席にビックリしました。

午後からは埼玉県川口市へ。住民5,000人のうち約2,500人の外国人が居住する「芝園団地」を訪れ、“共存共生”を目指して多文化交流クラブを運営する「芝園かけはしプロジェクト」の活動を学びました。
視察の合間に、議員団で時間のたつのも惜しんで熱心のディスカッションを重ねました。議員団出張の醍醐味です。これからの政策形成に生かしていこうと決意を深め合いました。

翌8日は門川市長が4期目の出馬宣言。慌ただしい中を動き回っていますが、京都活性化のため実りある論戦を展開する選挙となるためにも、議員団が団結して前進してまいります!

私は所用のため6日の午後から合流。新幹線の車窓から見える富士山は、地上の毀誉褒貶を悠然と見おろしており、その威容に心洗われました。
8月にパイフィコ横浜の国際交流協会開設された「横浜市多文化共生総合相談センター」を見学し、担当者から詳しくお聞きしました。

この5年で外国人が3割増加し約10万人を数える横浜市では、日本語習得や雇用、医療、防災の支援ニーズが高く、11言語をカバーする電話通訳や最新のICT機器が導入されているとのこと。日本語学習施設や気軽に交流できるラウンジも充実です。


7日は午前中に横浜市役所でスポーツ振興についてお聞きした後、すぐ向かいに位置する「横浜スタジアム」を見学。来年の東京五輪の会場として増築改修工事中で、交通の利便や観戦しやすさに優れていることを改めて実感。屋上テラス席にビックリしました。

午後からは埼玉県川口市へ。住民5,000人のうち約2,500人の外国人が居住する「芝園団地」を訪れ、“共存共生”を目指して多文化交流クラブを運営する「芝園かけはしプロジェクト」の活動を学びました。
視察の合間に、議員団で時間のたつのも惜しんで熱心のディスカッションを重ねました。議員団出張の醍醐味です。これからの政策形成に生かしていこうと決意を深め合いました。

翌8日は門川市長が4期目の出馬宣言。慌ただしい中を動き回っていますが、京都活性化のため実りある論戦を展開する選挙となるためにも、議員団が団結して前進してまいります!
2019.04.13 (Sat)

4月7日に行なわれた京都市会議員選挙は、お年寄りも若者も子どもたちも、お互いに尊重しあう暖かな「共生社会」になるのか、不信にまみれたギスギスした冷たい「分断社会」になるのか、分岐点となる極めて重要な選挙でした。

地域に根を張った草の根ネットワークで、庶民のナマの声を真正面から受け止め、具体的な政策を推進する公明党の躍進こそが、京都市の活性化に大きく貢献するとの決意で決戦に臨みました。


3月29日の告示日では、午前9時から事務所で第一声。盛大な拍手に見送られ出陣。有力候補が直前に立候補を取りやめ、伏見区選挙区は誰が落ちてもおかしくない混戦となり、急転直下、極めて厳しい情勢に陥りました。毎日が「決戦の日」と腹を決め、限界突破で戦い抜きました。

選挙戦初日は、大手筋商店街、小栗栖郵便局前、地下鉄石田駅前、パセオダイゴロー前の4ヶ所でスポット街頭を敢行し、駆けつけて下さった沢山の方と固く握手。賑やかな歓声とともに暖かな励ましを頂戴しました。街宣車から手を振ると、多くの方が手を振って下さいました。


選挙戦2日めの30日は、寒さと雨に震える1日でしたが、元気一杯に遊説活動にダッシュ。10を超える箇所でスポット街頭を敢行し、たくさんの方々と握手することができました。


31日は小雨の降ったかと思えば陽光が注ぐ、気まぐれな天気の1日でしたが、伏見区各地を精力的に遊説で回りました。様々なドラマが生まれ、感動で暑くなりました。

選挙戦4日めの4月1日は、雨にも風にも負けず、伏見区内を遊説でダッシュしました。徒歩遊説では寒い中にもかかわらず家から出てきてくださった皆さんとガッチリ握手。

夜は地下鉄醍醐駅前で帰宅中の方々に紙製のメガホンでご挨拶。たくさんの励ましを頂きました。


4月2日は京阪桃山南口駅前での早朝駅頭立ちからスタートし、中山団地と醍醐西団地では満開の桜が咲く中を党員さんたちと徒歩遊説。スポット街頭では寒い中をたくさんの方が1階まで降りて聞き入ってくださいました。涙が出るほど嬉しかったです。

午後は醍醐石田団地や日向団地などで徒歩遊説。たくさんの方々から励まして頂きました。感動です。

夜に訪れた醍醐南団地の遊説では、地元の方から市民相談も寄せて頂きました。ご信頼とご期待に気が引き締まります!

選挙戦6日めの4月3日は、朝7時からの早朝街頭活動で地下鉄石田駅前に立ちました。

遊説の終わった後の午後9時からも再び石田駅前へ。たくさんの方々とガッチリ握手することができました。

3日の日中は伏見区内各地を徒歩遊説でダッシュ。寒い中をたくさんの方々が駆けつけて、暖かい励ましのエールを贈って下さいました。


あるスポット街頭終了後に、婦人党員さんが「実績をいっぱい語ってくれたので良かったです」と喜んで頂き、ホンマに嬉しかったです。


選挙戦7日めの4月4日は、JR桃山駅前の早朝街頭から元気一杯にスタート。徒歩遊説では必勝ハチマキを締めて、小栗栖西団地、大受団地、中山団地と池田東学区などをダッシュ。昨日までと一変した暑い陽気の元にご参集くださった方々とガッチリ握手することができました。

仕事をやりくりし、睡眠時間を削って奮闘する青年党員さんとガッツポーズ。勇気を貰っています!


4月5日はいよいよ投票日直前の最終盤戦に突入。京阪六地蔵駅前の早朝街頭の後は、桃山学区や春日野学区、日野学区などを徒歩遊説し、市民相談6,000件から誕生した実績や京都活性化へのビジョンを語りました。激しい陽光に照らされ、1日で日焼けしました。

夜は醍醐石田団地で街頭演説。たくさんの方々がお忙しい時間にもかかわらずご参集くださいました。心より感謝申し上げます。

その後も星空のもとでのミニ語る会などでマンモス団地をダッシュ。笑顔の花咲く語らいができて良かったです。終了後は京阪伏見桃山駅前の夜立ちを敢行。ボリューム満点の1日となりました。


4月6日は選挙戦最終日。決戦です。伏見区内各地を全力疾走でダッシュし、大受団地、クックストア前、大手筋商店街、スーパー山田屋前など5ヶ所の街頭演説会では、たくさんの方々が声を枯らせて声援を送ってくださいました。涙が出るほどの感動です。



特に、最終最後の街頭演説会はパセオダイゴロー前で開催。声は枯れ果ててお聞き苦しかったかと思いますが、沿道が埋まるくらいの方々が暖かな声援や合いの手を入れて下さり、盛大な拍手も送って頂きました。感激です。ラストスパートでぶっち切りの大逆転を勝ち取る決意を固めました!

選挙戦のラストは事務所前でご挨拶。スタッフの方々や党員支持者の皆様への感謝と、事務所周辺のご近隣の方々に心からの御礼を申し上げてマイクをおさめました。その後は駅頭立ち。京阪桃山南口駅前で9時半まで地元の方にご挨拶させて頂きました。

ともに1時間半も肉声で声をかけ続けてくれた6名の青年メンバーに感謝です。

4月7日は投票日当日。朝7時すぎに地元の桃南会館へ。朝イチに行ったつもりでしたが9番目でした。お忙しい中を重要な任務に就かれた立会人の皆さん、スタッフの皆さんに心からの感謝を申し上げました。


7日の午後11時半ころ、逆転勝利で当選することができました。5,641票と、4年前よりも約300票の上積みを勝ち取ることができ、こんな嬉しいことはありません。献身的にご支援くださった皆様に心より御礼申し上げます!

翌日は早朝7時から京阪桃山南口駅前と外環桃山南口でメガホンを手に真心のご挨拶。たくさんの方から笑顔でエールを贈って頂きました。

4月9日、京都市選挙管理委員会より当選証書を頂きました。決意あふれる新出発です!
2019.03.25 (Mon)
3月25日11時30分より事務所開きを執り行わせて頂きました。党員支持者の皆様、地域の皆様が、お忙しい中にもかかわらず多数ご参集くださいました。心から感謝申し上げます。感動です。必ずご期待にお応えする決意です。

場所は、外環状線桃山南口交差点南へ200m、京阪桃山南口駅下車南へ徒歩3分(伏見区桃山町養斎15-5)です。ぜひお立ち寄りください。

午後からは醍醐地域をダッシュ。夕方4時前に南里公民館前、6時前には小栗栖郵便局前でスポット街頭を敢行しました。若いお母さんからは子ども医療費負担軽減に喜びの声を寄せて頂き、感動で胸がいっぱいになりました。勇気凛々と頑張ります!

その夜、門川市長が訪ねて来てくださいました。笑顔で励まして頂き、勇気百倍です。京都市活性化のため尽力することを、改めて決意しました!


場所は、外環状線桃山南口交差点南へ200m、京阪桃山南口駅下車南へ徒歩3分(伏見区桃山町養斎15-5)です。ぜひお立ち寄りください。

午後からは醍醐地域をダッシュ。夕方4時前に南里公民館前、6時前には小栗栖郵便局前でスポット街頭を敢行しました。若いお母さんからは子ども医療費負担軽減に喜びの声を寄せて頂き、感動で胸がいっぱいになりました。勇気凛々と頑張ります!

その夜、門川市長が訪ねて来てくださいました。笑顔で励まして頂き、勇気百倍です。京都市活性化のため尽力することを、改めて決意しました!
2018.01.04 (Thu)
2018年、あけましておめでとうございます。今年は“勝負の年”です。爽やかに、ダイナミックに、全力疾走でダッシュします。(^O^)

1日と2日は支援組織の新年の集いに出席。たくさんの方々にご挨拶させて頂きました。2日の夜は上京の実家で親戚が一同に会して焼肉パーティー。おばあちゃんが喜んでたのが何よりです。

私は年末年始の疲れが出たのか、途中で寝ちゃいました。熟睡してる間に子供たちが百人一首で大盛り上がり。一緒に遊びたかったなぁ~。でも、いいお正月です。(^○^)

3日11時から伏見区内で新春街頭演説を敢行。醍醐駅前、石田駅前、伏見桃山駅前、桃山御陵駅前では、たくさんの方から手を振って頂きました。その後は府本部街宣車と合流し、近鉄伏見駅前の演説会で司会を務めました! 雪も止んで、絶好のコンディションとなり、素晴らしいスタートダッシュを切ることができました。

4日は京阪桃山南口駅前と外環桃山南口の2ヶ所で、新年初の早朝街頭を元気一杯に敢行。仕事初めの方々にご挨拶しました。数名の方から「初めて」声をかけて頂きました。感激しました、寒かったけど嬉しかったです!(^^)

帰着後は、4日恒例となり打つあるデータ整理作業。年末年始にかけて発送した市政報告レポート「吉田たかお通信36号(2018年新春号;はがき版)の再送付やデータ登録作業に追われました。5日は新年初の議員会で団結のスタートを切った後は、各種団体の新年会などが本格的にに始まります。
個人で製作中の政策提言の執筆作業も大詰めです。素晴らしい内容になりそうな予感。ラストスパート頑張ります!!
※吉田通信36号はがき版は、こちらをクリックしてダウンロードしてください。!(^^)!


1日と2日は支援組織の新年の集いに出席。たくさんの方々にご挨拶させて頂きました。2日の夜は上京の実家で親戚が一同に会して焼肉パーティー。おばあちゃんが喜んでたのが何よりです。

私は年末年始の疲れが出たのか、途中で寝ちゃいました。熟睡してる間に子供たちが百人一首で大盛り上がり。一緒に遊びたかったなぁ~。でも、いいお正月です。(^○^)


3日11時から伏見区内で新春街頭演説を敢行。醍醐駅前、石田駅前、伏見桃山駅前、桃山御陵駅前では、たくさんの方から手を振って頂きました。その後は府本部街宣車と合流し、近鉄伏見駅前の演説会で司会を務めました! 雪も止んで、絶好のコンディションとなり、素晴らしいスタートダッシュを切ることができました。

4日は京阪桃山南口駅前と外環桃山南口の2ヶ所で、新年初の早朝街頭を元気一杯に敢行。仕事初めの方々にご挨拶しました。数名の方から「初めて」声をかけて頂きました。感激しました、寒かったけど嬉しかったです!(^^)

帰着後は、4日恒例となり打つあるデータ整理作業。年末年始にかけて発送した市政報告レポート「吉田たかお通信36号(2018年新春号;はがき版)の再送付やデータ登録作業に追われました。5日は新年初の議員会で団結のスタートを切った後は、各種団体の新年会などが本格的にに始まります。
個人で製作中の政策提言の執筆作業も大詰めです。素晴らしい内容になりそうな予感。ラストスパート頑張ります!!
※吉田通信36号はがき版は、こちらをクリックしてダウンロードしてください。!(^^)!